11月20日(火) 第1日目 | A会場 | B会場 |
C会場 | D会場 | E会場
11月21日(水) 第2日目 | A会場 | B会場 |
C会場 | D会場 | E会場
11月22日(木) 第3日目 | HOSPEX Japan 2018 会場D(東2ホール)
11月20日(火) 第1日目
(敬称略)A会場 (605号+606号 252席・スクール) | |
---|---|
9:45~10:00 | 開会式 安原 洋(学会長) |
10:00~12:00 | 座長:鈴村 明文((株)長大 HEAJ理事) HEAJ委員会企画① ■環境配慮型病院設備 1.メディカルりんくうポート サステナブルプロジェクト 講師:浅川 卓也((株)日建設計) 2.「環境」配慮型病院の実現、そして患者ファースト・職員ファースト 講師:田村 富士雄((株)佐藤総合計画) 3.医療福祉施設を取り巻く環境 講師:田辺 新一(早稲田大学 HEAJ理事) |
12:00~13:30 | 共催:ミズホ(株) Luncheon Seminar 手術室の未来 ~無線機器との共存と可能性~ 講師:中島 章夫(杏林大学保健学部臨床工学科 准教授) 座長:冨永 剛(ミズホ(株)執行役員 手術機器事業部長) |
13:30~14:30 | 基調講演 長寿社会の課題と可能性 講師:秋山 弘子(東京大学 高齢社会総合研究機構) 座長:安原 洋(東京大学医学部附属病院 HEAJ副会長 / 学会長) |
14:30~16:00 | 座長:佐々木 久美子((医)直和会・(社医)正志会本部 HEAJ理事) シンポジウム④ ■診療報酬改定後の地域包括ケアシステムの現状 1.地域包括ケアシステムにおける看護管理者の役割 講師:山元 恵子((公社)東京都看護協会) 2.在宅医療の現在と課題 講師:宮地 紘樹((医)道誠会 笑顔のおうちクリニックさいたま) |
11月20日(火) 第1日目
(敬称略)B会場 (607号 126席・スクール) | |
---|---|
10:00~11:00 | 座長:秋山 正子(認定NPOマギーズ東京) シンポジウム① ■空間のもつ力 ~がん患者と家族のための新しい試み~ 1.環境と人が織りなす第3の場所=空間の持つ力・マギーズ東京の試み 講師:秋山 正子(認定NPOマギーズ東京) 2.心を癒す建築、がん患者とその家族、友人たちのための無料相談支援施設 講師:佐藤 由巳子(佐藤由巳子プランニングオフィス) 3.建築と心との関わり 講師:阿部 勤((株)アルテック) |
11:00~12:00 | 座長:安原 洋(東京大学医学部附属病院 HEAJ副会長 / 学会長) 講演② ■手術室。その環境の実態とは(照明、ノイズ、空調) 1.循環不全状態の皮膚色の識別に適した照明 講師:秋月 有紀(富山大学) 2.手術室におけるノイズの影響について 講師:鈴木 敏弘(山田医療照明(株)) 3.手術室空調の理想と現実 講師:綾垣 伸康((株)セントラルユニ) |
12:00~13:30 | 共催:アイホン(株) Luncheon Seminar 在宅医療におけるウェアラブル機器の活用事例 講師:内田 貞輔(静岡ホームクリニック 院長) 座長:神谷 進吾(アイホン(株)国内営業本部 医療市場開発部 部長) |
13:30~15:00 | 座長:室殿 一哉((株)佐藤総合計画 副学会長) シンポジウム③ ■アートがひらく未来の扉 1.アートの力 ~「痛み」を「希望」に~ 講師:森 合音(四国こどもとおとなの医療センター) 2.病院環境をケアするアート・デザイン 講師:岩田 祐佳梨((特非)チア・アート) 3. アートという視点から社会課題を観察する 講師:今井 朋(アーツ前橋) |
15:00~16:30 | 座長:川合 満男((株)日建設計 HEAJ理事) HEAJ委員会企画③ ■医療福祉施設におけるエネルギー調査および改正省エネ法の 1.医療福祉施設におけるエネルギー調査報告 講師:近藤 武士((株)日建設計総合研究所) 2.省エネ法改正と施策動向 講師:鈴木 伸隆((一財)省エネルギーセンター) |
11月20日(火) 第1日目
(敬称略)C会場 (608号 126席・スクール) | |
---|---|
10:00~11:00 | 座長:郡 明宏(鹿島建設(株) HEAJ理事) 講演① BIMがもたらす医療施設設計の変化とその影響 BIMとICTがもたらす建築設計の変化 講師:山梨 知彦((株)日建設計) |
11:00~12:00 | 座長:渡邉 匡史(ジョンソンコントロールズ(株) HEAJ理事) シンポジウム② ■IoTがもたらす業務の効率化、働き方改革とは 1. AI・IoTによるスマートホスピタルの最新動向 講師:岡田 昌之(ジョンソンコントロールズ(株)) 2.モバイル活用に変化をもたらすiOSプラットフォーム 講師:若村 友行(シスコシステムズ(同)) 3.前橋赤十字病院におけるモバイル活用の実際 講師:浅野 太一(前橋赤十字病院) |
12:00~13:30 | 共催:ピーエス(株) Luncheon Seminar 室内環境における湿度の重要性、医療関連感染との関係 講師:Stephanie Taylor M.D. 医学博士 座長:平山 禎久(ピーエス(株) 代表取締役) |
13:30~15:00 | 座長:加納 隆(滋慶医療科学大学院大学 HEAJ理事) HEAJ委員会企画② ■病院内電波管理の具体策とグッドプラクティス 1. 医用テレメータのトラブル事例と対策 講師:村木 能也(東海大学医学部 / フクダ電子(株)) 2.無線LANの電波管理 講師:花田 英輔(佐賀大学 HEAJ理事) 3.指針を基にした病院内の携帯電話使用規則の見直し 講師:仲松 晋也((社医)かりゆし会ハートライフ病院) |
15:00~16:30 | 座長:井上 由美子((福)三井記念病院) シンポジウム⑤ ■認知症高齢者のケアと暮らしを考える 1.オランダ“Hogewey(痴呆の村)”に観る革新的認知症ケア 講師:小出 真澄(サラヤ(株)) 2.認知症の人の暮らしを支える生活環境づくり 講師:石井 敏(東北工業大学) 3.認知症高齢者のケアとユマニチュード 講師:川﨑 つま子(東京医科歯科大学医学部附属病院) |
11月20日(火) 第1日目
(敬称略)D会場 (609号 100席・シアター) | |
---|---|
10:00~11:00 | 座長:佐々木 久美子((医)直和会・(社医)正志会本部 HEAJ理事) 一般演題 ■医療・看護 1.業務拡大に向けた、看護助手クラスター制定着への取り組み 高橋 祐子(東京医科歯科大学) 2.良質な音声コミュニケーションに配慮した音場環境改善の検討 西田 伊豆美(JA鹿児島厚生連病院) 3.看護マネジメント変更及び看護拠点改修と看護師滞在場所との関連 前田 陽子(NTT東日本札幌病院) 4.病院設備の点からみた大学病院のありかた 深柄 和彦(東京大学医学部附属病院) |
11:00~12:00 | 加納 隆(滋慶医療科学大学院大学 HEAJ理事) 一般演題 ■電磁・環境 9.医用テレメータ電波環境の連続的モニタリングシステムの構築 小川 凌太(埼玉医科大学大学院) 10.医療機関における無線通信機器の電磁環境簡易評価手法の検討 遠藤 哲夫(大成建設(株)) 11.LED照明の敷設環境から漏洩する電磁ノイズの可視化 石田 開(情報通信研究機構) 12.LED照明の電磁ノイズによる医用テレメータの受信感度評価 有江 授(北里大学大学院) |
13:30~14:45 | 西出 篤史(東京ガス(株) HEAJ理事) 一般演題 ■空調・衛生1 17.病院施設内スプリンクラー設備の地震対策及び配管腐食防止対策 安積 賢((株) 西原衛生工業所) 18.医師やスタッフに適した温熱環境に対応できる手術室空調(3) 今井田 尚文(清水建設(株)) 19.病院施設の設備計画事例-松戸市立総合医療センター 中村 友久(清水建設(株)) 20.手術室湿度データの分析に基づく空調設備更新時期の検討 斎藤 祐平(東京大学医学部附属病院) 21.重症心身障がい児病棟の室内空気環境の長期測定 長澤 宏幸(岐阜県総合医療センター) |
14:45~16:00 | 平山 禎久(ピーエス(株) HEAJ理事) 一般演題 ■空調・衛生2 27.直膨式熱源と冷温水ユニットによる放射空調(夏季実測) 辻 裕次(清水建設(株)) 28.直膨式熱源と冷温水ユニットによる放射空調(冬期実測) 山崎 ひとみ(清水建設(株)) 29.ペリメータ負荷の大きい透析室の空調計画 吉澤 茂之(清水建設(株)) 30.同一冷媒系統にGHPとEHPを有するハイブリッド空調の研究 清水 真人(東京ガス(株)) 31.「高機能帯電微粒子水」の技術開発と業務用空調機への応用 Ⅱ 山本 哲也(パナソニック(株) アプライアンス社 エアコンカンパニー) |
11月20日(火) 第1日目
(敬称略)E会場 (610号 100席・シアター) | |
---|---|
10:00~11:00 | 石田 信之(アイテック(株) HEAJ副会長) 一般演題 ■設計・建設1 5.「X線防護工事 標準化マニュアル」の改訂について 坂本 泰一郎((一社)日本画像医療システム工業会) 6.療養環境を無意識に最適化するシステム「NEM-AMORE」 星 裕樹(鹿島建設(株)) 7.2次感染リスク軽減を目指すインディビジュアル待合空間の研究2 星 裕樹(鹿島建設(株)) 8.認知症高齢者グループホームの居室表記の計画に関する一考察 水野 祐輔(東京都市大学) |
11:00~12:00 | 伊藤 朱子((有)伊藤朱子アトリエ HEAJ理事) 一般演題 ■設計・建設2 13.急性期病院の差額病室における差額料と運営・建築・設備との関係 石橋 達勇(北海学園大学) 14.急性期病院における看護師の休憩・福利厚生関連空間の整備状況 石橋 達勇(北海学園大学) 15.外来患者行動シミュレーションによる設計最適化手法の検討 小島 督弘(大成建設(株)) 16.病院建設工事における竣工後に設置されたサイン計画の考察 宮本 将毅((株) 佐藤総合計画) |
13:30~14:45 | 境野 健太郎(工学院大学) 一般演題 ■省エネルギー 22.複合型福祉施設におけるエネルギーマネジメントの取組み 岸本 卓也(関西電力(株)) 23.コージェネレーションシステムと熱源機の最適制御システムの開発 一色 創紀(東京ガス(株)) 24.自己給電型無線電流センサーを用いたエネルギー計測システム 林 俊太朗((株)東光高岳) 25.LED導入による効果 相馬 陽胤((株)日本メディカルプロパティマネジメント) 26.デュレーションカーブ分析による熱源容量のダウンサイズ検証 魚津 浩樹((株)佐藤総合計画) |
14:45~16:15 | 藤原 康人(パラマウントベッドホールディングス(株) HEAJ理事) 一般演題 ■情報・ICT 32.モバイル端末による介護連携システムへの機能追加 濵﨑 亮大(佐賀大学) 33.入院患児向けデジタル学習資源“KOCHI” Pamela Paula Maldini(佐賀大学) 34.看護負荷削減に向けて進化する見守りカメラ ~ベッド自動検出~ 井上 円(アイホン(株)) 35.医療現場における位置検索の精度の検証 樋口 遼太郎(佐賀大学大学院) 36.無線LAN環境の遠隔監視システムの開発 榎本 幸佑(埼玉医科大学大学院) 37.スマホアプリとBLE Beaconを活用した、 冨山 雅弘(丸紅情報システムズ(株)) |
11月21日(水) 第2日目
(敬称略)A会場 (605号+606号 252席・スクール) | |
---|---|
10:00~11:45 | 座長:大久保 憲((医)幸寿会平岩病院) シンポジウム⑥ ■建設・改修時の感染管理の実践 1.感染制御の視点で望まれる病院環境 ~理想と現実~ 講師:一木 薫(兵庫医科大学病院) 2.新病院建築における感染制御の考え方とICNの役割 講師:高橋 並子((国共連)虎の門病院) 3.病院改修時における感染制御の実際とJCI認証 講師:渡邊 浩通((公財)大原記念倉敷中央医療機構倉敷中央病院) |
11:45~12:00 |
次期学会長挨拶
|
12:00~13:30 | 共催:(株)セントラルユニ Luncheon Seminar 医療機器が手術室空調に及ぼす影響 講師:甲斐 哲也((独)国立病院機構九州医療センター 手術・中央材料部長) 座長:増田 順((株)セントラルユニ 代表取締役社長) |
13:30~15:00 | 座長:渡辺 玲奈((株)竹中工務店) シンポジウム⑨ ■看護・介護のためのIoT 1.IoTを活用した看護業務の効率化と課題 講師:疋田 智子(京都大学医学部附属病院) 2.動き回るケアワーカーのワークスタイルに最適な「現場・変化を捉える 講師:田村 宏美(東京慈恵会医科大学附属病院) 3.介護付きホームでの働き方改革とIT/IoT活用による生産性向上と効率化 講師:中元 亮介((株)アズパートナーズ) |
15:00~16:30 | 座長:浅野 賢治((株)伊藤喜三郎建築研究所) シンポジウム⑩ ■多様な施設整備方式(ECI、DB、ESP) 1.新病院建設とコスト低減 講師:目黒 寛巳((一財)大原記念財団) 2.DB(デザインビルド)による医療施設整備の実際と留意点 講師:中田 康将(清水建設(株) HEAJ理事) 3.エネルギーサービス事業の概要と事例紹介(帯広厚生病院) 講師:渡邉 崇(日本ファシリティ・ソリューション(株)) 4.佐久総合病院におけるエネルギーサービス事業: 講師:宮崎 文子(東京ガスエンジニアリングソリューションズ(株)) |
11月21日(水) 第2日目
(敬称略)B会場 (607号 126席・スクール) | |
---|---|
10:00~11:45 | 座長:小見山 智恵子(東京大学医学部附属病院) シンポジウム⑦ ■急性期病棟の転倒・転落防止対策 1.転倒・転落防止対策への安全マネジメントシステムによるアプローチ 講師:杉山 良子(パラマウントベッド(株)) 2.アラームを味方にして転倒転落を予防する 講師:成川 一二美((医)誠馨会新東京病院) 3.高度急性期医療の場での抑制しない看護へのチャレンジ 講師:小藤 幹恵(金沢大学附属病院) |
12:00~13:30 | 共催:サクラ精機(株) Luncheon Seminar 当院におけるディスポーザブルパルプ粉砕機の導入効果 講師:峯 麻紀子(重工記念長崎病院 感染対策室 室長 感染管理認定看護師) 座長:洪 愛子(神戸女子大学 看護学部 教授) |
13:30~15:00 | 座長:中山 茂樹(千葉大学大学院 HEAJ副会長) HEAJ委員会企画④ ■医療の国際化 ~アウトバウンドを中心に~ 1.医療機器の海外展開時に日本企業が直面する実際と課題 講師:尊田 京子((株)東京医療コンサルティング) 2.海外病院整備プロジェクトに見る、医療(産業)国際化の実際と課題 講師:高橋 淳(アイテック(株)) |
15:00~16:00 | 座長:中山茂樹(千葉大学大学院 HEAJ副会長) 講演③ 地域完結型医療をめざす病院の再編・統合 講師:内山 聖 ((一財)新潟県地域医療推進機構 / 魚沼基幹病院) |
11月21日(水) 第2日目
(敬称略)C会場 (608号 126席・スクール) | |
---|---|
10:00~11:45 | 座長:小林 健一(国立保健医療科学院) シンポジウム⑧ ■病院BCPの実際 1.全館停電を伴う年次点検と発電機実負荷運転 講師:木原 敦夫(大阪警察病院) 2.手術センターBCP(Business Continuity Plan)の実際 講師:山本 千恵((公財)大原記念倉敷中央医療機構倉敷中央病院) 3.建築設備から見た停電 講師:小林 直樹(鹿島建設(株)) |
13:30~15:00 | 座長:平山 禎久(ピーエス(株)) HEAJ委員会企画⑤ ■療養環境と院内感染リスク ~米国と中国から~ 1.療養環境制御と病院の感染リスク 講師:沈 晋明(同済大学 博士 教授) 講師:刘 燕敏(同済大学 教授) 2.療養環境における医療関連感染リスク回避のための新たな知見 講師:Stephanie Taylor M.D. 医学博士 |
15:00~16:30 | 座長:小室 克夫(聖路加国際大学 HEAJ理事) HEAJ委員会企画⑥ ■病院設備に貢献するCHEの役割と課題 1.設備の改善事例と新病院建設時の実務について 講師:高地 菊男((医) 恵仁会) 2.ユ-ティリティサ-ビスにおけるホスピタルエンジニア(CHE)の役割 講師:中森 智也((株)関電エネルギ-ソリュ-ション) 3.移転増改築における医療機器整備計画とホスピタルエンジニアの役割 講師:小薬 智弘(アイテック(株)) 4.CHEとしての病院設備管理 講師:今井 伸彦(高砂丸誠エンジニアリングサ-ビス(株)) |
11月21日(水) 第2日目
(敬称略)D会場 (609号 100席・シアター) | |
---|---|
9:45~11:00 | 小室 克夫(聖路加国際大学 HEAJ理事) 一般演題 ■工学・機器1 38.医療用液化ガスボンベ残液量測定装置の実用化に向けた検討 笠原 新平(北里大学大学院) 39.X線診療室の漏えい線量測定方法-JIS Z 4716の制定 細沼 宏安((一社)日本画像医療システム工業会) 40.JIS Z 4716の内容解説 細沼 宏安((一社)日本画像医療システム工業会) 41.医用画像診断機器の耐震基準 水谷 望((一社)日本画像医療システム工業会) 42.X線診療室の漏えい放射線量測定と使用する放射線測定器の管理 鯨岡 恭輔(医建エンジニアリング(株)) |
11:00~12:00 | 渡邊 幸芳(東京電力エナジーパートナー(株)) 一般演題 ■工学・機器2 47.ロボット導入に伴う建築的バリアフリーに関する考察 星 裕樹(鹿島建設(株)) 48.デリバリーサービスロボットの病院内での活用 遠藤 雅紀((株)S&Sエンジニアリング) 49.スペアナを利用した医用テレメータの使用率モニタ 川邉 学(埼玉医科大学) 50.米国UDI規制における医療機器DB登録件数の影響に関する研究 水野 博貴(名城大学) |
13:30~14:30 | 渡邉 匡史(ジョンソンコントロールズ(株) HEAJ理事) 一般演題 ■機器・設備1 55.医療施設における物理セキュリティの考え方 安田 直明(アズビル(株)) 56.医用電子機器や医用室に安心安全な医用UPS 結城 昌子(ニシム電子工業(株)) 57.病院での手術用鋼製器具DPMの実態と導入意識に関する調査研究 大代 城弘(名城大学) 58.電気設備の設備診断および更新計画 小野 哲也((株)関電工) |
14:30~15:30 | 川合 満男((株)日建設計 HEAJ理事) 一般演題 ■機器・設備2 64.近年の集中治療室の役割と必要設備の考え方 上田 椰々美((株)セントラルユニ) 65. 院内感染対策を製品化した最新ダストレス照明器具 齊藤 誠((株) 遠藤照明) 66.病室における照明設備と照明制御のあり方について 村瀬 愛琳(パナソニック(株)エコソリューションズ社) 67.高齢者施設での補光による介護スタッフの介護負担軽減効果 川瀬 由布(パナソニック(株)エコソリューションズ社) |
11月21日(水) 第2日目
(敬称略)E会場 (610号 100席・シアター) | |
---|---|
10:00~11:00 | 中田 康将(清水建設(株) HEAJ理事) 一般演題 ■安全・RM1 43.輸液ポンプの流量・予定量と動作状態を連続監視するシステム研究 酒井 順哉(名城大学) 44.病院ホームページにおける患者満足度Web公開実態に関する研究 岩田 優一(名城大学) 45.医療安全に対する意識を育む教育 ~受託業者の挑戦~ 大西 真裕((株)リジョイスカンパニー) 46.医療品バーコード表示がヒヤリ・ハット発見にどの程度役立つのか 濱 遼河(名城大学) |
11:00~12:00 | 増田 順((株)セントラルユニ HEAJ理事) 一般演題 ■安全・RM2 51.病院の改修・解体工事の除菌技術と感染管理リスクアセスメント 奥田 覚((株)大林組) 52.病院・高齢者施設等のレジオネラ症対策 中臣 昌広((一財)日本環境衛生センター) 53.医療廃棄物の適正処理に関する考察 五十嵐 和代((一社)東京都産業廃棄物協会) 54.既存病院壁面状況調査結果に基づく床材巻き上げや巾木高さの検討 横山 治夫(田島ルーフィング(株)) |
13:30~14:45 | 山崎 敏(神奈川県立保健福祉大学) 一般演題 ■設計・建設3 59.高齢者の視点に合わせた床誘導サイン 伊澤 和仁((株)プルアンドプッシュ) 60.遮へい計算における計算条件の相違による必要遮へい厚の比較 鯨岡 恭輔(医建エンジニアリング(株)) 61.生活快適性に関わるシラス壁材の性能調査と解析 坂本 裕誌((株)高千穂ライフニックス) 62.外来サインの案内性の課題検証 ~既存病院3つの事例から~ 青山 徹((株)佐藤総合計画) 63.UIA-PHG2018及びフランス医療施設視察研修報告 名和 杏子((株)佐藤総合計画) |
14:45~15:30 | 小林 健一(国立保健医療科学院) 一般演題 ■BCP 68.CHEとしてのBCP検討部会マネジメント 吉田 勝智((医)愛友会伊奈病院) 69.放射線部におけるBCPに基づいた業務継続計画整備への取り組み 城 誠(東京医科歯科大学医学部附属病院) 70.災害拠点病院から見たハザードマップの予想津波高さの妥当性研究 佐藤 舜也(名城大学) |
11月22日(木) 第3日目
(敬称略)HOSPEX Japan 2018会場D (東2ホール) ※事前申込制 |
|
---|---|
10:30~12:30 | 座長:室殿 一哉 サテライトセッション ■HEAJ活動報告 1.病棟部門ガイドラインの国際比較 〔病院設備設計基準研究委員会〕 講師:辻 吉隆((株)竹中工務店 HEAJ理事) 2.海外視察研修2018(オーストラリア)レポート〔国際委員会〕 講師:中山 茂樹(千葉大学大学院 HEAJ副会長) 3.HEAJ活動報告:国内見学会報告 〔企画委員会〕 講師:中田 康将(清水建設(株) HEAJ理事) 4.認定ホスピタルエンジニア(CHE)について 〔人材育成委員会〕 講師:廣瀬 稔(北里大学 HEAJ理事) |
※都合により、講演(発表)が中止もしくは変更になる場合があります。