- » 令和7年(2025年)
- » 令和6年(2024年)
- » 令和5年(2023年)
- » 令和4年(2022年)
- » 令和3年(2021年)
- » 令和2年(2020年)
- » 令和元年(2019年)
- » 平成30年(2018年)
- » 平成29年(2017年)
- » 平成28年(2016年)
- » 平成27年(2015年)
- » 平成26年(2014年)
- » 平成25年(2013年)
- » 平成24年(2012年)
- » 平成23年(2011年)
- » 平成22年(2010年)
- » 平成21年(2009年)
- » 平成20年(2008年)
- » 平成19年(2007年)
- » 平成18年(2006年)
- » 平成17年(2005年)
- » 平成16年(2004年)
- » 平成15年(2003年)
- » 平成14年(2002年)
- » 平成13年(2001年)
- » 平成12年(2000年)
- » 平成11年(1999年)
平成15年(2003)Vol.45(251号~256号)
VoL.45 NO.6 2003年11月号 256号 | /FONT> |
●特集 病院機能評価 | |
病院機能評価の意義と概要 -療養関係と施設・設備の評価の課題- |
大道 久 |
病院機能評価における施設管理と療養環境の審査 | 佐合 茂樹 |
病院機能評価を受審して -施設・設備管理の視点から- | 小室 克夫 |
病院機能評価と環境整備 | 酢屋 ユリ子 |
米国の病院機能ならびに医師の質評価制度 | 中野 次郎 |
VoL.45 NO.5 2003年9月号 255号 | |
●特集 救急医療と設備 | |
救急外来の建築コンセプト -動線を考える- | 花木 芳洋 |
救急部門の色彩環境計画 | 安本 進 |
救急、災害看護の視点にたった救急医療施設の再検討 -良質な看護を実践するために- |
臼井 千津 |
救急医療部門の課題 -危機管理、災害対策の観点から- | 奥村 徹 釘宮 豊城 |
救急部門の照明計画 | 山田 研登 手塚 昌宏 |
VoL.45 NO.4 2003年7月号 254号 | |
●特集 病院における電磁障害の実態と対策 | |
医療現場における電磁波障害 | 加納 隆 |
不要電波問題の最近の知見 -郵政省、総務省の調査活動報告を中心として- |
古幡 博 |
医用電気機器のEMC規格適合法制化と適合表示等の概要 及び今後の動向 |
谷川 廣治 |
病院における電磁環境とシールド | 佐竹康雄 |
VoL.45 NO.3 2003年5月号 253号 | |
●特集 国立成育医療センター | |
これからの小児病院のあり方 | 辻 吉隆 |
こどもの成長は家族や社会、自然とともに | 瀬川 寛 塩田 洋 |
新しい感染防止管理 国立成育医療センター、ICUとその 周辺設備 |
宮坂 勝之 |
次世代を育む安らぎと安全な病院施設 | 山元 恵子 佐々木 祥子 地蔵 愛子 |
子供たちが楽しくすごせる病院 | 大西 芙紀 |
電気設備概要 | 高柳 慎太郎 |
国立成育医療センター病院情報システム | 大原 信 |
機械設備概要 | 福本 啓二 |
病室の温熱・空気環境の実測結果 | 河野 仁志 |
VoL.45 NO.2 2003年3月号 252号 | |
第31回 日本医療福祉設備学会 | |
HOSPEX Japan 2002 報告 |
VoL.45 NO.1 2003年1月号 251号 | |
●特集 医療福祉から見たロボット | |
外科医の夢;手術用ロボット | 橋爪 誠 |
サービスロボット -その現状と未来- | 柿倉正義 |
リハビリロボットの可能性と課題 | 満田 隆 川村 貞夫 |
介護者支援ロボットシステムの実現に向けて | 宮治 裕 富山 健 |
着るロボット(Wearable robot)の有用性 | 小林 宏 |
食事支援ロボット「マイスプーン」 | 石井 純夫 |
人の心を癒すメンタルコミックロボット・パロ | 柴田 崇徳 |
人間支援ロボットシステム -ロボットヘルパー- | 平田 泰久 |