11月11日(水) 第1日目 | A会場 | B会場 | C会場 | D会場
11月12日(木) 第2日目 | A会場 | B会場 | C会場 | D会場
11月11日(水) 第1日目
(敬称略)A会場 | |
---|---|
10:45~11:00 |
開会式 佐々木 久美子 (学会長) |
11:00~12:00 | 座長:吉田 理香 (東京医療保健大学/大学院 HEAJ理事) 講演① ■新型コロナウイルス感染症の現状と現場での対応 1.新型コロナウイルス感染症における空調制御の課題 講師:堀 賢 (順天堂大学大学院) 2.新型コロナウイルス感染症患者の受け入れ状況と病院空調設備の課題 講師:進藤 亜子 (がん・感染症センター 都立駒込病院) |
12:00~13:00 | ランチタイムプログラム 企画:コマニー(株) |
13:00~14:00 |
座長:佐々木 久美子(社会医療法人社団 正志会 HEAJ理事) 特別講演① ■COVID-19 職能団体等の取り組み 日本の医療を救え Nursing NOW いま私にできること 講師:福井 トシ子 ((公社)日本看護協会) |
14:00~15:00 |
座長:山元 恵子((公社)東京都看護協会) 特別講演② ■COVID-19 職能団体等の取り組み COVID-19における病院経営の実態と国・地方自治体の支援 講師:猪口 雄二 ((医財)寿康会 理事長 |
15:00~16:00 |
座長:鈴村 明文((株)長大 HEAJ副会長) 特別講演③ ■COVID-19 職能団体等の取り組み COVID-19 クラスター発生病院の発生から収束までの支援と課題 講師:山元 恵子 ((公社)東京都看護協会) |
11月11日(水) 第1日目
(敬称略)B会場 | |
---|---|
11:00~11:50 |
座長:山寺 美和子 ((株)伊藤喜三郎建築研究所) 講演② ■多職種連携、立川綜合病院のチーム医療を推進する建築空間とは 1.多職種連携、立川綜合病院のチーム医療を推進する建築空間とは 講師:北原 祥三 ((株)竹中工務店) 2.空間を活用した多職種連携の変化 講師:深澤 恵 ((医)立川メディカルセンター立川綜合病院) |
13:30~15:00 |
鼎談 設計者としてCOVID-19にどう取り組むか 郡 明宏 (鹿島建設(株) HEAJ理事) 伊藤 昭 ((株)日建設計) 鈴村 明文 ((株)長大 HEAJ副会長) ※開始時間が当初の予定より変更になりました |
15:00~15:50 |
座長:中山 茂樹(千葉大学 HEAJ副会長) 講演③ ■仮設病院の海外事情とそこから学ぶもの 1.エキシビションセンターを病院施設に: 講師:James Hepburn (Building Design Partnership Ltd. (BDP)) 講師:Paul Johnson (Building Design Partnership Ltd. (BDP)) 2.中国 武漢における仮設病院および病院コンバージョンの実例 講師:渡邉 匡史 (ジョンソンコントロールズ(株) HEAJ理事) ※講演順が当初の予定より変更になりました |
11月11日(水) 第1日目
(敬称略)C会場 | |
---|---|
11:00~12:00 |
(公社)日本医業経営コンサルタント協会共催セッション 1.遠隔医療が切り開く未来、とその基盤 講師:近藤 博史 (鳥取大学医学部附属病院/(一社)遠隔医療学会) 2.コロナ禍におけるデータ利活用型集中治療と今後の展望 講師:髙木 俊介 (横浜市立大学附属病院/集中治療医学会 ad hoc 遠隔ICU委員会) |
12:00~13:00 | ランチタイムプログラム 企画:国際委員会企画 |
13:00~14:50 |
座長:遠藤 哲夫(大成建設(株)技術センター) シンポジウム① ■医療機器の電波利用に配慮した建築ガイドライン 1.建築ガイドラインの整備に当たって 講師:加納 隆 (滋慶医療科学大学院大学 HEAJ理事) 2.建築ガイドラインの作成の背景 講師:花田 英輔 (佐賀大学 HEAJ理事) 3.建築ガイドライン作成に係る総務省施策の概要 講師:松宮 志麻 (総務省総合通信基盤局) 4.医療機器の電波利用に配慮した建築ガイドライン 講師:遠藤 哲夫 (大成建設(株)技術センター) 5.医療機器の電波利用に配慮した建築ガイドライン 講師:村木 能也 (星槎大学) 6.医療機器の電波利用に配慮した建築ガイドライン 講師:榊原 宏行 ((株)関電工技術研究所) 7.医療機器の電波利用に配慮した建築ガイドライン 講師:鶴田 壮広 ((株)竹中工務店技術研究所) |
11月11日(水) 第1日目
(敬称略)D会場 | |
---|---|
11:00~12:00 |
座長:中島 章夫 (杏林大学 HEAJ理事) 一般演題 ■COVID-19対応・対策Ⅰ 1.二流体噴霧ノズルを用いた環境表面除菌技術 四本 瑞世 ((株)大林組) 2.感染管理としてのECMO遠隔監視システムの可能性 本塚 旭 (埼玉医科大学) 3.後方支援型COVID-19対応病院における医療機器運用の現状 藤井 清孝 (神戸市立西神戸医療センター) 4.COVID-19による医療施設への対応と今後の展望 青木 絢音 ((株)セントラルユニ) |
13:00~14:00 |
座長:辻 吉隆 ((株)竹中工務店 HEAJ理事) 一般演題 ■空調・衛生設備 5.診療所におけるトイレの要件調査 賀来 尚孝 (TOTO(株)) 6.病院向けノンドラフト型快適空調システム 永田 淳一郎 (三機工業(株)) 7.病院待合空間の感染リスク低減のための給排気システムの開発 弓野 沙織 (鹿島建設(株)) 8.病院施設の非常用排水貯留槽計画に有効な切替機能を持つ排水桝 甕岡 賢悟 ((株)西原衛生工業所) |
14:00~15:00 |
座長:中田 康将 (清水建設(株) HEAJ理事) 一般演題 ■医療福祉設備 9.東京医科大学病院における照明計画 古澤 洵 ((株)大林組) 10.急性期病院の差額病室の設置と建築・設備の整備の状況 石橋 達勇 (北海学園大学) 11.大学病院での「親しみやすいフロアサインによる快適化」実施事例 嶋野 明正 (富士フイルムイメージングシステムズ(株)) 12.高機能治療区域のリノベーションにおける課題と取り組み 久原 将史 ((株)セントラルユニ) |
15:00~16:00 |
座長:花田 英輔 (佐賀大学 HEAJ理事) 一般演題 ■電波管理・EMC 13.高度電子化医用施設における電磁環境指針の提案 土田 崇 ((株)関電工) 14.電波環境モニタリングシステムの検討 鈴木 祥仁 (新城市民病院) 15.徘徊検知装置の通信用電波による医用テレメータの受信障害の評価 石田 開 ((独)神奈川県立産業技術総合研究所) 16.ソフトウェア無線技術を使用した医用テレメータ電波管理システム 川邉 学 (埼玉医科大学) |
11月12日(木) 第2日目
(敬称略)A会場 | |
---|---|
10:00~10:50 |
座長:飯田 稔 ((学)順天堂 HEAJ理事) 講演④ ■コロナ禍での医療環境におけるコミュニケーションの重要性について 1.接触機会が制限された患者を通して見えた課題 講師:千葉 聖子 (順天堂大学医学部附属順天堂医院) 2.コロナ禍での遠隔診療、診断、治療の取り組みについて 講師:小倉 正樹 ((株)フィリップス・ジャパン) 3.コロナ禍での患者・スタッフとのコミュニケーション支援について 講師:藤井 英明 ((株)日立製作所) |
11:00~11:50 |
座長:平山 禎久(ピーエス(株) HEAJ理事) 国際委員会企画 ■中国の病院におけるCOVID-19対策 講師:沈 晋明 (同済大学) 講師:刘 燕敏(同済大学) |
12:00~13:00 | ランチタイムプログラム 企画:清水建設(株) |
13:00~13:50 |
座長:中田 康将 (清水建設(株) HEAJ理事) 講演⑤ ■医療現場における新型コロナウイルス感染症のリスクと対策 講師:坂本 史衣 (聖路加国際病院) |
14:00~16:00 |
座長:深柄 和彦 (東京大学医学部附属病院) 講演⑧ ■新型コロナウイルス感染症流行下で手術医療ができること 1.診療の基盤部門としての材料部の責務と取り組み 講師:久保田 英雄 (東京医科歯科大学) 2.新型コロナウイルス感染症に対する手術部の経験 講師:齋藤 祐平 (東京大学医学部附属病院) |
11月12日(木) 第2日目
(敬称略)B会場 | |
---|---|
10:00~11:40 |
座長:川﨑 つま子 (東京医科歯科大学医学部附属病院 HEAJ理事) シンポジウム② ■多職種連携‐医科歯科連携で医療の質向上と働き方改革‐ 1.多職種連携に対して、歯科医師はどう向き合うか 講師:尾﨑 研一郎 (足利赤十字病院/東京医科歯科大学) 2.摂食嚥下障害看護認定看護師が、多職種連携の中で何ができるか 講師:雨宮 輝美 (東京医科歯科大学歯学部附属病院) 3.多職種連携において、看護師長として何ができるのか 講師:山口 さおり (東京医科歯科大学医学部附属病院) 4.多職種連携における歯科衛生士の専門性と役割 講師:渡邉 理沙 ((医)静心会 桶狭間病院 藤田こころケアセンター) |
11:45~12:00 |
次期学会長挨拶 鈴村明文((株)長大 HEAJ副会長) |
12:00~13:00 | ランチタイムプログラム 企画:プログラム委員会設備設計パネル担当 |
13:00~13:50 |
座長:中山 茂樹 (千葉大学大学院 HEAJ副会長) 講演⑥ ■新型コロナで医療が変わる ~新型コロナと三位一体改革の行方~ 講師:武藤 正樹 ((福)日本医療伝道会衣笠病院グループ) |
11月12日(木) 第2日目
(敬称略)C会場 | |
---|---|
10:00~11:30 |
座長:加納 隆(滋慶医療科学大学院大学 HEAJ理事) シンポジウム③ ■ECMO稼働に必要なヒト、モノ、環境 1.エクモって? -COVID-19治療のECMOの教訓- 講師:百瀬 直樹(自治医科大学附属さいたま医療センター) 2.ECMO稼働に立ち向かう看護の役割と課題 講師:坂本 志麻(自治医科大学附属さいたま医療センター) |
12:00~13:00 | ランチタイムプログラム 企画:国際委員会企画 |
13:00~14:30 |
座長:塚見 史郎 ((株)日建設計) 講演⑦ ■大型台風被災の経験を踏まえたBCPガイドラインの振り返り 1.大型台風被災の経験とBCP強化について 講師:三井 博隆 (東京電力ホールディングス(株)) 2.令和2年7月豪雨による人吉医療センターの被害と対応 講師:木村 正美 ((独)地域医療機能推進機構 人吉医療センター) |
14:30~16:00 |
座長:渡辺 玲奈 ((株)竹中工務店) シンポジウム④ ■急性期病棟計画と感染管理 1.看護マネジメントと合致させた分散拠点の活用と感染管理 講師:前田 陽子 (NTT東日本札幌病院) 2.スタッフ用手洗い設備の分散配置と感染管理 講師:高野 八百子 (慶應義塾大学病院) 3.COVID-19対応病棟におけるサブステーション「出島」 講師:谷岡 美佐枝 ((独)地域医療機能推進機構 大阪病院) 12日の当シンポジウムの放映について配信トラブルがございました。 |
16:00~16:15 |
閉会式 副学会長 |
11月12日(木) 第2日目
(敬称略)D会場 | |
---|---|
10:00~11:00 |
座長:倉田 昌典 (高砂熱学工業(株) HEAJ理事) 一般演題 ■省エネルギー・BCP 17.エネルギー利用特性を活かしたバリュープロポジション 向井 博文 (関電ファシリティーズ(株)) 18.ガスコージェネレーションシステムと蓄電池による停電運用向上 堤 悠大 (東京ガス(株)) 19.歯科大学病院の大診療室の省エネルギーと室内環境の両立 向島 希 (清水建設(株)) 20.歯科大学病院の複数建物間での熱融通 中村 友久 (清水建設(株)) |
11:00~12:00 |
座長:廣瀬 稔 (滋慶医療科学大学院) 一般演題 ■臨床工学・機器管理 21.二酸化炭素ガス全室中央配管化による経済性と業務量の効果 松月 正樹 (三重大学医学部附属病院) 22.入院患者位置情報測位とバイタル収集における電波環境の課題 小倉 環 (大成建設(株)) 23.院内医療用テレメータ電波環境改善の試み 中島 章夫 (杏林大学) 24.QRコードを利用した医療機器情報の記録システムに関する検討 塚越 未空 (埼玉医科大学) |
13:00~14:45 |
座長:塚見史郎 ((株)日建設計 HEAJ理事) HOSPEX Under30 1.病原菌やウイルスからあなたを守る アクティブサージカルマスク 佐藤 秀樹 ((株)名優) 2.空圧によって患者さんを安全に移乗・体位変換できるホバーマット 土佐岡 瞳 ((株)名優) 3.オンサイト型減容滅菌装置”SMC-Ⅱ”のご紹介 杉山 善信 (サマック(株)) 4.病院におけるパンデミック・BCP対応ソリューション 石井 宏幸 (アズビル(株)) 5.体位変換に要する労力軽減を軽減する自動寝返り支援ベッド 山崎 寛太郎 (フランスベッド(株)) 6.Halton Sentinel UVGI ユニットと感染確率低減効果について レトナシンガン ハビネッシュ (株)HALTON |
14:45~16:00 |
座長:吉田 理香 (東京医療保健大学大学院 HEAJ理事) 一般演題 ■COVID-19対応・対策Ⅱ 25.新型コロナウィルス感染症の影響下のインシデント報告の一考察 關 良充 ((公社)地域医療振興協会東京北医療センター) 26.病院設備情報交換会の新型コロナウィルス感染症の取り組み 村田 豊彦 (医療福祉 施設管理技術センター ビレッジセンター) 27.(欠番) 28.新型コロナウィルスに対応した仮設緊急病棟の可能性 湯淺 篤哉 ((株)大林組) 29.研修開催が困難な状況下で行なう社員教育とその実際 大西 真裕 ((株)リジョイスカンパニー) |
※都合により、講演(発表)が中止もしくは変更になる場合があります。
ランチタイムプログラムが変更になりました。