- » 令和7年(2025年)
- » 令和6年(2024年)
- » 令和5年(2023年)
- » 令和4年(2022年)
- » 令和3年(2021年)
- » 令和2年(2020年)
- » 令和元年(2019年)
- » 平成30年(2018年)
- » 平成29年(2017年)
- » 平成28年(2016年)
- » 平成27年(2015年)
- » 平成26年(2014年)
- » 平成25年(2013年)
- » 平成24年(2012年)
- » 平成23年(2011年)
- » 平成22年(2010年)
- » 平成21年(2009年)
- » 平成20年(2008年)
- » 平成19年(2007年)
- » 平成18年(2006年)
- » 平成17年(2005年)
- » 平成16年(2004年)
- » 平成15年(2003年)
- » 平成14年(2002年)
- » 平成13年(2001年)
- » 平成12年(2000年)
- » 平成11年(1999年)
平成28年(2016) Vol.58(327号~)
VoL.58 NO.6 2016年10月号 332号 | |||||
◆ 学会長講演 10月26日 水曜日 10:00~10:30 A 会場 ◇ いざという時、頼りになるホスピタルエンジニアリング ―感染対策としての紫外線殺菌の活用― 座長:森村 潔(HEAJ 会長、㈱森村設計 代表取締役社長) 講師:加藤 信介(東京大学生産技術研究所 教授、HEAJ 理事) |
|||||
◆ 基調講演 10月26日 水曜日 10:30 ~ 12:00 A 会場 ◇ 災害時の医療継続のために ―Surge Capacity からみた手術部門の BCP について― 座長:加藤 信介(第45回日本医療福祉設備学会 学会長、東京大学生産技術研究所 教授、HEAJ 理事) 講師:佐々木 勝(内閣官房参与、公益財団法人東京都保健医療公社 副理事長) |
|||||
◆ HEAJ委員会特別企画 10月27日 木曜日 10:00~12:00 C 会場 ◇中国病院医療科における環境制御方法 座長:柳 宇(工学院大学 建築学部 教授) 講師:沈 晋明(同済大学 機械とエネルギー工程学院 博士 教授) 講師:馬 伟骏(華東建築設計院 教授級エンジニア) ◇ヨーロッパからの視察団と3病院事例の紹介 ―グレース王妃・新病院(モナコ)/アミアン・ピカルディ新大学病院(フランス)/トゥルネイ・CHWAPI 病院(ベルギー)のプロジェクト― 座長:長澤 泰(工学院大学 理事・名誉教授、東京大学 名誉教授、HEAJ 前副会長) 講師:デービッド・アンティビ(病院建築誌編集長 ヨーロッパからの視察団団長) |
|||||
◆ 講演1 10月26日 水曜日 14:45~16:00 A 会場 ◇ 手術室環境におけるわが国の独創的な取り組みについて 座長:安原 洋(東京大学医学部附属病院手術部 部長/教授、HEAJ 理事) 1.「地震時の手術室の揺れを低減する免震床」 講師:福喜多 輝(清水建設㈱技術研究所 安全安心技術センター 振動制御グループ グループ長) 2.「手術室空調環境への新たな取組み」 講師:河村 将之(㈱セントラルユニ ファシリティシステム部 部長 兼 東京支社 支社長) 3.「手術室照明環境における新たな取り組みについて」 講師:鈴木 敏弘(山田医療照明㈱ 企画開発課 企画グループ) 4.「手術室内装システムの有用性」 講師:河尻 浩司(エア・ウォーター防災㈱) |
|||||
◆ 講演2 10月26日 水曜日 13:30 ~ 14:45 B 会場場 ◇ 医療環境変化・地域医療構想 座長:石田 信之(第45回日本医療福祉設備学会 副学会長、アイテック㈱ 取締役常務執行役員、HEAJ 理事) 1.「地域医療構想と医療機関の経営戦略」 講師:尾形 裕也(東京大学政策ビジョン研究センター 特任教授) 2.「新たなる社会保障制度の構築 ―地域医療構想(医療費適正化)に向けて―」 講師:梶原 優(医療法人 弘仁会 理事長、公益社団法人 日本医業経営コンサルタント協会 副会長) |
|||||
◆ 講演3 10月26日 水曜日 14:45~16:00 B 会場 ◇ 医療・介護・健康の実践 座長:信川 益明(医療法人社団千禮会 理事長、HEAJ 理事) 「セコムの医療事業紹介と海外展開の状況」 講師:布施 達朗(セコム㈱ 常務執行役員、セコム医療システム㈱ 代表取締役会長) |
|||||
◆ 講演4 10月26日 水曜日 14:45~16:20 C 会場 ◇ 大規模災害対策 座長:室殿 一哉(㈱佐藤総合計画 執行役員 アーキテクトサークル・プリンシパル) 1.「石巻市立病院の再建」 講師:伊勢 秀雄(石巻市病院局石巻市立病院 石巻市病院局長 兼 石巻市立病院長) 2.「熊本地震による医療福祉施設の被害」 講師:小林 健一(国立保健医療科学院 医療・福祉サービス研究部 上席主任研究官) 3.「国立大学附属病院施設の防災機能強化について」 講師:板野 晃治(文部科学省大臣官房文教施設企画部計画課整備計画室整備計画第一係長) 4.「熊本地震による医療福祉施設の被害」 講師:小林 健一(国立保健医療科学院 医療・福祉サービス研究部 上席主任研究官) |
|||||
◆ 講演5 10月27日 木曜日 13:30 ~ 15:00 A 会場 ◇ ASHRAE における病院空調設計の最新動向 座長:加藤 信介(第45回日本医療福祉設備学会 学会長、東京大学生産技術研究所 教授、HEAJ 理事) 講師:柳 宇(工学院大学 建築学部 教授) |
|||||
◆ 講演6 10月27日 木曜日 10:00 ~ 12:00 B 会場 ◇ 感染制御と病院設備 1.「シンガポールの感染制御と施設環境」 講師:筧 淳夫(工学院大学建築学部) 2.「欧州における病院の滅菌供給部門を視察して」 講師:吉田 理香(東京医療保健大学大学院 |
|||||
◆ サテライトセッション 10月28日 金曜日 10:30~12:30 HOSPEX 会場 ◇ HEAJ の取り組みと医工連携の成果 座長:加納 隆(埼玉医科大学保健医療学部 教授、HEAJ 理事) 1.「HEAJが作成した病院設備設計ガイドライン」 講師:鈴村 明文(㈱伊藤喜三郎建築研究所 取締役 環境技術本部長、第45回日本医療福祉設備学会 副学会長、HEAJ 規格・指針委員会 委員長、HEAJ 理事) 2.「認定ホスピタルエンジニア(CHE)育成への取り組み」 講師:廣瀬 稔(北里大学医療衛生学部医療工学科臨床工学専攻 教授、第45回日本医療福祉設備学会 副学会長、HEAJ 人材育成委員会 委員長、HEAJ 理事) 3.「医工連携に救命救急医の果たす役割」 講師:間藤 卓(埼玉医科大学総合医療センター高度救命救急センター 准教授、臨床工学部部長) |
|||||
◆ シンポジウム1 10月26日 水曜日 10:00 ~ 12:00 B 会場 ◇ 患者に寄り添う看護 -スタッフステーションの分散化- 座長:中山 茂樹(千葉大学大学院 工学研究科 教授、HEAJ 副会長) 1.「患者に寄り添う看護のための病棟計画」 講師:渡辺 玲奈(㈱竹中工務店 医療福祉・教育本部 主任) 2.「「出島」ステーションを活用したチームナーシング」 講師:田中 小百合(独立行政法人地域医療機能推進機構 大阪病院 看護部長) 3.「分散型医療看護拠点(クリニカルベース)の試みと検証」 講師:中島 成子(社会医療法人 雪の聖母会 聖マリア病院 副院長 看護部長) |
|||||
◆ シンポジウム2 10月26日 水曜日 10:00〜12:00 C 会場 ◇ 医療福祉環境デザインの変化 座長:山崎 敏(神奈川県立保健福祉大学 非常勤講師、HEAJ 理事) 1.「ピンチをチャンスに変える生涯活躍のまち(日本版CCRC)」 講師:松田 智生(三菱総合研究所 プラチナ社会研究センター 主席研究員) 2.「Share 金沢 多世代創生の街づくり」 講師:奥村 俊哉(社会福祉法人佛子園 常務理事 Share 金沢施設長) |
|||||
◆ シンポジウム3 10月26日 水曜日 13:30 〜 14:45 C 会場 ◇革新的医療機器等の創出 ―医療ロボットの活用による次世代リハビリテーション― 座長:郡 明宏(鹿島建設㈱建築設計本部 マネージャー、HEAJ 理事) 1.「革新的サイバニックシステム最前線 ―ロボット医療機器 HAL による機能再生医療の夜明け―」 講師:山海 嘉之(筑波大学大学院 システム情報工学研究科 教授、筑波大学 サイバニクス研究センター センター長、内閣府 ImPACT 革新的研究開発推進プログラム プログラムマネージャー、CYBERDYNE ㈱ 代表取締役社長/CEO) 2.「ロボットリハビリテーションの実際」 講師:浅見 豊子(佐賀大学医学部附属病院リハビリテーション科 診療教授) |
|||||
◆ シンポジウム4 10月27日 木曜日 10:00 〜 12:00 A 会場 ◇ 環境配慮型病院設備 座長:鈴村 明文(第45回日本医療福祉設備学会 副学会長、㈱伊藤喜三郎建築研究所 取締役 環境技術本部長、HEAJ 理事) 1.「順天堂医院B棟(新病院)におけるLEED Healthcare認証の実践」 講師:竹内 真幸(清水建設㈱ 設計本部 技術開発部 主査) 2.「医療施設におけるエネルギー消費量削減手法の考察と事例紹介」 講師:横山 大毅((株)久米設計) 3.「建築物の省エネとZEB」 講師:田辺 新一(早稲田大学創造理工学部建築学科 教授、HEAJ理事) |
|||||
◆ EMC・HEAJ共催セッション 10月27日 木曜日 15:00 〜 16:30 B 会場 ◇ 医療機関において安心・安全に電波を利用するための手引き 座長:新 秀直(東京大学医学部附属病院 企画情報運営部/企画経営部 講師/副部長) 1.「総務省における安心・安全な電波利用の推進に向けた取組」 講師:篠澤 康夫(総務省総合通信基盤局電波部電波環境課 課長補佐) 2.「医用テレメータを取り巻く電磁ノイズと対策」 講師:村木 能也(東海大学医学部外科系救命救急医学中島研究室 客員教授) 3.「医療における無線LAN利用の問題点と対策」 講師:花田 英輔(佐賀大学大学院工学系研究科 知能情報システム学専攻、HEAJ理事) |
|||||
◆ HEAJ委員会企画1 10月26日 水曜日 13:45〜14:45 A 会場 ◇ 手術部門基準の国際比較 座長:小林 健一(国立保健医療科学院 医療・福祉サービス研究部 上席主任研究官) 「手術部門基準の国際比較と HEAJ 空調ガイドラインの今後」 講師:辻 吉隆(㈱竹中工務店 医療福祉・教育本部 主監、HEAJ 病院設備設計基準研究委員会 委員長、HEAJ 理事) 講師:鈴村 明文(㈱伊藤喜三郎建築研究所 取締役 環境技術本部長、第45回日本医療福祉設備学会 副学会長、HEAJ 規格・指針委員会 委員長、HEAJ 理事) |
|||||
◆ HEAJ委員会企画2 10月27日 木曜日 15:00 〜 16:30 A 会場 ◇ 病院設備設計ガイドライン(コージェネレーション編) 座長:川合 満男(㈱日建設計 エンジニアリング部門設備設計グループ 主管、HEAJ 理事) 1.「病院設備設計ガイドライン(コージェネレーション編)の概要」 講師:鈴村 明文(㈱伊藤喜三郎建築研究所 取締役 環境技術本部長、第45回日本医療福祉設備学会 副学会長、HEAJ 規格・指針委員会 委員長、HEAJ 理事) 2.「都市型急性期病院での事例紹介」 講師:飯田 稔(学校法人 順天堂 課長補佐) 3.「病院のコージェネレーション」 講師:丸 行弘 (㈱中部技術サービス東京支店 常務取締役支店長) |
|||||
◆ HEAJ委員会企画3 10月27日 木曜日 13:30 ~ 15:00 B 会場 ◇ IFHEオランダ会議報告/国際医療福祉建築賞2016受賞記念講演 座長:中山 茂樹(千葉大学大学院 工学研究科 教授、HEAJ副会長) 1.「IFHE国際病院設備学会2016 トピックス報告」 講師:平山 禎久(ピーエス㈱ 代表取締役、HEAJ理事) 2.「第1回国際建築賞から見る医療福祉建築と療養環境の先端事例」 講師:平山 禎久(ピーエス㈱ 代表取締役、HEAJ理事) 3.「NVTG国際医療福祉建築賞2016ノミネート -地方独立行政法人東京都健康長寿医療センターの設計について-」 講師:名和 杏子(㈱佐藤総合計画 主任) 4.「足利赤十字病院 国際医療福祉建築賞2016を受賞して」 講師:小松本 悟(足利赤十字病院 院長) 5.「国際医療福祉建築賞2016記念講演 応募内容の紹介」 講師:塚見 史郎(㈱日建設計 主管) |
|||||
◆ HEAJ委員会企画4 10月27日 木曜日 13:30 ~ 15:00 C 会場 ◇ 一般演題優秀発表賞受賞講演 座長:渡邉 匡史(ジョンソンコントロールズ㈱営業統括本部 ソリューション営業部長、HEAJ理事) 1.「手術室の多様性と可変化事例について」 講師:河越 健一(㈱セントラルユニ 新規事業開発チーム AFSプロジェクトリーダー) 2.「スマートフォンを利用した医療スタッフの所在管理システムの開発」 講師:川邉 学(埼玉医科大学 保健医療学部 医用生体工学科 助教) 3.「高齢者介護施設における食事姿勢と椅子に関する考察」 講師:間瀬 樹省(ケアスタディ㈱ 代表取締役) 4.「認知症患者-家族介護者間の睡眠の質評価手法開発と家庭見守りシステムの設計」 講師:水流 聡子(東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻 品質・医療社会システム工学寄付講座 特任教授) |
|||||
◆ HEAJ委員会企画5 10月27日 木曜日 15:00 〜 16:30 C 会場 ◇ いざという時、頼りになる認定ホスピタルエンジニア(CHE)とは 座長:小室 克夫(聖路加国際大学管理課 顧問、HEAJ 理事) 1.「災害時における認定ホスピタルエンジニア(CHE)の担う役割について」 講師:馬場 健次(星光ビル管理㈱ マネージャー) 2.「病院整備事業におけるホスピタルエンジニアの役割」 講師:岡田 敦(シップヘルスケアリサーチ&コンサルティング㈱ 営業本部 マネージャー) 3.「清掃従事者から考える今後求められるCHE像について」 講師:高橋 満(* ㈱リジョイスカンパニー 医療関連事業部 課長) 4.「病院医療ガス配管設備とホスピタルエンジニアに求められること」 講師:澤田 巧(㈱エフエスユニ 事業統括部福岡営業所 所長) |
|||||
◆ HEAJ委員会企画6 10月27日 木曜日 15:00 〜 16:30 A 会場 ◇ 病院設備設計ガイドライン(コージェネレーション編) 座長:川合 満男(㈱日建設計 エンジニアリング部門設備設計グループ 主管、HEAJ 理事) 1.「病院設備設計ガイドライン(コージェネレーション編)の概要」 講師:鈴村 明文(㈱伊藤喜三郎建築研究所 取締役 環境技術本部長、第45回日本医療福祉設備学会 副学会長、HEAJ 規格・指針委員会 委員長、HEAJ 理事) 2.「都市型急性期病院での事例紹介」 講師:飯田 稔(学校法人 順天堂 課長補佐) 3.「病院のコージェネレーション」 講師:丸 行弘(㈱中部技術サービス東京支店 常務取締役支店長) |
|||||
◆ Luncheon Seminar ◇ 第1日目 A 会場 共催:㈱関電エネルギーソリューション 「これからの病院経営を支える「エネルギーサービス(ES)」省エネ・省コスト・省CO2をすすめるパートナー ―病院のライフサイクルデザインとエネルギーサービス―」 講師:田中 宏昌(鳥㈱日建設計 エンジニアリング部門 設備設計グループ 設備設計部 主管) ◇ 第1日目 C 会場 共催:㈱ケアコム 「病棟構造の違いによる看護動線の変化 ―新旧病棟での実データ比較が示唆するもの―」 講師:田中 小百合(独立行政法人地域医療機能推進機構 大阪病院 看護部長) ◇ 第2日目 B 会場 「本邦におけるマセレーター(ディスポーザブルパルプ粉砕機)の現状と当院における導入効果」 共催:サクラ精機㈱ 講師:嶋 雅範(三菱京都病院 副看護部長・感染管理認定看護師) ◇ 第2日目 D 会場 共催:㈱ HALTON 「手術室のオペレーション計画が自由になるゾーンコントロール換気システム」 講師:KIM Hagström(Director, Healthcare & Laboratories ,Halton Oy) 「省エネ・屋内環境品質(IEQ)から見る、厨房環境ガイドライン動向と国内最新事例」 講師:町井 義生(㈱ HALTON 代表取締役) |
|||||
◆一般演 第1日目 (10月26日 水曜日) | |||||
---|---|---|---|---|---|
◇ 省エネ1 D会場 1. 空調用ポンプ 省エネルギー化のご提案(ポンプ省エネ診断) 冨所 知種光(グルンドフォスポンプ㈱ 設備用ポンプ事業部 営業本部長代理) 井上 裕喜(グルンドフォスポンプ㈱ サービス部 サービスセールスマネージャー) 2.大阪中央病院でのコミッショニングによる省エネ活動について 中嶋 輝雄(関電ファシリティーズ㈱ 技術企画部 技術企画グループ 課長) 3.病院施設の省エネルギーとBCP対応事例-ベルランド総合病院 中村 友久(清水建設㈱ 設計本部 設備設計部4部) 4.省エネ画像診断機器導入による省エネ/省コストポテンシャル検討 東木 裕介(東芝メディカルシステムズ㈱ 環境経営推進室 室長) 磨伊 章(東芝メディカルシステムズ㈱ 環境経営推進室) |
|||||
◇ 空調衛生設備・CHE1 E会場 5.介護動作時における判断の有無と臭気が身体ストレスに及ぼす影響 山田 裕巳(長崎総合科学大学 工学部 工学科 建築学コース) 林 基哉(国立保健医療科学院 統括研究官 6.医者、患者、スタッフに適した温熱環境に対応できる手術室空調 今井田 尚文(清水建設㈱ 設計本部設備設計部4部) 7.垂直層流式手術室は感染防止効果が無いのになぜ増え続けるのか? 鈴木 良延(TAC研究所 代表者) 8.手術室における粒子や熱の滞流域の解消に向けた検討 山田 容子(清水建設㈱ 技術研究所) |
|||||
◇ 省エネ2 D会場 9. ホスピタルエンジニア AR5伝え手としてのCSR 吉田 勝智(医療法人社団愛友会伊奈病院 総務人事課) 10.北九州総合病院 -城野ゼロ・カーボン先進街区での取り組み- 貫名 篤郎(㈱日建設計 エンジニアリング部門 設備設計部門) 小浦 一平(㈱日建設計 エンジニアリング部門 設備設計部門) 11. 医療施設におけるエネルギー使用実態について 堀 友美子(東京都市サービス㈱ トータルエネルギーサービス事業部) 12.都市型高層病院に導入した最先端技術とエネルギー消費実積 町田 晃一(清水建設㈱ 設計本部 設備設計部4部 設計長) |
|||||
◇ 空調衛生設備・CHE2 E会場 13.上水化システム更新に伴うホスピタルエンジニアの役割 丹野 雅之(医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院 経営管理部 施設サービス課 主任補佐) 進藤 公一(医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院 経営管理部 次長) 北川 和幸(㈱久米設計 札幌支社 部長) 小金 一彦(北海道エア・ウォーター㈱ 札幌医療支店 札幌医療営業所 札幌ホスピタルサポートグループ 課長) 前田 昭朗(㈱ファイネストコーポレーション アクア事業部 部長) 14.高速VAVを用いた室圧制御・モニタリングとそのオープン化 井坂 聡 (サウタージャパン㈱ システムエンジニアリング) 大場 謙太朗(サウタージャパン㈱ フィールドエンジニアリング) 佐藤 謙志(サウタージャパン㈱ システムエンジニアリング) 15.中央監視・自動制御システムのオープン化の動向と将来について 柿山 博亮(ジョンソンコントロールズ㈱ 営業推進本部 営業統括部営業1部) |
|||||
◇ BCP D会場 16.災害時医療活動を支える非常用兼用コージェネレーションについて 清水 明 (JFE エンジニアリング㈱ 産業機械本部 主席) 17.海岸地区病院における津波による病院機能停止に関する推計研究 桑原田 匠(名城大学都市情報学部 保健医療情報学研究室) 酒井 順哉(名城大学大学院都市情報学研究科 保健医療情報学) 18.大学附属病院における防災関連設備の整備事例に関する調査研究 永野 敏幸(㈱佐藤総合計画 設計技術本部) 青山 徹(㈱佐藤総合計画 設計技術本部) 森 正夫(㈱佐藤総合計画 設計技術本部) 虎岩 和彦(㈱佐藤総合計画 設計技術本部) 19.熊本地震における都市ガス復旧と中圧ガス導管の信頼性 宮嶋 寛太(西部ガス㈱ エネルギーソリューション本部 エネルギー開発部 広域開発グループ リーダー) |
|||||
◇ 医療安全1 E会場 20.輸液ポンプの安全対策と携帯電話指針に対する取り組み 高橋 秀典(ニプロ㈱ 企画開発技術事業部 医療器械開発営業部) 21.輸液・シリンジポンプの使用に伴う医薬品事故防止のための新提案 仙石 知明(名城大学都市情報学部 保健医療情報学研究室) 酒井 順哉(名城大学大学院都市情報学研究科 保健医療情報学) 22.病院情報システム利用に絡む医療事故の発生場所と場面・要因分析 飯田 一匡(名城大学都市情報学部 保健医療情報学研究室) 酒井 順哉(名城大学大学院都市情報学研究科 保健医療情報学) |
|||||
◇ 設計建築1 D会場 23.ワックスフリービニル床シートの考察 垣内 真(㈱サンゲツ 床材事業部 課長) 石神 輝也(2 ㈱サンゲツ 法人営業部 法人営業2課 課長) 24.久野病院 ―患者さん・家族・スタッフに快適な療養環境の実現― 萩平 隆司(㈱竹中工務店 大阪本店 設計部 設備部門) 桑原 悠樹(㈱竹中工務店 大阪本店 設計部) 瀬川 淳(㈱竹中工務店 大阪本店 設計部) 横山 喜宜(㈱竹中工務店 大阪本店 設計部) 25.サーカディアン照明を用いた隔離室の有効性に関する検証 岩崎 泰平(千葉大学大学院 工学研究科 建築学コース 博士前期課程2年) 中山 茂樹(千葉大学大学院 工学研究科 教授) 鈴木 弘樹(千葉大学大学院 工学研究科 准教授) 山村 泰典(パナソニック㈱ エコソリューションズ社 ライティング事業部 エンジニアリング綜合部) 戸田 直宏(パナソニック㈱ エコソリューションズ社 ライティング事業部 エンジニアリング綜合部) 26.院外洗浄滅菌システム導入病院における医療機能の相対的特性 石橋 達勇(北海学園大学 工学部 建築学科 教授) 中野 明(帝塚山大学 現代生活学部 居住空間デザイン学科) |
|||||
◇ 医療安全2 E会場 27.急性期病院におけるトイレでの転倒対策に関する研究 賀来 尚孝(TOTO ㈱ 総合研究所 UD 研究部 福祉技術研究G 企画主査) 渋谷 裕基(TOTO ㈱ 総合研究所 研究企画部 研究企画G) 安藤 智昭(㈱ケアコム 営業企画G 担当マネージャー) 今 良太郎(㈱ケアコム 設計開発G 主任) 黒川 美知代(武蔵野赤十字病院 医療安全推進センター 医療安全推進室 看護師長) 杢代 馨香(武蔵野赤十字病院 看護部 看護師長) 28.医療機器用架台の適正使用に関する考察 中川 誠(日本光電工業㈱ 品質管理統括部安全管理部 安全管理担当グループ 課長) 29.医療機器の使いやすさに関する現状調査 井上 宗紀(一般財団法人神戸市地域医療振興財団 西神戸医療センター 臨床工学室) 藤井 清孝(一般財団法人神戸市地域医療振興財団 西神戸医療センター 臨床工学室、大阪大学大学院 医学系研究科 保健学専攻) |
|||||
◆一般演 第2日目 (10月26日 水曜日) | |||||
◇ 設計建築2 D会場 30.地域の基幹病院における省エネルギーと災害時BCPへの取り組み 市丸 隼人(日本ファシリティ・ソリューション㈱ 技術本部 エンジニアリング第一部 主幹技師) 31.岡谷市民病院の自然エネルギー利用 羽田 聡子(㈱日本設計 環境・設備設計群 主任技師) 井田 寛(㈱日本設計 環境・設備設計群 グループリーダー) 中西 芳夫(日本ピーマック㈱ 東京本店 営業開発部 営業1課 担当課長) 森 勝彦(三協立山㈱ 営業開発部 技術推進グループ 副参事) 32.集中治療領域におけるリアルな病床シミュレーションの実現 西村 忍(パラマウントベッド㈱ 営業本部 クリティカルケア部) 大津 理紗(パラマウントベッド㈱ 営業本部 クリティカルケア部) 藤原 康人(パラマウントベッド㈱ 営業本部 クリティカルケア部 部長) 33.X線室の設計における撮影台の遮へい能力に対する考察 細沼 宏安(医建エンジニアリング㈱ リークテック営業部) 坂本 泰一郎(医建エンジニアリング㈱ 西日本サテライトセンタ) 澤口 政人(医建エンジニアリング㈱ ホーシャット営業部) 田口 裕章(医建エンジニアリング㈱ 生産管理センタ) 加藤 洋(首都大学東京 健康福祉学部 放射線学科 教授) 木村 純一(医建エンジニアリング㈱) |
|||||
◇ 臨床工学1 E会場 34.ME機器管理室の移転・統合を経験して 小林 愛美(東京女子医科大学病院 臨床工学部 ME 機器管理室) 相馬 泉(東京女子医科大学病院 臨床工学部) 早坂 啓佑(東京女子医科大学病院 臨床工学部) 西村 悠(東京女子医科大学病院 臨床工学部) 佐々木 健志(東京女子医科大学病院 臨床工学部) 酒井 基広(東京女子医科大学病院 臨床工学部) 35.レーザー医療機器の保守管理の現状調査 松本 大亮(北里大学 医療系研究科) 渡部 拓也(北里大学大学院 医療系研究科) 石田 開(東京医療保健大学 医療保健学部 医療情報学科) 藤原 康作(北里大学 医療衛生学部 臨床工学専攻) 塚尾 浩(北里大学 医療衛生学部 臨床工学専攻) 廣瀬 稔(北里大学 医療衛生学部 臨床工学専攻) 36.病院における物理セキュリティの考え方 安田 直明(アズビル(株)ビルシステムカンパニー) |
|||||
◇ 設計建築3 D会場 37.健康維持・回復力を高める照明計画 手塚 昌宏(㈱YAMAGIWA クリエイティブ局 医療福祉施設担当 部長) 38.睡眠環境向上型病室の研究と展開4 権藤 尚(鹿島建設㈱ 技術研究所 建築環境グループ 上席研究員) 坂田 克彦(鹿島建設㈱ 技術研究所 建築環境グループ 主任研究員) 矢入 幹記(鹿島建設㈱ 技術研究所 建築環境グループ 主任研究員) 嶺野 あゆみ(㈱岡村製作所 オフィス研究所) 39.睡眠環境向上型病室の研究と展開5 坂田 克彦(鹿島建設㈱ 技術研究所 建築環境グループ 主任研究員) 権藤 尚(鹿島建設㈱ 技術研究所 建築環境グループ 上席研究員) 矢入 幹記(鹿島建設㈱ 技術研究所 建築環境グループ 主任研究員) |
|||||
◇ 臨床工学2 E会場 40.良質な医療の提供に向けた電磁環境評価の必要性 石田 開(東京医療保健大学 医療保健学部 医療情報学科) 廣瀬 稔(北里大学 医療衛生学部 臨床工学専攻) 41.手術室環境下での電気メス放電時における電界強度分布の解析 小嶋 宏紀(杏林大学 保健学研究科 保健学専攻 博士前期課程) 鈴木 哲治(杏林大学 保健学部 臨床工学科 助教) 中島 章夫(杏林大学 保健学部 臨床工学科 准教授) 42.卸/販売業者における医療機器のバーコード利用意識に関する研究 奥村 真成(名城大学都市情報学部 保健医療情報学研究室) 冨木 隆夫((一社)日本医療機器販売業協会 情報部会) 並木 秀文(日本医療機器販売業協会システムプロジェクト) 酒井 順哉(名城大学大学院都市情報学研究科 保健医療情報学) |
|||||
◇ 感染制御 D会場 43.病棟改修工事に伴う感染症病床における空調管理システムの構築 西村 忠則(市立四日市病院 事務局 施設課) 奥村 恵美子(市立四日市病院 看護部 感染管理認定看護師) 44.環境マイクロバイオームの核酸抽出過程での菌数減衰の把握 高橋 雄大(東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 修士) 加藤 信介(東京大学生産技術研究所 教授) 柳 宇(工学院大学 教授) 永野 秀明(東京都市大学 講師) 45.抗がん剤の曝露防止~トイレの清掃やリネン類の洗濯等について 串田 一樹(昭和薬科大学 薬学部 地域連携薬局イノベーション講座 特任教授) 石川 星(昭和薬科大学 薬学部 研究生) 堀井 孝太(昭和薬科大学 薬学部 研究生) 伊藤 理恵(昭和薬科大学 薬学部 研究生) 山本 健(昭和薬科大学 薬学部 助教) 廣原 正宜(昭和薬科大学 薬学部 教授) 46.病院待合室における唾飛沫の拡散に関する研究 王 秋玥(東京大学 工学系研究科 建築学専攻 大学院生) 加藤 信介(東京大学 生産技術研究所 教授) |
|||||
◇ 電気設備 E会場 47.生活習慣病を中心とした病棟でのサーカディアン照明について 山村 泰典(パナソニック㈱ エコソリューションズ社 ライティング事業部 エンジニアリング綜合部) 秋山 智弥(京都大学医学部附属病院 看護部長) 戸田 直宏(パナソニック㈱ エコソリューションズ社 ライティング事業部 エンジニアリング綜合部) 藤野 雅史(パナソニック㈱ エコソリューションズ社 ライティング事業部 エンジニアリング綜合部) 廣岡 峻(パナソニック㈱ エコソリューションズ社 ライティング事業部 エンジニアリング綜合部) 48.調光調色照明による術後回復期患者の睡眠への影響―性別の違い― 戸田 直宏(パナソニック㈱ エコソリューションズ社 ライティング事業部 エンジニアリング綜合部 主務) 山村 泰典(パナソニック㈱ エコソリューションズ社 エンジニアリング綜合部 エンジニアリング綜合部 主務) 加藤 千夏(やわたメディカルセンター 看護師) 49.手術室に潜在するノイズとの共存について 筒井 孝徳(㈱セントラルユニ 小倉工場 CPS 技術課) 50.UPSの電源供給遮断における考察 野川 悟史(昭和大学藤が丘病院 臨床工学室) 大段 剛(昭和大学藤が丘病院 臨床工学室) |
|||||
◇ 空調衛生設備・CHE3 D会場 51.厨房における外気処理システムの評価 松岡 紗矢佳(関西電力㈱ 土木建築室 建築設備エネルギーグループ) 52.給湯設備の最新動向と最適な給湯システムについて 森田 明夫(東京電力エナジーパートナー㈱ E&G事業本部 都市事業部 都市ソリューション技術グループ 課長) 53.全空気式放射整流空調の温熱環境と熱的快適性 石田 貴之(木村工機㈱ 技術本部 技術開発一部) 54.GHP・EHPハイブリッド空調システムにおける導入効果検証 鈴木 将裕(東京ガス㈱ 都市エネルギー事業部 ソリューション営業部) |
|||||
◇ ICT・機器1 E会場 55.緊急時対応機能を持つ健康情報保持アプリケーションの開発 和田 浩樹(佐賀大学 大学院工学系研究科 知能情報システム学専攻) 花田 英輔(佐賀大学 大学院工学系研究科 知能情報システム学専攻 教授) 56.都道府県病床機能報告サイトの情報提供のあり方に関する研究 小木曽 貴都(名城大学都市情報学部 保健医療情報学研究室) 酒井 順哉*(名城大学大学院都市情報学研究科 保健医療情報学) 57.ネットワークカメラを活用した転倒転落見守りによる業務改善報告 若林 一磨(アイホン㈱ ネットワークソリューション推進部 部長) 58.画像センシング技術を用いた転倒防止機能の開発 井上 円(アイホン㈱ 技術開発部 第二開発課 主事) 住田 哲哉(アイホン㈱ 技術開発部 第二開発課 課長) 鬼頭 英嗣(アイホン㈱ 技術開発部 部長) |
|||||
◇ 規格化 D会場 59.AED誘導ステッカーに新規追加したQRコードの利用度調査研究 池田 瑶(名城大学都市情報学部 保健医療情報学研究室) 藤田 康倖(名城大学都市情報学部 保健医療情報学研究室) 尾関 春壱(名城大学都市情報学部 保健医療情報学研究室) 酒井 順哉(名城大学大学院都市情報学研究科 保健医療情報学) 60.AED誘導ステッカー仕様改善による視認性向上に関する調査研究 藤田 康倖(名城大学都市情報学部 保健医療情報学研究室) 池田 瑶(名城大学都市情報学部 保健医療情報学研究室) 武藤 祐真(名城大学都市情報学部 保健医療情報学研究室) 野田 隼大(名城大学都市情報学部 保健医療情報学研究室) 尾関 春壱(名城大学都市情報学部 保健医療情報学研究室) 酒井 順哉(名城大学大学院都市情報学研究科 保健医療情報学) 61.特定保健用食品のホームページにおける適正広告に関する調査研究 加藤 大貴(名城大学都市情報学部 保健医療情報学研究室) 酒井 順哉(名城大学大学院都市情報学研究科 保健医療情報学) |
|||||
◇ ICT・機器2 E会場 62.システム導入時の評価手法「総合評価入札方式」に関する考察 有坂 祐一(アイテック㈱ 経営管理本部 経営企画) 63.ホロー型PCDを用いた前真空式卓上高圧蒸気滅菌器の評価 坂田 辰男(チヨダエレクトリック㈱ 研修センター) 山岸 俊幸(チヨダエレクトリック㈱ 商品企画本部 第3開発部) 塩入 春樹(チヨダエレクトリック㈱ 商品企画本部 第3開発部 担当部長) 64.療養環境改善を目指した伸縮型ベッドサイド家具の産学官連携開発 原田 路可(徳島大学病院 看護部 師長) 森 玲子(徳島大学病院 看護部 看護部長補佐) 四宮 広美(徳島大学病院 看護部 看護部長補佐) 久米 博子(徳島大学病院 看護部 副看護部長) 曽我部 正弘(徳島大学大学院 医歯薬学研究部 地域総合医療学 特任講師) 岡久 稔也(徳島大学大学院 医歯薬学研究部 地域総合医療学 特任教授) |
テーマ名 | 執筆著者 | 所属 |
---|---|---|
VoL.58 NO.5 2016年9月号 331号 | ||
論壇 | ||
人口減少社会の医療・介護問題 | 常山 正雄 | 公益社団法人日本医業経営コンサルタント協会 会長 |
特集「在宅と医療設備機器/介護福祉と設備」 | ||
特集のねらい | 城守 淳 | グリーンホスピタルサプライ㈱ 常務取締役 営業本部長 兼 東京支社長 |
伊藤 朱子 | ㈲伊藤朱子アトリエ一級建築士事務所 | |
山崎 敏 | 神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 非常勤講師 | |
在宅医療の現状と課題 | 前 一樹 | 一般社団法人 地域包括ケア支援事業連合会 事務局長 |
在宅における医療と介護 | 田中 千賀子 | 田園調布医師会立訪問看護ステーション 管理者 |
地域包括ケアシステムにおける訪問看護 | 佐藤 美穂子 | 公益財団法人 日本訪問看護財団 常務理事 |
在宅医療のための住環境整備の考えかた | 小池 清貴 | パラマウントベッド㈱ 営業本部 担当課長 理学療法士 |
医療関連施設に分布する抗菌薬耐性菌と市中への拡散 | 小林 寅喆 | 東邦大学 看護学部 感染制御学 教授 |
在宅医療と ICT | 佐々木 淳 | 医療法人社団悠翔会 理事長・診療部長 |
医療介護連携を支援するネットワークシステムの現状 | 鈴木 邦彦 | 富士フイルムメディカル㈱ IT ソリューション事業本部 事業推進部 マネージャー |
在宅医療・介護機器とその利用環境としての電磁環境 | 花田 英輔 | 国立大学法人佐賀大学 大学院工学系研究科 知能情報システム学専攻 教授 |
在宅医療における人工呼吸器の開発と安全性の視点 | 桑山 和茂 | フィリップス・レスピロニクス合同会社 営業本部 営業統括部 セールスプロモーションマネジャー |
在宅医療機器の現在、在宅医療機器のニーズ | 冨森 浩二 | 帝人ファーマ㈱ 在宅医療事業本部 在宅医療事業本部長付 特命プロジェクト 担当部長 |
在宅医療における医療・介護ベッドの役割 | 坂本 郁夫 | パラマウントベッドホールディングス㈱ 取締役 |
在宅介護環境下のにおい | 光田 恵 | 大同大学情報学部総合情報学科かおりデザイン専攻 教授 |
村田 順子 | 和歌山大学教育学部 教授 | |
在宅医療廃棄物の現状と課題 | 田島 知行 | 一般社団法人 医療廃棄物適正処理推進機構(アダモス)理事長 /元日本医師会廃棄物担当常任理事 |
なぜスウェーデンでは認知症の人が重症化しないのか ―オムソーリのケアから推測する― |
藤原 瑠美 | 福祉勉強会 ホスピタリティ☆プラネット代表 博士(医療福祉ジャーナリズム) |
小児在宅医療の医療機器 | 森脇 浩一 | 埼玉医科大学総合医療センター小児科 |
奈倉 道明 | 埼玉医科大学総合医療センター小児科 | |
山﨑 和子 | 1埼玉医科大学総合医療センター小児科 | |
高田 栄子 | 埼玉医科大学総合医療センター小児科 | |
側島 久典 | 埼玉医科大学総合医療センター新生児科 | |
星 順 | 埼玉医科大学総合医療センター小児科 医療型障害児入所施設 カルガモの家 |
|
奈須 康子 | 埼玉医科大学総合医療センター小児科 医療型障害児入所施設 カルガモの家 |
|
小泉 恵子 | 埼玉医科大学総合医療センター小児科特定看護師 | |
田村 正徳 | 埼玉医科大学総合医療センター小児科 埼玉医科大学総合医療センター新生児科 |
|
トピックス | ||
中国における在宅医療、在宅介護の現状 | 劉 宣秀 | ㈱システム環境研究所 国際室 研究員 |
山本 行俊 | ㈱システム環境研究所 代表取締役会長 | |
シリーズ 環境対応先進事例 | ||
第19回 社会医療法人生長会 ベルランド総合病院 ―『笑顔』が生まれる環境を整える― |
住田 樹紀 | 清水建設㈱ 設計本部 医療福祉施設設計部 設計長 |
中村 友久 | 清水建設㈱ 設計本部 設備設計部4部 | |
德富 英之 | 清水建設㈱ 関西支店 設備設計部 | |
シリーズ 女性設計者の視点 | ||
第5回 女性設備設計者の視点 時代のバトン |
本間 美鈴 | ㈱久米設計 環境設備設計部 主管 |
トピックス | ||
入院体験記:まさかこの歳にして | 横田 一広 | ㈱岡村製作所 |
テーマ名 | 執筆著者 | 所属 |
---|---|---|
VoL.58 NO.4 2016年7月号 330号 | ||
論壇 | ||
最大で最強の地域包括ケア病棟 | 仲井 培雄 | 医療法人社団和楽仁 芳珠記念病院 理事長 |
特集「手術部計画」 | ||
手術部計画総論 | 堀田 哲夫 | 新潟大学医歯学総合病院手術部 病院教授 |
最近の手術部の動向 | 河尻 浩司 | エア・ウォーター防災㈱ 医療事業本部 企画・開発部 副部長 |
こども病院の手術部デザイン | 勝矢 元文 | ㈱内藤建築事務所 設計部 企画室 |
災害時に備えた病院計画への取り組み | 金谷 靖 | ㈱日建設計 エンジニアリング部門 設備設計グループ 設備設計部 主管 |
菅原 華子 | ㈱日建設計 エンジニアリング部門 設備設計グループ 設備設計部 |
|
手術室の照明計画 | 鈴木 敏弘 | 山田医療照明㈱ 企画開発課 |
空調用エアフィルタの種類と性能試験方法について | 菊実 修 | ミドリ安全㈱ 環境機器事業本部技術開発部 開発 Gr 設計チーム 次長 |
手術室における情報システム | 佐藤 譲 | 公益財団法人 日本心臓血圧研究振興会 附属 榊原記念病院 監理部 |
粟井 一夫 | 同病院 放射線技師 | |
前田 浩 | 同病院 手術室看護師 | |
佐藤 耕一 | 同病院 臨床工学技士 | |
手術部における医療材料管理 | 岡本 達也 | 国家公務員共済組合連合会 横浜南共済病院 事務部施設課 課長 |
手術室の効率的な運用に向けた改修事例 | 五代 正哉 | 多摩医療 PFI ㈱ 代表取締役社長 |
相原 薫 | 多摩医療 PFI ㈱ 経営企画室長 | |
代田 祥一 | 多摩医療 PFI ㈱ 経営企画室 | |
金城 祐作 | 多摩医療 PFI ㈱ 経営企画室 | |
手術部門ガイドラインの国際比較:研究会中間報告 | 郡 明宏 | 鹿島建設㈱ 建築設計本部建築設計統括グループ マネージャー |
小特集 IFHE国際病院建築賞受賞 | ||
足利赤十字病院が国際医療福祉建築賞(IFHE)を受賞して | 小松本 悟 | 足利赤十字病院 院長 |
開院後の病院 | 鷲見 圭司 | 足利赤十字病院 副院長 兼 事務部長 |
足利赤十字病院の技術的リード | 近藤 彰宏 | ㈱日建設計 |
塚見 史郎 | ㈱日建設計 | |
NVTG(オランダ)主催 国際医療福祉建築賞2016 | 平山 禎久 | ピーエス㈱ 代表取締役 |
IFHE 建築賞に際して考えること ―日本の病院の建築水準― |
中山 茂樹 | 千葉大学大学院工学研究科 教授 |
シリーズ 環境対応先進事例 | ||
第18回 クオリティライフ21城北地区における環境配慮とBCP対応 ―災害拠点病院を含む医療・福祉エリアの省CO2とBCPの取り組みについて― |
井上 聡 | 名古屋都市エネルギー㈱ 技術部 部長 技術企画課長 |
シリーズ CHEの役割 | ||
第5回 医療ガス配管設備保守の実際と認定ホスピタルエンジニアの役割 | 村林 貴大 | ㈱エフエスユニ 事業統括部 東京営業所 所長 |
シリーズ 女性設計者の視点 | ||
第4回 女性設備設計者の視点 | 川上 香屋子 | ㈱伊藤喜三郎建築研究所 環境技術本部 機械設備部 |
トピックス | ||
米国の病院建築事情 | 辻 吉隆 | ㈱竹中工務店 医療福祉・教育本部 主監 |
私の入院体験記 | 島村 実季 | 清水建設㈱ 設計本部 設備設計部4部 |
海外情報 | ||
健康科学都市「ハーゲスターデン」から考察する日本のコンテンツ型コンパクトシティの在り方 | 矢野 拓洋 | 北欧研究所 アシスタントマネージャ |
安岡 美佳 | コペンハーゲン IT 大学 アシスタントプロフェッサー 北欧研究所 代表 |
テーマ名 | 執筆著者 | 所属 |
---|---|---|
VoL.58 NO.3 2016年5月号 329号 | ||
論壇 | ||
「失われた20年」!制度に翻弄されて ―PFI・PM/CM は成功したのか?― |
川渕 孝一 | |
特集「医療福祉施設のリノベーション」 | ||
特集のねらい | 室殿 一哉 | ㈱佐藤総合計画 執行役員 アーキテクトサークル・プリンシパル |
長期かつ大規模な病院リニューアルの事例紹介 | 沖原 俊宏 | 社会福祉法人 聖隷福祉事業団 総合病院 聖隷浜松病院 事務部 事務次長 兼 建築準備室長 |
統合マネジメント手法を活用した医療施設のリニューアル | 東 利彦 | 日建設計コンストラクション・マネジメント㈱ マネジメント部門 マネジャー |
FM 視点からのリニューアル計画 | 上坂 修 | ㈱ヘルスケアFM研究所 代表取締役 |
リニューアル工事による高機能心血管センターの整備 ―聖路加国際病院 心血管センター― |
小室 克夫 | 聖路加国際大学 施設課 マネジャー |
鳥山 亜紀 | 清水建設㈱ 設計部 医療福祉プロジェクト室 室長 | |
大規模病院の建替計画におけるインフラの段階的盛替 | 上杉 崇 | ㈱竹中工務店 国際支店 |
病院設備の大規模改修後の検証及び今後の課題 | 川端 庸明 | ㈱伊藤喜三郎建築研究所 仙台支店 支店長 |
高橋 一也 | ㈱伊藤喜三郎建築研究所 仙台支店 機械設備部次長 | |
地域中核病院における継続的リニューアルによる環境整備 ―三豊総合病院の事例― |
永井 豊彦 | ㈱佐藤総合計画 第4設計室 室長 |
看護の視点からの病院改修における課題 | 山本 千恵美 | 東京大学医学部附属病院 看護部 副看護部長 |
感染制御に配慮したリニューアル | 郡 明宏 | 鹿島建設㈱ 建築設計本部建築設計統括グループ マネージャー |
無菌病室のリニューアル | 中村 吉宏 | ㈱アイソテック 技術部 課長 |
ESCO や ESP などエネルギーマネージメントサービスを活用したリニューアル | 浅川 伸一郎 | 東京ガス㈱ 都市エネルギー事業部 公益営業部 |
放射線装置の更新における留意点と設計時の検討事項 | 酒井 洋 | シップヘルスケアリサーチ&コンサルティング㈱ メディカルファシリティ部 マネージャー |
高野胃腸科 有床診療所を休診せずにリファイニング | 青木 茂 | ㈱青木茂建築工房 代表取締役 |
高齢者福祉施設の改修の動向と留意点 | 伊藤 朱子 | 立教大学コミュニティ福祉学部 兼任講師 ㈲伊藤朱子アトリエ 取締役 |
空き家・空きビルのリニューアルによる福祉転用 | 松田 雄二 | 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 准教授 |
シリーズ 環境対応先進事例 | ||
第17回 総合病院 土浦協同病院 ―地域の基幹病院における省エネルギーと災害時BCPへの取り組み― |
高橋 尚秀 | ㈱梓設計 設計室 |
原 崇哲 | ㈱梓設計 地球環境室 | |
内山 裕二 | ㈱梓設計 設計室 電気システム部 | |
市丸 隼人 | 日本ファシリティ・ソリューション㈱ 技術本部 エンジニアリング部 |
|
シリーズ CHEの役割 | ||
第4回 当院におけるCHE(認定ホスピタルエンジニア)の役割 | 高室 昌司 | 湘南鎌倉総合病院 ME 室 技士長 |
シリーズ 女性設計者の視点 | ||
第3回 病院の設備設計について | 大山 有紀子 | ㈱山下設計 技術設計部門 機械設備設計部 主任 |
トピックス | ||
入院体験記:救急医療の主役になって感じたこと | 鈴木 光一 | ㈱伊藤喜三郎建築研究所 海外事業部長 執行役員 |
トピックス | ||
「介護百人一首から見えること」人はなぜ介護を短歌に詠むのか ―家族も自分も笑顔でいるために 介護短歌はよく生きる心の訓練― |
小谷 あゆみ | エッセイスト フリーアナウンサー |
海外情報 | ||
デンマーク医療における情報技術の活用 ―後編:人間を中心に据えた新たな医療アプローチ |
安岡 美佳 | コペンハーゲン IT 大学 アシスタントプロフェッサー 北欧研究所 代表 |
矢野 拓洋 | 北欧研究所 アシスタントマネージャ | |
見学会レポート | ||
成長し続けることを目指す大学病院 | 江口 紀子 | ㈱伊藤喜三郎建築研究所 設計本部 第一設計部 部長 |
テーマ名 | 執筆著者 | 所属 | |||
---|---|---|---|---|---|
VoL.58 NO.2 2016年3月号 328号 | |||||
論壇 | |||||
被災地復興における健康課題と地域包括ケアによる復興のまちづくり | 長 純一 | ||||
特集「外来診療部の現在」 | |||||
病院の外来戦略 | 社会医療法人財団董仙会 恵寿総合病院 本部 理事長 |
||||
外来に求められる看護の専門性と役割 ―外来看護にかかわる診療報酬の視点から― |
数間 恵子 | 元東京大学大学院 医学系研究科 成人看護学分野 教授 |
|||
外来の多様化 | 鈴木 光一 | ㈱伊藤喜三郎建築研究所 執行役員海外事業部長 | |||
効率的な外来動線への試み | 隈河 耕造 | ㈱日建設計 監理部 技術長 | |||
小林 正純 | ㈱日建設計 設計部 | ||||
母と子と家族のための外来診療空間 | 小原 博之 | 清水建設㈱関西支店 建築設計3部 グループ長 | |||
外来クラークの役割 | 河﨑 邦生 | ㈱内藤建築事務所 東京本社 企画部 企画部長 | |||
愛知県がんセンター中央病院外来化学療法センター棟 ―化学療法に最適な光・温熱環境の提供― |
矢永 勝美 | ㈱久米設計 名古屋支社 部長 | |||
日帰り手術センターの多様化と展望 | 恵藤 昌子 | 京都大学医学部附属病院 看護部 看護師長 | |||
山中 寛恵 | 京都大学医学部附属病院 看護部 副看護部長 | ||||
秋山 智弥 | 京都大学医学部附属病院 病院長補佐・看護部長 | ||||
ホスピタリティーを高めた「ホール型」健診施設 ―慶應義塾大学病院予防医療センター― |
千場 忍 | ㈱竹中工務店 設計部 設計第3部門 設計5グループ長 |
|||
射水市民病院 ―外来部門におけるセンシング技術の活用― |
齋藤 一彦 | ㈱山下設計 機械設備設計部 部長 | |||
松木 直哉 | ㈱山下設計 機械設備設計部 | ||||
北村 健司 | ㈱山下設計 設計監理部 主任 | ||||
救急外来における感染対策 ―京都市立病院― |
飯田 純 | 鹿島建設㈱建築設計本部 設備設計統括グループ チーフエンジニア |
|||
小林 直樹 | 鹿島建設㈱建築設計本部 設備設計統括グループ グループリーダー |
||||
郡 明宏 | 3鹿島建設㈱建築設計本部 建築設計統括グループ マネージャー |
||||
空気感染リスクを低減するための外来診察室の気流制御 | 森本 正一 | 新菱冷熱工業㈱ 技術統括本部中央研究所 主査 | |||
電子化が進む外来空間 ―稲波脊椎・関節病院の取り組み事例紹介― |
成嶋 研 | ㈱内藤建築事務所 東京事務所 設計室 設計室長 | |||
白崎 信介 | ㈱内藤建築事務所 東京事務所 設計室 | ||||
患者への医学情報の提供 ―東邦大学医療センター大森病院「からだのとしょしつ」を事例に― |
児玉 閲 | 東邦大学 医学メディアセンター 司書次長 | |||
シリーズ 環境対応先進事例 | |||||
第16回 寒冷地における持続可能なモデルとしての省エネ技術 ー釧路優心病院ー |
村井 祐二 | ㈱計画設計・インテグラ 代表取締役 | |||
シリーズ 女性設計者の視点 | |||||
第2回 設備設計者として働くこと | 大高 恵 | ㈱日建設計 エンジニアリング部門 設備設計グループ 設備設計部 |
|||
シリーズ CHEの役割 | |||||
第3回 臨床工学技士としてのCHEの役割 | 平澤 綱基 | 社会医療法人財団慈泉会 相澤病院 ME 課 課長代行 | |||
海外情報 | |||||
デンマーク医療における情報技術の活用 ―前編:デンマーク医療の電子化 |
安岡 美佳 | コペンハーゲン IT 大学 北欧研究所 代表 | |||
矢野 拓洋 | 北欧研究所 アシスタントマネージャ | ||||
トピックス | |||||
新病院の入院実地検証 | 鷲見 圭司 | 足利赤十字病院 事務部 事務部長 |
テーマ名 | 執筆著者 | 所属 | |||
---|---|---|---|---|---|
VoL.58 NO.1 2016年1月号 327号 | |||||
論壇 | |||||
これからの看護師教育 ─「TOHOいえラボプロジェクト」から実感すること ─ |
横井 郁子 | 東邦大学 看護学部 教授 | |||
特集「グリーンホスピタル」 | |||||
特集のねらい | 鈴村 明文 | ㈱伊藤喜三郎建築研究所 取締役 環境技術本部長 | |||
グリーンホスピタルと環境施策 | ㈱伊藤喜三郎建築研究所 環境技術本部 機械設備部 機械設備部長 | ||||
省エネ法に基づく規制強化と事業者の対応について | 谷口 裕一 | 一般財団法人 省エネルギーセンター 常務理事 | |||
医療施設におけるLEED認証 | 宮崎 淳 | ㈱日本設計 環境創造マネジメントセンター 副センター長 | |||
CASBEEの評価の仕組みと活用状況について | 吉澤 伸記 | 一般財団法人 建築環境・省エネルギー機構 建築研究部 次長 | |||
中国グリーンホスピタル建築の現状 | 劉 宣秀* | ㈱システム環境研究所 国際室 研究員 | |||
山本 行俊 | ㈱システム環境研究所 代表取締役会長 | ||||
苗 艶青 | 中国国家衛生計生委衛生発展研究センター 研究員 | ||||
李 孜 | 中国国家衛生計生委衛生発展研究センター 研究員 | ||||
BELS(Building Energy-efficiency Labeling System)の概要について | 齋藤 卓三 | 一般財団法人ベターリビング 住宅・建築評価センター 認定・評価部 部長 | |||
昭和大学江東豊洲病院における省エネ・BCP | 森 正夫 | ㈱佐藤総合計画 環境設計室(機械) 副室長 | |||
渡邉 拓* | ㈱佐藤総合計画 環境設計室(電気) 主任担当 | ||||
愛知たいようの杜 ―雑木林の力で省エネする、がさごその自分の家― |
中村 勉 | ㈱中村勉総合計画事務所 | |||
原田 めぐみ | ㈱中村勉総合計画事務所 | ||||
京都ルネス病院におけるZEB化に向けた取組み | 若野 豪宏 | ㈱住建設計 設計部 設計室長 | |||
岡崎 俊春 | アルメンプラン㈱ ディレクター | ||||
西原 廣龍 | ㈱日永設計 ディレクター | ||||
順天堂B棟高層棟(病院)におけるLEEDへの取り組み | 杉山 靖尚 | 清水建設㈱ 設計本部医療福祉施設設計部 部長 | |||
画像診断機器の省エネルギー | 東木 裕介 | 東芝メディカルシステムズ㈱ 環境経営推進室 室長 | |||
小宮山 功 | 東芝メディカルシステムズ㈱ 環境経営推進室 主務 | ||||
病院における地球温暖化対策の取組みとCOP21後に向けての課題 | 畑仲 卓司 | 日本医師会総合政策研究機構 主席研究員 | |||
BEMSの活用の今とこれから | 齊藤 央 | ジョンソンコントロールズ㈱ サービスサポート部 担当部長 | |||
渡邉 匡史 | ジョンソンコントロールズ㈱ 営業統括部 部長 | ||||
シリーズ 環境対応先進事例 | |||||
第14回 町立西和賀さわうち病院 ─省エネ・環境への配慮─ | 竹ケ原 雄 | ㈱佐藤総合計画 東北事務所 設計 上席主任 | |||
渡邉 森 | ㈱佐藤総合計画 東北事務所 技術 環境 主任 | ||||
第15回 横浜市立大学福浦キャンパスESCO事業の概要と実績 | 渡邉 崇 | 日本ファシリティ・ソリューション㈱ 技術本部 | |||
西川 雅弥 | エンジニアリング部 主幹技師 | ||||
シリーズ 女性設計者の視点 | |||||
第1回 設備の技術者として働き続けること | 田邊 雅子 | ㈱フジタ 名古屋支店 設備部 | |||
シリーズ CHEの役割 | |||||
第1回 施工会社としてのホスピタルエンジニア ―信頼とその役割― | 横田 靖 | 新日本空調㈱ リニューアル事業部 技術部 課長 | |||
第2回 認定ホスピタルエンジニアを取得して | 猪狩 孝尚 | 三機工業㈱ 東京支社電気技術1部技術1課 技師 | |||
海外情報 | |||||
デンマークにおける次世代医療サービスのかたち ―地方自治制度改革の医療・保健にまつわる社会サービスの再配置への影響― |
矢野 拓洋 | 北欧研究所 | |||
安岡 美佳 | 北欧研究所、デンマーク工科大学 | ||||
米国クリティカル・アクセス・ホスピタルの建築計画と設備計画 | 伊藤 淳 | 清水建設㈱ 設計本部 | |||
トピックス | |||||
入院生活が私に教えてくれたこと | 柳 雅夫 | ㈱久米設計 設計本部 設計長 | |||
見学会レポート | |||||
こころ休まる空間で高度医療を提供する地域中核病院 ─兵庫県立尼崎総合医療センター─ |
鳥山 亜紀 | 清水建設㈱ 医療福祉施設設計部 |