11月12日(水) 第1日目 | 11月13日(木) 第2日目
11月12日(水)
| A会場 (605号+606号 252席・スクール) | |
|---|---|
| 9:50~10:00 | 開会式 辻 吉隆(学会長 HEAJ理事) |
| 10:00~10:30 | 座長:森村 潔(HEAJ会長 (株)森村設計) 学会長講演 超高齢社会を支えるヘルスケアエンジニアリング 講師:辻 吉隆(HEAJ理事 (株)竹中工務店) |
| 10:30~12:00 | 座長:小林 美亜(千葉大学医学部附属病院) シンポジウム① ■地域包括ケアの時代における 1.「認知症とともに生きる -これからの時代の生き方・環境のあり方」 講師:永田 久美子(認知症介護研究・研修東京センター) 2.「病室病床数と物品配置の日米比較 -看護師の視点から」 講師:鈴木 美穂(東京大学大学院) 3.「病院建築に患者移乗用天井走行リフトを導入する 講師:山田 明美(JA長野厚生連佐久総合病院佐久医療センター) |
| 12:00~12:30 | 共催:山田医療照明株式会社 Luncheon Seminar 「ブルーライト -リスクとベネフィット」 講師:井手 武(医療法人社団南青山アイクリニック東京 副院長) 座長:増田 順(山田医療照明株式会社 代表取締役社長) |
| 13:30~13:45 | 次期学会長挨拶 小室 克夫(HEAJ理事 聖路加国際大学) |
| 13:45~14:45 | 座長:森村 潔(HEAJ会長 (株)森村設計) 基調講演 「高齢者を取り巻く環境と今後の課題」 講師:井藤 英喜((地独)東京都健康長寿医療センター センター長) |
| 14:45~15:45 | 座長:中山 茂樹(HEAJ理事 千葉大学大学院) 特別講演 「2025年へのロードマップ-病床機能分化と地域連携」 講師:武藤 正樹(国際医療福祉大学大学院 教授) |
| B会場 (607号 126席・スクール) | |
|---|---|
| 10:00~12:00 | 座長:鈴村 明文(HEAJ理事 (株)伊藤喜三郎建築研究所) シンポジウム② ■環境配慮型病院設備 1.「那須赤十字病院 講師:和田 雅彦((株)横河建築設計事務所) 2.「足利赤十字病院 -次世代型グリーンホスピタル」 講師:塚見 史郎((株)日建設計) 3.「中東遠総合医療センターでの環境配慮とBCP対策の実施例」 講師:油谷 康史((株)久米設計) 4.「医療福祉建築設備に求めるもの」 講師:田辺 新一(HEAJ理事 早稲田大学) |
| 12:00~13:30 | 共催:アイホン株式会社 Luncheon Seminar 「地域包括ケアに向けた環境整備とそれを支えるICT基盤のあり方」 講師:飯村 芳樹(シムウェルマン株式会社 代表取締役) 座長:寺尾 浩典(アイホン株式会社 取締役営業本部長) |
| 13:30~14:45 | 座長:郡 明宏(鹿島建設(株)) シンポジウム③ ■医療施設の避難安全バリアフリー 1.「医療施設の避難安全計画」 講師:土屋 伸一((株)明野設備研究所) 2.「病棟の水平避難計画の現状と今後の展開」 講師:志田 弘二(名古屋市立大学大学院) |
| 14:45~16:00 | 座長:鷲見 圭司(足利赤十字病院) シンポジウム④ ■JCIと日本医療機能評価 1.「日本医療機能評価機構の評価システムの変遷と着眼点」 講師:橋本 廸生((公財)日本医療機能評価機構) 2.「JCIのミッション ”医療安全・質改善活動” の実際」 講師:宮本 巌(NPO医療の質評価・教育国際協力センター) |
| C会場 (608号 126席・スクール) | |
|---|---|
| 10:00~12:00 | 座長:本多 敦(HEAJ理事 (株)日建設計) HEAJ委員会企画① ■病院設備設計ガイドライン(BCP編) 1.「石巻赤十字病院における災害体制整備の取り組み 講師:高橋 邦治(石巻赤十字病院) 2.「平成立石病院のBCPマニュアル」 講師:猪口 正孝((医社)直和会平成立石病院) 3.「中・小病院のためのBCP実践マニュアル」 講師:小林 直樹(鹿島建設(株)) |
| 12:00~13:30 | 共催:株式会社ケアコム Luncheon Seminar 「病院BCPにおけるナースコール設備のあるべき姿」 講師:安藤 智昭(株式会社ケアコム 営業企画グループ) |
| 13:30~14:45 | 座長:本多 敦(HEAJ理事 (株)日建設計) HEAJ委員会企画 ② ■病院施設のエネルギー使用実態調査報告 1.「3年間のエネルギー実態調査の全体概説」 講師:村田 博道((株)森村設計) 2.「詳細なエネルギーデータから見える特徴的な傾向・課題」 講師:伊藤 昭((株)日建設計) |
| 14:45~16:00 | 座長:鈴村 明文(HEAJ理事 (株)伊藤喜三郎建築研究所) 特別報告 ■災害時のエネルギーとBCP 1.「病院における電気設備の調査報告」 講師:小玉 敦((一社)建築設備技術者協会) 講師:佐藤 秀幸((一社)建築設備技術者協会) 2.「医療機関におけるエネルギーセキュリティニーズ調査結果」 講師:福井 知也((一社)日本ガス協会) |
| D会場 (609号 100席・シアター) | |
|---|---|
| 10:00~11:00 | 座長:小室 克夫(HEAJ理事 聖路加国際大学) 一般演題 ■ 建築 1. 手術室の空気環境を高精度に見える化 山田 容子(清水建設(株)) 2. 放射線防護材 無鉛ボードXp仕様エックス線防護BOXの開発 近藤 勇太(医建エンジニアリング(株)) 3. 医療業務をストップしない居ながら改修 横山 治生((株)タジマ) 4. 精神科病院の計画上留意すべき項目についての考察と指標化の試み 深谷 康生(清水建設(株)) |
| 11:00~12:00 | 座長:渡邉 亮一(HEAJ理事 自治医科大学) 一般演題 ■ 環境B 9. 病室の結露対策について 亀井 厚信(学校法人東邦大学法人本部) 10. 病院空調設備の加湿システムにおける微生物の実態調査(第2報) 西村 訓弘(三重大学大学院) 11. 微酸性電解水を用いた気化式加湿器の微生物汚染対策技術の開発 田村 和也(ダイダン(株)) 12. TMiPによる空気清浄機を用いた浮遊菌の除去性能 長谷川 大介(ユーヴィックス(株)) |
| 13:30~14:30 | 座長:佐々木 久美子(HEAJ理事 (医財)慈生会野村病院) 一般演題 ■ 安全・安心 17. 転倒・転落事故抑制による経済効果試算事例 初雁 卓郎(パラマウントベッド(株)) 18. 高齢者施設トイレでの車いす移乗に配慮した新型前方手すりの提案 藤田 雅子(TOTO(株)) 19. 高齢者介護施設の車いすトイレにおける便器と扉位置関係の研究2 間瀬 樹省(ケアスタディ(株)) 20. 急性期病院における転倒・転落事故のリスク要因分析調査 奥村 隆志((公財)労働科学研究所) |
| 14:30~15:30 | 座長:横井 郁子(東邦大学) 一般演題 ■ 入院環境B 25. 看護備品管理の最適化に向けて(第一報) 石川 康志(パラテクノ(株)) 26. 急性期病院における情報改善-2 島津 勝弘(島津環境グラフィックス(有)) 27. ベビー休憩室の計画指針策定に関する実践的研究 仲 綾子(東洋大学) 28. ベビー休憩室コンセプトブックの活用報告 内田 将夫(コンビウィズ(株)) |
| E会場 (610号 100席・シアター) | |
|---|---|
| 10:00~11:00 | 座長:正田 良次(HEAJ理事 高砂熱学工業(株)) 一般演題 ■ 環境A 5. 病院におけるホルムアルデヒド対策(その3) 前田 康博(新菱冷熱工業(株)) 6. 病院におけるホルムアルデヒド対策(その4) 気流方式の開発 穴井 俊博(新菱冷熱工業(株)) 7. 多床病室の臭気特性と換気量制御に関する研究 辻 裕次(清水建設(株)) 8. 石膏ボード天井面を利用した放射冷暖房システムの導入事例 滝澤 勇輝((株)フジタ) |
| 11:00~12:00 | 座長:室殿 一哉((株)佐藤総合計画) 一般演題 ■ 入院環境A 13. 入院患者のQOL向上に有用な照明環境の検討 畠山 知子((医財)荻窪病院) 14. 病室の視環境 LED間接照明ブラケットよる病室照明 手塚 昌宏((株)YAMAGIWA) 15. 患者様に配慮した病棟トイレ改修計画について 明木 尚子(TOTO(株)) 16. 医療施設へのスピーチプライバシーシステムの導入 岡本 健久(日本板硝子環境アメニティ(株)) |
| 13:30~14:30 | 座長:藤原 康人(HEAJ理事 パラマウントベッドホールディングス(株)) 一般演題 ■ 滅菌 21. 欧州にあって日本にはない中央材料室設計の視点 小出 真澄((株)エフエスユニマネジメント) 22. LTSF滅菌の残留性についての検証 齋藤 篤(大阪大学医学部附属病院) 23. 院外洗浄滅菌システム導入病院の滅菌材料部の運用と建築・設備 石橋 達勇(北海学園大学) 24. 医療機器の迅速・非接触清浄度評価のための基礎的検討 鶴島 信孝(サクラ精機(株)) |
| 14:30~15:30 | 座長:渡邉 匡史(HEAJ理事 ジョンソンコントロールズ(株)) 一般演題 ■ 臨床工学・機器管理 29. UDIに伴う外資系企業の医療機器本体バーコード表示動向の研究 多湖 由加利(名城大学) 30. 臨床工学技士と人事総務課職員による機器管理業務の立ち上げ 田中 雄一((医財)慈生会野村病院) 31. 医療機器稼働状況の遠隔モニタリングシステムの開発 原田 晋太郎(杏林大学大学院) 32. 生体情報モニタ管理前後における安全性と業務改善の評価 井尻 竜太((医社)陽正会寺岡記念病院) |
※都合により、講演(発表)が中止もしくは変更になる場合があります。
※当プログラムは、2014年8月29日時点のもので、最新のプログラム(演者、演題など)は、当学会ホームページでご確認ください。
















