

10月23日(水) 第1日目 | 10月24日(木) 第2日目
A会場 | B会場 | CHE更新講習会場 | D会場 | E会場
10月24日(木)
A会場 (605号+606号 306席・シアター) | |
---|---|
10:00~12:00 |
座長:大道 久(HEAJ理事 社会保険横浜中央病院) シンポジウム 2 ■病院設備のJCI審査の経験 1.「21世紀の医療安全・医療の質改善とは -JCIがめざす国際標準」 講師:小松 康宏((一財)聖路加国際メディカルセンター) 2.「JCI審査の切り口とその評価 -認定更新審査を経験して」 講師:佐野 元子((医)鉄蕉会亀田メディカルセンター) 3.「JCIが求める病院施設管理と安全性」 講師:高室 昌司((医)沖縄徳洲会湘南鎌倉総合病院) 4.「JCIを受審して -建築・設備の観点から」 講師:小室 克夫(HEAJ理事 (一財)聖路加国際メディカルセンター) |
12:00~13:30 |
共催:(株)セントラルユニ Luncheon Seminar 「白血病を克服して -医療スタッフの方々への感謝をこめて」 講師:大谷 貴子(全国骨髄バンク推進連絡協議会顧問) |
13:30~14:55 |
座長:森村 潔(HEAJ会長 (株)森村設計) 創立60周年記念講演 ■日本の医療 世界へ 1.「日本の医療システムの新しい国際展開 講師:山本 修三((一社)Medical Excellence JAPAN 理事長) 2.「わが国における医療機器産業の振興・海外展開の最新動向」 講師:菊地 眞((公財)医療機器センター 理事長) |
15:00~16:45 |
座長:増田 順(HEAJ理事 (株)セントラルユニ) HEAJ委員会主催セッション 3 ■ 海外の話題及び活動について 1.「トルコにおける病院建設プロジェクトの状況」 講師:石田 信之(アイテック(株)) 2.「知財・テクノロジー集約型次世代手術室のグローバルトレンド」 講師:惠藤 信一郎(ブレインラボ(株)) 3.「IFHE国際病院設備学会マレーシア会議2013報告」 講師:平山 禎久(ピーエス工業(株)) 4.「インドネシア『階級無き病院』への病院機材寄付」 講師:千島 義明((医)茨城愛心会 古河病院) 主催:国際委員会
|
16:45~ |
閉会式 |
B会場 (607号 144席・シアター) | |
---|---|
10:00~12:00 |
座長:大久保 憲(HEAJ副会長、東京医療保健大学) 講演 3 ■感染制御 1.「医療器材関連による感染例とその消毒」 講師:尾家 重治(山口大学医学部附属病院) 2.「医療施設における感染管理のポイント -マスク各種の機能について」 講師:黒須 一見((公財)東京都保健医療公社荏原病院) |
12:00~13:30 |
共催:サクラ精機(株) Luncheon Seminar 「これからのウオッシャーディスインフェクターへの提案 講師:上寺 祐之(東京大学医学部附属病院 22世紀医療センター) |
13:30~14:55 |
座長:渡邉 匡史(HEAJ理事 ジョンソンコントロールズ(株)) シンポジウム 3 ■ICTと病院設備の将来像 -統合はどこまで進むか 1.「知能技術活用Webアーキテクチャのコミュニケーションシステムによる 講師:岩佐 智宏 (日本アバイア(株)) 2.「最新の無線テクノロジー(アクティブRFID)の応用事例 講師:黒井 慶((株)日本エアロスカウト) 3.「マルチベンダ環境における院内ネットワークの構築と運用」 講師:早川 正昭((株)日立システムズ) 4.「病院設備をICTで繋げる -先行する海外統合事例と方向性」 講師:Rob Moult(ジョンソンコントロールズ(株)) 5.「病院(内)における情報インフラのあり方について」 -自由討議- 講師:小林 豊((福)三井記念病院) |
15:00~16:45 |
座長:廣瀬 稔(北里大学) EMC※・HEAJ共催セッション ■医療機関における無線通信のIP統合化とその問題点 1.「病院内の新たな無線LAN利用について」 講師:花田 英輔(島根大学医学部附属病院医療情報部) 2.「ポータブルX線撮影装置と無線利用上の問題点と対策」 講師:岩永 秀幸(山口大学医学部附属病院放射線部) 3.「ナースコールのIP化について -病棟情報統合に向けて」 講師:西浦 孝典((株)ケアコム) 4.「無線LAN利用上の問題点と対策 -ナースコールのIP化に向けて」 講師:小田 直之(アライドテレシス(株)) ※ EMC: 医療電磁環境研究会 |
CHE更新講習会場 (608号) | |
---|---|
10:00~12:00 |
[認定ホスピタルエンジニア(CHE)更新講習会] 学会プログラムではありません。 |
13:30~16:00 |
[認定ホスピタルエンジニア(CHE)更新講習会] 学会プログラムではありません。 |
D会場 (609号 100席・シアター) | |
---|---|
10:00~11:00 | 座長:高倉 照彦((医)鉄蕉会亀田総合病院) 一般演題 ■ 臨床工学3 34. 新人スタッフが困難を感じる血液透析中の不具合判断に関する検討 前田 佳孝(早稲田大学) 35. 医療機器安全管理責任者と機器管理業務の現状に関する調査 石田 開(北里大学大学院) 36. 医療機器の安全管理と適正使用に役立つ情報共有の研究(第3報) 藤井 清孝(名城大学大学院) 37. 医療機器製造販売業者HPにおける添付文書電子提供に関する研究 細川 祐太郎(名城大学) |
11:00~12:00 | 座長:廣瀬 稔(北里大学医療衛生学部) 一般演題 ■ 臨床工学4 42. 観察から見たシリンジポンプ清拭作業設計のための時間的検討 西村 悠(東京女子医科大学) 43. 輸液ポンプACインレットの保持力測定法に関する検討 白井 康之(虎の門病院) 44. 酸素湿潤器の点検の取り組み 錦織 大輔(東大和病院) 45. 無線LANを利用したIABP装置遠隔モニタシステムの構築 川邉 学(埼玉医科大学) |
12:00~13:30 | 共催:瑞穂医科工業(株) Luncheon Seminar 「手術用鋼製器具関連業務の可視化への取り組み」 講師:久保田 英雄(東京医科歯科大学医学部附属病院) |
13:30~14:30 | 座長:東 竜一郎(サクラ精機(株)) 一般演題 ■ 看護1 50. 中小規模病院の緩和ケア病棟における多床室の活用 椎橋 章子((医財)慈生会野村病院) 51. 臨床工学技士による基礎看護学・安全管理教育 松月 正樹(三重大学医学部附属病院) 52. 転倒転落防止のための離床CATCHの効果的な使用法について 水野 良美(飯塚病院) 53. 急性期病院での転倒・転落事故報告書に基づく療養環境の改善提案 初雁 卓郎(パラマウントベッド(株)) |
14:30~15:30 | 座長:佐々木 久美子(HEAJ理事 (医財)慈生会野村病院) 一般演題 ■ 看護2 58. 医療支援ピクト導入から見えて来た、急性期病院における情報改善 島津 勝弘(島津環境グラフィック(有)) 59. 日勤と準夜勤での病棟看護師の活動場所の比較(がん病棟の場合) 鳥山 亜紀(清水建設(株)) 60. 患者配置の違いによる看護動線量の検討(A病院の場合) 河原崎 澄子(清水建設(株)) 61. Skype導入で実現できる訪問介護サービス効率化に関する研究 中村 啓太(名城大学) |
15:30~16:30 | 座長:辻 吉隆(HEAJ理事 (株)竹中工務店) 一般演題 ■ 手術室 65. 手術用鋼製器具2次元シンボルマーキングの錆による形状変化研究 植田 貴文(名城大学) 66. 手術スタッフの使い易さを極めたQuad Core ORの提案 酒井 順哉(名城大学大学院) 67. Quad Core ORにおけるヒト・モノ動線の分析研究 酒井 順哉(名城大学大学院) 68. Quad Core ORの多層階展開における機能性分析 堀田 哲夫(新潟大学医歯学総合病院手術部) |
E会場 (610号・100席・シアター) | |
---|---|
10:00~11:00 | 座長:藤原 康人(HEAJ理事 パラマウントベッドホールディングス(株)) 一般演題 ■ 医療安全・表示 38. 電子メールを活用した自動安否確認システムの開発 西 謙一(シップヘルスケアホールディングス(株)) 39. 医療機器製造販売業者におけるバーコード直接表示対応の意識調査 松田 隆弘(名城大学) 40. AED誘導表示ステッカーを複数施設に貼付してわかった課題 根本 侑(名城大学) 41. 医療機関ホームページにおける美容外科不適正広告の現状調査研究 坂本 大地(名城大学) |
11:00~12:00 | 座長:鈴村 明文(HEAJ理事 (株)伊藤喜三郎建築研究所) 一般演題 ■ 災害対策 46. 病院BCPを支援するFMツールと活用(その2) 田口 重裕((株)三菱地所設計) 47. 手術室における地震対策としての医療材料管理システムの考案 平田 克幸(久留米大学病院 臨床工学センター) 48. 震災時における透析施設の機能支障に関する調査・研究 松山 美樹(工学院大学大学院) 49. 臨床工学技士と病院設備の関わり。ホスピタルエンジニアの展望。 田中 太郎(東大和病院) |
12:00~13:30 | 共催:アイホン(株) 一般演題 「等価交換方式の手法を使ったマンション併設型病院の建設事例」 講師:太田 敏夫((一財)仁和会法人事務局) |
13:30~14:30 | 座長:花田 英輔(島根大学医学部附属病院医療情報部) 一般演題 ■ 電磁環境(EMC) 54. 手術室環境下における電気メス放射電磁波の影響に関する検討 中島 章夫(杏林大学) 55. 携帯電話2Gサービス終了に伴う患者の使用緩和に関する調査研究 平田 雄一(名城大学) 56. シミュレーションを利用した病院内電波環境の評価技術の検討 遠藤 哲夫(大成建設(株)技術センター) 57. EASステッカー・POPに対する顧客認識に関する意識調査研究 松井 直哉(名城大学) |
14:30~15:15 | 座長:佐藤 勝美(HEAJ理事 東京ガス(株)) 一般演題 ■ 省エネルギー1 62. 『省エネに貢献するガスヒートポンプエアコンと停電対応技術』 金井 弘(パナソニック(株)アプライアンス社) 63. 聖マリアンナ医科大学における省エネの取り組み 小島 浩二(聖マリアンナ医科大学) 64. 病院における節電について 相馬 陽胤((株)日本メディカルプロパティマネジメント) |
15:15~16:00 | 座長:木虎 久隆(HEAJ理事 関西電力(株)) 一般演題 ■ 省エネルギー2 69. 医療用ガス製造工程におけるLNG冷熱利用効果とBCP対策 平野 正(東京ガスケミカル(株)) 70. 病院エネルギーサービス事業における今後の動向について 鬼塚 隆之(中部電力(株)) 71. 医療施設におけるエネルギーサービスの現状と今後の展望について 門平 健太((株)エネルギーアドバンス) |
※都合により、講演もしくは発表が中止になる場合があります。
※都合により、講演者もしくは発表者が変更になる場合があります。
※当プログラムは、2013年8月20日時点のものです。