11月12日(水) 第1日目 | 11月13日(木) 第2日目
11月13日(木)
| A会場 (605号+606号 252席・スクール) | |
|---|---|
| 10:00~12:00 | 座長:辻 吉隆(学会長 HEAJ理事) 渡辺 玲奈((株)竹中工務店) シンポジウム⑤ ■病棟計画と看護 -患者高齢化と医療制度改革への対応 1.「患者の高齢化に対応した病棟の安全管理」 講師:勅使河原 由江(足利赤十字病院) 2.「患者さんに近い看護で急性期医療を支える」 講師:吉原 久美子((地独)佐賀県医療センター好生館) 3.「患者さんと医療スタッフの距離が短い病棟設計」 講師:大石 潔(国家公務員共済組合連合会浜の町病院) 4.「スタッフにやさしい病院づくり」 講師:松井 和世(伊勢赤十字病院) |
| 12:00~13:30 | 共催:株式会社セントラルユニ Luncheon Seminar 「みんなのための病院づくり -多組織連携におけるコンフリクト管理」 講師:清水 広久(埼玉成恵会病院 外科部長) |
| 13:30~14:30 | 座長:増田 順(HEAJ理事 (株)セントラルユニ) 講演① 「超高齢社会の病院管理と建築設備 講師:星 北斗((公財)星総合病院 理事長) |
| 14:30~15:30 | 座長:石田 信之(HEAJ理事 アイテック(株)) 講演② 「高齢化を踏まえた医療介護サービス提供体制の再構築」 講師:高橋 泰(国際医療福祉大学大学院 教授) |
| 15:30~16:45 | 座長:廣瀬 稔(北里大学) EMC・HEAJ共催セッション ■携帯電話の院内使用指針の改定と病院内ICT化の推進 1.「改定された『医療機関における携帯電話等の使用に関する指針』」 講師:加納 隆(HEAJ理事 埼玉医科大学) 2.「指針改定によって何が使えるのか -医療ICT化のための基盤整備」 講師:花田 英輔(佐賀大学大学院) |
| 16:45~ | 閉会式 中山 茂樹(副学会長 HEAJ理事) |
| B会場 (607号 126席・スクール) | |
|---|---|
| 10:00~12:00 | 座長:山崎 敏(HEAJ理事 立教大学) シンポジウム⑥ ■地域での豊かな暮らし(Multi Aging)-QOL 1.「元気高齢者のためのシニア・アクティブ・プログラム in Canada」 講師:藤谷 克己(文京学院大学) 2.「健康に住まうこと」 講師:和田 陽子((株)メッセージ) 3.「介護予防と共助が革新する地域包括ケア」 講師:阪本 節郎(博報堂新しい大人文化研究所) |
| 12:00~13:30 | 共催:サクラ精機株式会社 Luncheon Seminar 「ダヴィンチ鉗子の洗浄で注意すること 講師:古畑 貞彦(信州大学医学部附属病院手術部 助教) 座長:遠藤 史郎(東北大学病院感染管理室 副感染管理室長) |
| 13:30~15:00 | 座長:大久保 憲 (HEAJ副会長 東京医療保健大学) シンポジウム⑦ ■病院環境整備に貢献する医療福祉設備 1.「感染管理に配慮した施設計画」 講師:郡 明宏(鹿島建設(株)) 2.「病院環境の汚染状況の把握」 講師:大石 貴幸(大崎市民病院) 3.「環境整備としての建築的な課題 -清掃管理の視点」 講師:古橋 秀夫((公社)全国ビルメンテナンス協会) 4.「病院環境の表面殺菌法」 講師:吉田 理香(東京医療保健大学大学院) |
| 15:00~16:30 | 座長:小野 哲章(HEAJ理事 滋慶医療科学大学院大学) HEAJ委員会企画 ③ ■ 認定ホスピタルエンジニアがめざすもの 1.「ホスピタルエンジニア認定制度の現状」 講師:小野 哲章(HEAJ理事 滋慶医療科学大学院大学) 2.「メディカルファシリティ業務におけるCHE認定制度の意義と期待」 講師:治村 章浩(グリーンホスピタルサプライ(株)) 3.「CHEとしての仕事への取り組み方 -CHE制度への期待と今後の課題」 講師:五十嵐 力(新日本空調(株)) 4.「認定ホスピタルエンジニアとクリニカルエンジニアリング」 講師:福原 正史(公立学校共済組合四国中央病院) |
| C会場 (608号 126席・スクール) | |
|---|---|
| 10:00~11:00 | 座長:横川 克彦(東京電力(株)) 一般演題 ■ FM・BCP 33. 病院BCPにおける電源計画と性能検証 久米 彌(鹿島建設(株)) 34. 多摩・小児総合医療センターPFIにおけるFMについての一考察 上田 嘉之(清水建設(株)) 35. 第3者評価手法導入による病院再編事業の取り組みについて 飯田 稔(順天堂) 36. 病院経営に役立つファシリティマネジメントアプローチのご紹介 加藤 哲夫(アイネット・システムズ(株)) |
| 11:00~12:00 | 座長:塚見 史郎((株)日建設計) 一般演題 ■ 省エネ・その他 41. 個人の活動や嗜好を考慮したHEMSの構築 福田 美桜(慶應義塾大学院) 42. 病院エネルギーサービス事業における運用最適化実績報告 野杉 直之(中部電力(株)) 43. 再生医療向け細胞培養施設の浄化性能の向上手法 中岡 将士(三機工業(株)技術研究所) 44. 美容外科クリニックにおける施術料の格差に関する研究 羽谷 滉祐(名城大学) |
| 13:30~15:30 | 座長:渡邉 匡史(HEAJ理事 ジョンソンコントロールズ(株)) シンポジウム⑧ ■医療施設におけるスマートディバイス活用のいまとこれから 1.「医療介護専用SNSが実現する患者中心のコミュニケーション改革」 講師:小林 広明(ソフトバンクテレコム(株)) 2.「医療現場におけるiOS端末活用について」 講師:名和 輝明(iOSコンソーシアム医療ワーキンググループ 3.「院内通信インフラにおけるスマートフォンの活用と課題」 講師:岡本 達也(国家公務員共済組合連合会横浜南共済病院) 4.「スマートデバイスを活用した医療現場の 講師:早川 正昭((株)日立システムズ) |
| 15:30~16:30 | 座長:毛呂 正俊(HEAJ理事 一級建築士事務所MORO設計監理室) 一般演題 ■ 手術室 57. 手術室設計のエビデンス 河尻 浩司(美和医療電機(株)) 58. Zone Core ORモデルにおける付帯施設面積の比較検討 冨永 剛(ミズホ(株)) 59. Quad Core ORに最適な麻酔医控室と手洗場の配置提案 酒井 順哉(名城大学大学院) 60. 斜流及び高開口率無影灯による術野の高清浄化 鈴木 良延(TAC研究所) |
| D会場 (609号 100席・シアター) | |
|---|---|
| 10:00~11:00 | 座長:馬場 祐輔(HEAJ理事 清水建設(株)) 一般演題 ■ AED 37. 大学キャンパス内におけるAED設置場所周知状況に関する研究 武藤 祐真(名城大学) 38. 大学キャンパス内AED誘導表示の効果的貼付方法に関する研究 野田 隼大(名城大学) 39. 大学構内AED設置表示設置後の学生・教職員周知状況の調査研究 石黒 健士(名城大学) 40. AEDの使い捨てパッドに対して低温環境が与える影響 堀 純也(岡山理科大学) |
| 11:00~12:00 | 座長:佐藤 勝美(HEAJ理事 東京ガス(株)) 一般演題 ■ 地域・医療情報 45. 新しい都市像としての『ヘルスケアシティ』構想 永井 豊彦((株)佐藤総合計画) 46. 訪問介護サービスを支援する遠隔見守りシステムの実用化研究 清水 崇弘(名城大学) 47. スウェーデンにおける在宅緩和ケアサービスと住環境整備 水村 容子(東洋大学) 48. シート型体振動計の測定値はアトピー性皮膚炎の重症度と関連する 木暮 貴政(パラマウントベッド(株)パラマウントベッド睡眠研究所) |
| 13:30~14:30 | 座長:酒井 順哉(HEAJ理事 名城大学大学院) 一般演題 ■ 電磁波 49. 医療電磁環境の基礎的評価を目的とした新病院開院前における測定 石田 開(東京医療保健大学) 50. 病院内における無線LANの使用状況調査 川邉 学(埼玉医科大学) 51. 携帯ゲーム機のWi-Fi通信が無線LAN機器に及ぼす影響 渡辺 大地(北里大学) 52. 手術室環境下における電気メス放射電磁波の影響に関する検討2 中島 章夫(杏林大学) |
| 14:30~15:30 | 座長:西 謙一(HEAJ理事 シップヘルスケアホールディングス(株)) 一般演題 ■ 医療情報 53. 突起の小さな屋内用点字ブロックの開発 桑波田 謙((株)クワハタデザインオフィス) 54. 調剤薬局で待たずに薬を受け取れるサービス! 金崎 泰輔(SGS(株)) 55. 都道府県の医療情報提供サイトの公開状況とアクセサビリティ研究 北村 佳紀(名城大学) 56. カラーコンタクトレンズのネット販売における安全情報掲載の研究 浅野 将貴(名城大学) |
| 15:30~16:30 | 座長:木虎 久隆(HEAJ理事 関西電力(株)) 一般演題 ■ 感染制御 61. 黄色ブドウ球菌の殺菌に有効な二酸化塩素ガス濃度と湿度の検討 阪田 総一郎(高砂熱学工業(株)) 62. 病院PFIの運営面から見た感染管理について 根本 絢子(鹿島建設(株)) 63. 院内感染対策トイレシステムの構築 飯塚 千織理((一財)北里環境科学センター) 64. 壁紙の感染対策機能と臭気軽減効果 熊沢 篤((株)サンゲツ) |
※都合により、講演(発表)が中止もしくは変更になる場合があります。
※当プログラムは、2014年8月29日時点のもので、最新のプログラム(演者、演題など)は、当学会ホームページでご確認ください。
















