- » 令和7年(2025年)
- » 令和6年(2024年)
- » 令和5年(2023年)
- » 令和4年(2022年)
- » 令和3年(2021年)
- » 令和2年(2020年)
- » 令和元年(2019年)
- » 平成30年(2018年)
- » 平成29年(2017年)
- » 平成28年(2016年)
- » 平成27年(2015年)
- » 平成26年(2014年)
- » 平成25年(2013年)
- » 平成24年(2012年)
- » 平成23年(2011年)
- » 平成22年(2010年)
- » 平成21年(2009年)
- » 平成20年(2008年)
- » 平成19年(2007年)
- » 平成18年(2006年)
- » 平成17年(2005年)
- » 平成16年(2004年)
- » 平成15年(2003年)
- » 平成14年(2002年)
- » 平成13年(2001年)
- » 平成12年(2000年)
- » 平成11年(1999年)
VoL.64 NO.4 2022年10月号 362号、NO.5 2022年10月号 363号
テーマ名 | 執筆著者 | 所属 |
---|---|---|
VoL.64 NO.5 2022年10月号 363号 | ||
国際委員会企画セッション | ||
オランダの最新病院設備におけるIoT はじめデジタル化の影響を考える | ダウべ・キストラ | Kiestra DM Consultancy, Director International Federation of Healthcare Engineering, Past President |
中国の病院の持続可能な発展に寄与する熱源システムのイノベーション | 沈晋明 | 同済大学 博士 教授 |
刘燕敏 | 同済大学 教授 | |
冷热源供给与用能末端的革新推动医院可持续发展 | 沈晋明 | 同済大学 博士 教授 |
刘燕敏 | 同済大学 教授 | |
講演① つくる力(食文化創造事業)と守る力(備蓄・防災事業)の創出 | ||
作る力(食文化創造事業)・守る力(備蓄防災事業)の創出 | 島田 昌幸 | ㈱ワンテーブル 代表取締役 |
講演② DX 活用によるケアコンパクトシティー構築 | ||
DX 活用によるケア・コンパクトシティの構築、地域のまちづくりにおける課題解決等のためのソリューション | 平方 啓介 | ㈱アバンアソシエイツ 計画本部 リサーチャー |
講演③ 医療福祉施設における情報工学の社会実装 | ||
医療福祉分野への情報通信技術の社会実装 | 黒田 知宏 | 京都大学 医学部附属病院 |
講演④ 工事費高騰時期の病院建設を考える | ||
工事費高騰時期の病院建設を考える | 河﨑 邦生 | ㈱内藤建築事務所 取締役常務執行役員 |
講演⑤ 今こそ必要なBCP | ||
今こそ必要な BCP ―ハードを活かすソフト、ソフトを生かすハード― |
中島 康 | 東京都立病院機構 東京都立広尾病院 減災対策支援センター 部長 |
講演⑥ 感染制御 新型コロナウイルス感染症のクラスター対応から得た知見 医療設備に関する課題 | ||
新型コロナウイルス感染症のクラスター対応から得た知見―医療設備に関する課題― | 黒須 一見 | 国立感染症研究所 薬剤耐性研究センター、 実地疫学研究センター(併任) 感染管理認定看護師 |
講演⑦ 病院建築におけるイノベーション | ||
病院建築におけるイノベーション | 近藤 彰宏 | ㈱日建設計 クライアント・リレーション&マネジメント部門 プロジェクトマネジメント部 ゼネラルマネージャー アーキテクト |
講演⑧ エネルギー会社におけるCN の取り組み | ||
東京電力の CN に向けた取り組み | 伊藤 弘和 | 東京電力ホールディングス㈱ 経営企画ユニットESG 推進室地球環境プロジェクト グループマネージャー |
病院の皆さまと共に描くカーボンニュートラル実現に向けた取組み―ゼロ CO2 aaS― | 内藤 健太 | 東京ガス㈱ 都市エネルギー営業部 技術支援部 ソリューション営業第二チーム 係長 |
講演⑨ 滅菌供給部門の施設基準 ―WHO と日本医療機器学会の基準を参考に― | ||
滅菌供給部門の施設基準 ―WHO と日本医療機器学会の基準を参考に― |
水谷 光 | 千船病院 麻酔科主任部長 手術中材センター長 |
シンポジウム① 病棟における水廻り計画と感染対応BCP | ||
新病院建築における病棟分散型トイレの工夫と効果 ―患者の快適性と看護師の動線を考慮した療養環境の視点から― |
吉川 孝子 | 春日部市立医療センター 副院長 |
水回り設備と看護と患者 | 實方 由美 | 千葉県がんセンター |
病棟の水まわりにおける衛生配慮 | 賀来 尚孝 | TOTO ㈱ UD 推進G |
シンポジウム② 医療施設におけるSDGsの事例紹介 | ||
産科婦人科舘出張 佐藤病院における SDGs の取組みと普及啓発に係る実践例の紹介 | 本田 由佳 | 産科婦人科舘出張 佐藤病院 研究コーディネーター 順天堂大学医学部 小児科 非常勤助教 慶應義塾大学 SFC 研究所 上席所員 |
和田 恵 | 慶應義塾大学 SFC 研究所 上席所員 | |
社会医療法人敬和会における SDGs の取り組み | 佐々木 真理子 | 社会医療法人敬和会 理事 |
シンポジウム③ 病院におけるCOVID-19対応の実態 | ||
一般病棟の COVID-19対応への切り替え時の取り組み | 桒田 香織 | 青梅市立総合病院 感染管理室 感染管理認定看護師 看護副師長 |
一般病棟でのコロナ受入れに伴う換気設備と空調設備の調整について | 秋山 和則 | 青梅市立総合病院 事務局施設課 施設課長 |
病院における COVID-19対応の実態 ―環境工学の視点からの空気環境の実測調査― |
金 勲 | 国立保健医療科学院 生活環境研究部 建築・施設管理研究領域 上席主任研究官 |
シンポジウム④ 医療現場における安全・安心な無線通信の活用に向けた問題と解決策 | ||
病院の電波環境と建築ガイドライン | 遠藤 哲夫 | 一般社団法人 日本建築学会 環境工学委員会 電磁環境運営委員会主査 大成建設㈱ 技術センター 先進技術開発部 |
医用テレメータの電波管理システム | 川邉 学 | 埼玉医科大学保健医療学部 臨床工学科 講師 |
病院内無線 LAN の問題点・課題とその解決策 | 山下 芳範 | 福井大学 医学部附属病院 医療情報部 |
シンポジウム⑤ 医療施設におけるカーボンニュートラルの取組み | ||
吹田市民病院におけるカーボンニュートラルの取組み | 矢後 佐和子 | 大成建設㈱ 設計本部 設備設計第1部設計室 シニア・エンジニア |
医療施設における CN への取組み ―医療施設における自然エネルギー利用― |
羽田 聡子 | ㈱日本設計 環境・設備設計群 主管 |
福岡歯科大医科歯科総合病院におけるカーボンニュートラルへの取組 | 辻 裕次 | 清水建設㈱ 設計本部 設備設計部4部 グループ長 |
シンポジウム⑥ 病院の非常時対応、コストをかけないアイデアとは? ―困難をローコストイノベーションで乗り切る― |
||
あるものを活用・利用した非常時の医療 ―200床規模の民間病院における COVID-19対応の実際― |
嶋 雅範 | 三菱京都病院 看護部 部長/感染管理認定看護師 |
医療福祉産業のプレイヤーとしての臨機応変 ―ECMO や陰圧等の非常時ニーズへの即応実例― |
齋藤 健一 | ㈱ SISM 代表取締役 |
目標志向で手を尽くし非常事態に対応する医療福祉 BCP の実際 | 西 謙一 | NES ㈱ |
シンポジウム⑦ 魅力ある共創環境づくりの極意 | ||
「妄想と越境、そして変態へ」魅力ある共創環境づくりの極意 | 林 正剛 | プラナス㈱ 一級建築士事務所 代表取締役社長 CEO |
ハードとソフトの融合が織りなすサステナブルな共創研究の場 ―順天堂オープンイノベーションプログラム GAUDI― |
奈良 環 | 順天堂大学 革新的医療技術開発研究センター 特任講師 |
研究者の研究時間を確保する情報提供環境づくり | 髙野 秀一 | 順天堂大学 研究戦略推進センター |
規格・指針委員会企画セッション 病院設備設計ガイドラインの改訂と医科学会の設備基準など | ||
病院設備設計ガイドライン(電気・空調・衛生)改訂の概要説明 | 鈴村 明文 | ㈱長大、社会創生事業本部 まちづくり事業部 建築設計部 HEAJ 理事、規格・指針委員会 委員長 |
衛生環境に配慮した手術室設備 | 深柄 和彦 | 東京大学医学部附属病院 手術部 |
滅菌供給部門(CSSD)における施設・設備基準の必要性 | 久保田 英雄 | 東京医科歯科大学病院 材料部 部長・講師 |
公益社団法人日本医業コンサルタント協会(JAHMC)共催セッション COVID-19後の医業経営戦略上の課題 | ||
COVID-19後に考慮すべき医療経営戦略上の課題 | 石川 ベンジャミン 光一 | 国際医療福祉大学 赤坂心理・医療福祉マネジメント学会 教授 |
Luncheon Seminar | ||
医療業界の SDGs の取組み | 井川 太郎 | ダイオーエンジニアリング㈱ |
海堀 真由 | 大王製紙㈱ | |
吉田 春香 | 大王製紙㈱ | |
選定された医療機器が、室内施工後に及ぼす影響と対策検討 | 井上 明久 | ミズホ㈱ 千葉工場技術部機械設計課 |
小國 良平 | ㈱サンゲツ 商品開発課 デザインディレクター |
|
野矢 晋二 | ㈱アイソテック 営業部 次長 |
|
過酸化水素ガスを用いた滅菌法 | 谷野 雅昭 | 川崎医科大学 麻酔・集中治療医学2 講師 川崎医療福祉大学 医療技術学部 臨床工学科 准教授 |
サテライトセッション ホスピタルエンジニアのリスキリング | ||
CHE のリスキリング・防災設備 | 伊藤 昭 | ㈱日建設計 エンジニアリング部門設備設計グループ シニアエキスパート |
医療ガス設備 | 元田 忠麿 | ㈱エフエスユニ 技術部 取締役 部長 |
一般演題 第1日目 | ||
特殊環境下での急変対応の取り組み | 廣瀬 優里奈 | 東京医科歯科大学病院 看護部 外来 |
溝江 亜紀子 | 東京医科歯科大学病院 看護部 | |
短期入所型施設・通所型施設の洗面器の使用実態と意識調査 | 賀来 尚孝 | TOTO ㈱ UD 推進G |
各国のワクチン接種証明アプリの有効性に関する研究 | 上田 真大 | 名城大学都市情報学部 保健医療情報学研究室 |
酒井 一匡 | 名城大学都市情報学部 保健医療情報学研究室 |
|
酒井 順哉 | 名城大学大学院都市情報学研究科 保健医療情報学 教授 |
|
各国における新型コロナウイルス感染拡大の共通原因に関する研究 | 酒井 一匡 | 名城大学都市情報学部 保健医療情報学研究室 |
上田 真大 | 名城大学都市情報学部 保健医療情報学研究室 |
|
酒井 順哉 | 名城大学大学院都市情報学研究科 保健医療情報学 教授 |
|
病室におけるマイクロ飛沫の監視制御 | 新野 将平 | 清水建設㈱ 設計本部 設備設計部4部 |
辻 裕次 | 清水建設㈱ 設計本部 設備設計部4部 グループ長 |
|
堀 賢 | 順天堂大学大学院 医学研究科 感染制御科学 教授 |
|
感染症の安全域と空調デザイン ―抗ウイルス空調機に関する研究― |
古本 美希 | 清水建設㈱ |
辻 裕次 | ||
中村 友久 | ||
三宅 絵美香 | ||
中上 裕二 | ||
栗原 隆 | ||
富田 賢吾 | ||
堀 賢 | 順天堂大学 | |
和田 聡 | 豊田合成㈱ | |
上條 降明 | 豊田合成㈱ | |
蛍光粉体による感染リスク評価法を用いた4床病室空調方式の比較 | 冨田 賢吾 | 清水建設㈱ 技術研究所 環境基盤技術センター医療環境グループ 研究員 |
辻 裕次 | 清水建設㈱ 設計本部 設備設計部4部 グループ長 |
|
栗原 隆 | 清水建設㈱ 技術研究所 環境基盤技術センター医療環境グループ グループ長 |
|
田中 勲 | 清水建設㈱ 技術研究所 環境基盤技術センター医療環境グループ 上席研究員 |
|
堀 賢 | 順天堂大学大学院 医学研究科 感染制御科学 教授 |
|
第2類感染症対応の手術室増設工事 | 高倉 照彦 | 亀田総合病院 医療技術管理部 部長 |
植田 健一 | 亀田総合病院 診療部 麻酔科 副院長 |
|
山本 喜美男 | 亀田総合病院 手術センター 中央手術部 副センター長 |
|
アントニオ シルバ ペレス | 亀田総合病院 品質管理部 部長 |
|
赤穂 海香 | 亀田総合病院 手術室センター 看護部 師長 |
|
馬場 健太 | ㈱セントラルユニ 営業統括本部 営業課 |
|
内視鏡検査用枕の開発 | 野中 孝志 | アズテック㈱ 事業開発部 |
太田 佑樹 | 千葉大学医学部附属病院 消化器内科 内視鏡センター 診療助教 |
|
藤江 舞 | 千葉大学医学部付属病院 臨床工学センター 臨床工学技士 |
|
手洗場をどこでも増設、排水圧送ポンプでより安心な空間づくり | 山根 暢仁 | SFA Japan ㈱ Sales team |
「封水レス」トラップの開発・改良プロセス | 稲中 裕之 | コンドー FRP 工業㈱ FRP 技術部 |
MA-T(要時生成型亜塩素酸イオン水溶液)による感染症対策 | 安達 宏昭 | 大阪大学 大学院薬学研究所 特任教授 |
本多 由武 | アース製薬㈱ MA-T ビジネスセンター MA-T 法人営業室 室長 |
|
令和2年7月豪雨の被害状況と今後の備え | 内藤 久貴 | 熊本大学病院 災害医療教育研究センター 特任助教 |
笠岡 俊志 | 熊本大学病院 災害医療教育研究センター 教授 |
|
脅威分析に基づく医療 BCP/BCM | 西 謙一 | NES ㈱ 代表取締役 |
歯科大学病院の実測結果 ―空調熱源運転、大診療室の空調換気制御― |
中村 友久 | 清水建設㈱ 設計本部設備設計部4部 辻グループ 設計長 |
辻 裕次 | 清水建設㈱ 設計本部設備設計部4部 辻グループ グループ長 |
|
省エネを目的とした自動運用システムによる空調エネルギーの削減 | 田辺 裕隆 | 裕幸計装㈱ システムサービス部 開発営業二課 |
津村 匡俊 | 裕幸計装㈱ システムサービス部 開発営業二課 係長 |
|
日野 敬一 | 裕幸計装㈱ 執行役員 |
|
中山 敬 | 裕幸計装㈱ システムサービス部 開発営業二課 |
|
山本 亨 | 裕幸計装㈱ 技術顧問 |
|
一般演題 第2日目 | ||
病棟機能別にみる病床環境の研究 | 弓野 将義 | ㈱安藤・間 建築設計統括部 意匠設計部 意匠第四グループ 設計主幹 |
医師と看護師の意識調査から見る病院建築の課題 | 亀谷 佳保里 | きらら Dental clinic 院長 |
近年の急性期病院手術部門の計画傾向分析 | 小林 健一 | 国立保健医療科学院 医療・福祉サービス研究部 |
石橋 達勇 | 北海学園大学 工学部 建築学科 |
|
三本 菜那子 | 北海学園大学 工学部 建築学科 |
|
当社バングラデシュでの病院事業の取り組みについて | 河野 太志 | SHIP AICHI MEDICAL SERVICE LTD. Administration Board Director |
千 亮一 | SHIP AICHI MEDICAL SERVICE LTD. Construction Board Director | |
夜間のメラトニン分泌に及ぼすスペクトルの影響 | 金丸 国夫 | 岩崎電気㈱ 新技術開発部 第一技術開発課 主任 |
小田 祐司 | 岩崎電気㈱ 新技術開発部 第一技術開発課 課長 |
|
松尾 浩一 | 岩崎電気㈱ 新技術開発部 部長 |
|
宮内 文久 | 独立行政法人地域医療推進機構宇和島病院 総合診療科 科長 |
|
現場とメーカーとの連携による、新しいコトづくりに向けた活動 | 奥 俊介 | パラマウントベッド㈱ 経営企画本部 マーケティング部 RoomT2副代表 |
プライバシーに配慮した非接触離床起床センサーの開発 | 前田 祐佳 | 筑波大学 システム情報系 知能機能工学域 助教 |
山崎 浩司 | 日本精密測器㈱ 技術統括部 開発センター センター長 |
|
集中治療領域における水回り清掃と消毒薬噴霧の取り組み | 松嶋 淳 | 榊原記念病院 感染制御室 |
原口 剛 | 榊原記念病院 感染制御室 室長 |
|
白石 哲也 | リジョイスカンパニーメンテナンス事業部 | |
病院清掃業務で使用する消毒剤の選択 | 衛藤 賢一 | ニッタエアソリューションズ㈱ 営業第一部 特販課 課長 |
増田 憲二郎 | ニッタ㈱ クリーンエンジニアリング事業部 機器営業部 ライフサイエンス推進チーム 課長 |
|
平野 修一 | ニッタ㈱ クリーンエンジニアリング事業部 機器営業部 ライフサイエンス推進チーム 課長代理 |
|
ソフトウェア無線と機械学習による医用テレメータの受信状況推定 | 石田 開 | 純真学園大学 保健医療学部 医療工学科 |
簡易スペアナ画面を対象にした画像処理による受信電圧の読取り | 長田 優斗 | 埼玉医科大学 保健医療学部 臨床工学科 学生 |
川邉 学 | 埼玉医科大学 保健医療学部 臨床工学科 講師 |
|
本塚 旭 | 埼玉医科大学 保健医療学部 臨床工学科 助教 |
|
加納 隆 | 滋慶医療科学大学大学院 客員教授 |
|
病院内における無線 LAN 電波の環境調査 | 宮本 哲豪 | 淀川キリスト教病院 コメディカル部 臨床工学課 課長 |
戸田 満秋 | 滋慶医療科学大学 医療科学部 臨床工学科 准教授 |
|
廣瀬 稔 | 滋慶医療科学大学 医療科学部 臨床工学科 教授 |
|
加納 隆 | 滋慶医療科学大学大学院 医療管理学研究科 医療安全管理学専攻 客員教授 |
|
医療現場の情報通信設備における今後の課題 | 花田 英輔 | 佐賀大学 理工学部 教授 |
生活習慣病予防のための健康管理アプリの有用性と機能比較の研究 | 伊藤 翼 | 名城大学都市情報学部 保健医療情報学研究室 |
酒井 順哉 | 名城大学大学院都市情報学研究科 保健医療情報学 教授 |
|
地域医療連携システムと連携可能な PHR アプリ | 松山 知弘 | 佐賀大学大学院 理工学研究科 知能情報工学コース 学生 |
花田 英輔 | 佐賀大学 理工学部 情報部門 教授 |
|
いびき早期検知のための睡眠分析アプリ比較に関する研究 | 速水 貴大 | 名城大学都市情報学部 保健医療情報学研究室 |
酒井 順哉 | 名城大学大学院都市情報学研究科 保健医療情報学 教授 |
|
メンタル・ストレスチェックアプリの有用性に関する比較研究 | 田邉 智之 | 名城大学都市情報学部 保健医療情報学研究室 |
山口 恵理華 | 名城大学都市情報学部 保健医療情報学研究室 |
|
酒井 順哉 | 名城大学大学院都市情報学研究科 保健医療情報学 教授 |
|
マインドフルネスから見たメンタルヘルスケアアプリの有用性研究 | 山口 恵理華 | 名城大学都市情報学部 保健医療情報学研究室 |
田邊 智之 | 名城大学都市情報学部 保健医療情報学研究室 |
|
酒井 順哉 | 名城大学大学院都市情報学研究科 保健医療情報学 教授 |
|
コロナ禍における大学生の生活変化と孤独との因果関係の調査研究 | 鈴木 涼華 | 名城大学都市情報学部 保健医療情報学研究室 |
酒井 順哉 | 名城大学大学院都市情報学研究科 保健医療情報学 教授 |
|
若年層の献血促進に向けたサービス提供に関する意識調査研究 | 井上 琴望 | 名城大学都市情報学部 保健医療情報学研究室 |
酒井 順哉 | 名城大学大学院都市情報学研究科 保健医療情報学 教授 |
|
若年層の献血促進に向けたサービス提供に関する意識調査研究 | 原 将隆 | 名城大学都市情報学部 保健医療情報学研究室 |
酒井 順哉 | 名城大学大学院都市情報学研究科 保健医療情報学 教授 |
テーマ名 | 執筆著者 | 所属 |
---|---|---|
VoL.64 NO.4 2022年10月号 362号 | ||
論壇 | ||
看護管理者として医療・福祉建築と設備に望むもの | 川﨑 つま子 | 東京医科歯科大学病院 患者相談室 患者相談室長補佐 |
特集 COVID-19に対峙する建築・設備 ―3年間の知見― | ||
COVID-19に対峙する建築・設備 ―3年間の知見― | 中山 茂樹 | 病院設備 編集委員会 |
郡 明宏 | ||
吉田 理香 | ||
ウイルス株の特性と年齢階級の影響を考慮した新型コロナの総括 | 高橋 泰 | 国際医療福祉大学大学院 教授 |
加藤 雅之 | 一般社団法人 介護・医療・見える化効率化協会 理事 |
|
比嘉 恵一朗 | 九州大学大学院数理学府 博士課程 | |
COVID-19と医療福祉施設・設備 ―感染制御の視点から― | 吉田 理香 | 東京医療保健大学/大学院 医療保健学研究科 感染制御学 教授 |
パンデミックと地域医療構想 | 伏見 清秀 | 東京医科歯科大学大学院 医療政策情報学分野 教授 |
患者受け入れと建築の対応変化 | 小坂 智恵子 | 地方独立行政法人 東京都立病院機構 東京都立多摩総合医療センター 看護部 看護部長 |
米国における COVID-19対応 ―看護の視点から― | 岩間 恵子 | ペース大学 看護学部 助教授 |
FM から見た聖路加国際病院の COVID-19受入れ | 岡 紀子 | 学校法人 聖路加国際大学 管財課 アシスタントマネージャー |
高宮 庸平 | ㈱ NTT ファシリティーズ NTT 本部サービス推進部 |
|
COVID-19集団感染事例における医療福祉施設の換気不良 | 林 基哉 | 北海道大学 大学院工学研究院 教授 |
スパコン「富岳」による室内環境における新型コロナウイルス飛沫感染の予測とその対策 | 坪倉 誠 | 神戸大学大学院システム情報学研究科 教授 理化学研究所計算科学研究センター チームリーダー |
新型コロナウイルス感染症の診断・治療に必要な医療機器と病院建築・設備の条件 | 新 秀直 | 東京大学医学部附属病院 企画情報運営部 講師 |
パンデミックにおける医療材料の物流 ―PPE を中心として― | 林 重雄 | ㈱エフエスユニマネジメント シニアアドバイザー |
座談 災害医療の視点から見る感染対応談 | 中山 茂樹 | 千葉大学 名誉教授、 日本医療福祉設備協会 副会長 |
山本 保博 | 医療法人伯凰会東京曳舟病院 病院長、 日本医科大学 名誉教授 |
|
シリーズ 環境対応先進事例 | ||
県立宮崎病院 ―基幹災害拠点病院のメディカル BCPと輻射空調を全面採用した手術室設備― |
五明 遼平 | ㈱日建設計 エンジニアリング部門 設備設計部 スタッフ |
上野 圭介 | ㈱日建設計 エンジニアリング部門 設備設計部 ダイレクター |
|
内田 聡 | ㈱セントラルユニ 事業開発部 研究開発課 |
|
シリーズ CHE の役割 | ||
事務系職員が認定ホスピタルエンジニアを取得する必要性について | 西村 忠則 | 市立四日市病院 事務局 施設課 |
トピックス | ||
病院設計者が入院体験から感じた今後に生かしたいこと | 山崎 敏 | HEAJ 名誉会員 神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部社会福祉学科 非常勤講師 |
住み慣れた地域で暮らし続けるまちづくり ―医療福祉を核として― |
林 緑 | ㈱長大 社会創生事業本部 まちづくり事業部 建築設計部 キャリア・エンジニア |
テーマ名 | 執筆著者 | 所属 |
---|---|---|
VoL.64 NO.3 2022年7月号 361号 | ||
論壇 | ||
既存住宅、DX 等活用を通じたケア・コンパクトシティの形成 | 小黒 一正 | 法政大学 教授 |
平方 啓介 | ㈱アバンアソシエイツ 計画本部 リサーチャー | |
特集 情報技術がもたらす医療・福祉の未来 | ||
まちづくりに求められる情報技術 | 秋山 哲男 | 中央大学 研究開発機構 機構教授 |
スマートシティ会津若松におけるヘルスケアの取り組み | 藤井 篤之 | アクセンチュア㈱ ビジネス コンサルティング本部 マネジング・ディレクター |
谷田部 緑 | アクセンチュア㈱ ビジネス コンサルティング本部 シニア・マネジャー |
|
都市型医療介護情報連携ネットワーク「サルビアねっと」 | 折登 剛 | 社会福祉法人 恩賜財団 済生会支部 神奈川県済生会横浜市東部病院 事務部 事務部長代行 |
臼杵市地域医療・介護・保健情報連携システム『うすき石仏ねっと』を活用した地域医療介護連携 | 小野 清史 | 一般社団法人 臼杵市医師会 情報管理センター センター長 |
ICTを活用したアクティブシニアの活躍 | 檜山 敦 | 一橋大学 ソーシャル・データサイエンス教育研究推進センター 教授 |
医療MaaSが実現する未来のヘルスケアシステム | 加藤 陽 | ㈱フィリップス・ジャパン SolutionCoE Strategic Business Architect |
情報技術がもたらす新しい病棟のあり方 | 山本 哲也 | ㈱セントラルユニ 営業統括本部 企画営業部 企画営業課 |
Internet of Medical Things (IoMT) 技術による病院業務の変革 |
大山 慎太郎 | 国立大学法人東海国立大学機構 未来社会創造機構 予防早期医療創成センター 准教授 国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大医学部附属病院 メディカルITセンター |
山下 佳子 | 国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大医学部附属病院 メディカルITセンター |
|
坂本 祐二 | ㈱ケアコム | |
出野 義則 | 国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大医学部附属病院 メディカルITセンター ㈱ケアコム |
|
山下 暁士 | 国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大医学部附属病院 メディカルITセンター |
|
白鳥 義宗 | 国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大医学部附属病院 メディカルITセンター |
|
モバイルICTを活用した医療情報連携 | 株式会社アルム | |
富士フイルムグループにおける医療AIの社会実装の現況 | 大島 俊介 | 富士フイルムメディカル㈱ ITソリューション事業本部 事業推進部 |
アバターロボットの活用による未来の病院の“カタチ”について | 松田 雄二 | 加賀市役所 政策戦略部スマートシティ課 リーダー |
「情報」を障害のある人々の立場から考える | 庄田 秀人 | 東京大学大学院 工学系研究科建築学専攻 准教授 |
シリーズ 環境対応先進事例 | ||
第39回 高知赤十字病院 ー大規模病院におけるZEB Ready 取得への取り組みー |
小倉 基延 | ㈱久米設計 開発マネジメント本部 都市開発ソリューション室 部長 |
佐々木 真司 | ㈱久米設計 環境技術本部 電気設備設計室 部長 |
|
土岐 昇三 | ㈱久米設計 環境技術本部 機械設備設計室 上席主管 |
|
トピックス | ||
地域医療と水道局のBCP 連携の取組 ―病院設備の断水対策促進― |
吉澤 源太郎 | 大阪市水道局 総務部 PFI事業調整担当課長代理 |
菅根 秀夫 | 大阪市水道局 工務部施設課 | |
病院設計者が入院体験から感じた今後に生かしたいこと | 中村 守宏 | ㈱内藤建築事務所 東京事務所 企画室 次長 |
テーマ名 | 執筆著者 | 所属 |
---|---|---|
VoL.64 NO.2 2022年4月号 360号 | ||
論壇 | ||
新型コロナウイルス感染症の拡大で必要になった地域医療体制と病院の施設設備における我が国の課題 | 相澤 孝夫 | 社会医療法人財団慈泉会理事長兼相沢病院最高経営責任者 |
特集 SDGsから見るこれからの病院 | ||
SDGsから見るこれからの病院 | 飯田 稔 | ㈻順天堂 大学キャンパス・ホスピタル再編事業事務局 課長 |
河尻 浩司 | エア・ウォーター防災㈱ 医療事業本部営業総括部 参事 |
|
渡辺 玲奈 | ㈱竹中工務店 医療福祉・教育本部 専任課長 | |
イネーブリング・ファクターとこれからの病院像 | 西井 正造 | 横浜市立大学先端医科学研究センター コミュニケーション・デザイン・センター 助教 |
武部 貴則 | 横浜市立大学先端医科学研究センター コミュニケーション・デザイン・センター センター長/特別教授 |
|
SDGsアンケート集計結果報告 ―病院福祉施設への取組 | 工藤 牧子 | 医療法人社団京浜会 京浜病院・新京浜病院 総務課 |
ウェルビーイングとLEED認証 ―SDGsを見据えた取り組み | 永積 紀子 | ㈱ヴォンエルフ 取締役COO |
病院で進める行政・地域連携型のSDGs(Sustainable Development Goals)の取り組み | 本田 由佳 | 産科婦人科舘出張 佐藤病院 研究コーディネーター・SDGs担当(博士(医学)/健康科学者) |
福田 小百合 | 佐藤病院グループ 統括マネージャー | |
佐藤 雄一 | 産科婦人科舘出張 佐藤病院 院長 | |
SDGsから見るこれからの病院 | 小川 叶子 | ダイキン工業㈱ 空調営業本部 設備営業部 |
脱炭素化に向けた水素コージェネレーションによる熱電併給実証 | 足利 貢 | 川崎重工業㈱ 水素戦略本部 技術総括部 開発部 副部長 |
病院におけるロボット活用事例の紹介 | 熊倉 幸子 | ㈱スマートロボティクス 経営管理本部 経営企画部(兼)プロモーション室 部長 |
地元愛から時代を超える想いに。 ―市民参加型の「食」をテーマとした疾病予防啓発活動 |
平野 資晴 | 横浜市立市民病院 医師 |
withコロナ時代の保健医療提供体制における人的資源とSDGs | 児玉 知子 | 国立保健医療科学院 国際協力研究部 上席主任研究官 |
病院のSDGs 入院中の子供の体験活動の充実 | 丹羽 登 | 関西学院大学 教育学部 教授 |
医療廃棄物から考えるSDGs | 平岡 秀一 | ㈱日本シューター 常務取締役 |
シリーズ 環境対応先進事例 | ||
第38回 老人福祉施設における創意工夫の運用改善による省エネ実践 | 木下 敬雄 | ダイキン工業㈱ サービス本部 事業戦略G |
シリーズ CHE の役割 | ||
国際医療機能評価JCI認定に向け求められる認定ホスピタルエンジニアの役割について | 碇山 将史 | 学校法人 藤田学園(藤田医科大学病院) 法人本部 施設部 副部長 |
トピックス | ||
入院体験記 JCHO大阪病院 | 角 晴輝 | ㈱竹中工務店 医療福祉・教育本部 専門役 |
海外の動き 持続可能な病院施設を ―IFHEの活動状況 | 平山 禎久 | ピーエス㈱ 代表取締役 |
テーマ名 | 執筆著者 | 所属 |
---|---|---|
VoL.64 NO.2 2022年1月号 359号 | ||
論壇 | ||
持続可能な医療への道 ―医療における働き方を考える | 高階 雅紀 | 大阪大学医学部附属病院 病院教授手術部・臨床工学部・材料部・サプライセンター |
特集 環境共生とカーボンニュートラル | ||
脱炭素時代における快適な病院施設のあり方とは? | 林 立也 | 国立大学法人千葉大学 大学院工学研究院 准教授 |
歴史的振り返り:展示パネルの解説 | 鈴村 明文 | ㈱長大 まちづくり事業部 顧問 |
東京ガスグループによるカーボンニュートラルに向けた取り組み | 佐々木 恵子 | 東京ガス㈱ 都市エネルギー事業部 公益営業部 法人第二担当次長 |
東京電力グループのカーボンニュートラルに向けた取り組み | 勝部 安彦 | 東京電力ホールディングス㈱ 経営企画ユニットESG推進室 室長 |
福祉施設における環境共生 | 二井 るり子 | ㈱二井清治建築研究所 副所長 |
空調ゾーニングとシンクロした建築計画(ゾーニング、プランニング)による一次エネルギー消費量の削減 | 鈴木 えいじ | 大建設計㈱ 代表取締役 |
都市型大規模病院における環境共生とカーボンニュートラル ―順天堂大学医学部附属順天堂医院B棟 |
辻 裕次 | 清水建設㈱ 設備設計部4部 |
町田 晃一 | 清水建設㈱ 設備設計部4部 | |
不破 徹生 | ㈱日本設計 第2環境・設備設計群 | |
浅間南麓こもろ医療センターと小諸市庁舎におけるエネルギーサービス事業による低炭素まちづくり | 関根 能文 | ㈱石本建築事務所 エンジニアリング部門環境グループ 兼環境統合技術室 部長 |
伊藤 槙吾 | ㈱シーエナジー 長野支社営業課 課長補佐 | |
金澤 愛 | ㈱シーエナジー 営業部 部長補佐 | |
土屋 勝 | ㈱シーエナジー 長野支社設備課 専任課長兼こもろ医療センター長 |
|
那須赤十字病院―環境共生と自然エネルギー利用 (大規模地下水利用) |
丸山 信 | ㈱横河建築設計事務所 技術室環境設計部 主任技師 |
和田 雅彦 | ㈱横河建築設計事務所 設計室建築設計部 部長 | |
医療施設のカーボンニュートラルの実現に向けた取り組みと課題 | 塚見 史郎 | ㈱日建設計 エンジニアリング部門 設備設計グループ ダイレクター |
帯広厚生病院エネルギーサービス事業の概要と実績 | 渡邉 崇 | 日本ファシリティ・ソリューション㈱ 都市ES推進室 室長代理 |
日本医療福祉設備協会による医療施設のエネルギー調査について | 伊藤 昭 | ㈱日建設計 エンジニアリング部門 設備設計グループ シニアエキスパート |
近藤 武士 | ㈱日建設計総合研究所 環境部門 主任研究員 |