- » 令和7年(2025年)
- » 令和6年(2024年)
- » 令和5年(2023年)
- » 令和4年(2022年)
- » 令和3年(2021年)
- » 令和2年(2020年)
- » 令和元年(2019年)
- » 平成30年(2018年)
- » 平成29年(2017年)
- » 平成28年(2016年)
- » 平成27年(2015年)
- » 平成26年(2014年)
- » 平成25年(2013年)
- » 平成24年(2012年)
- » 平成23年(2011年)
- » 平成22年(2010年)
- » 平成21年(2009年)
- » 平成20年(2008年)
- » 平成19年(2007年)
- » 平成18年(2006年)
- » 平成17年(2005年)
- » 平成16年(2004年)
- » 平成15年(2003年)
- » 平成14年(2002年)
- » 平成13年(2001年)
- » 平成12年(2000年)
- » 平成11年(1999年)
令和6年(2024年) VoL.66(369号~)
テーマ名 | 執筆著者 | 所属 |
---|---|---|
VoL.66 NO.5 2024年11月号 373号 | ||
講演① 働き方改革と院内業務効率化の実現に向けて | ||
RFID を活用した医療材料管理(院外~院内) | 島田 正司 | 小西医療機器㈱ 常務取締役 |
業務効率化と患者様ケア時間創出に向けて 搬送ロボットが働き方改革をサポート | 福井 敦朗 | メルコモビリティーソリューションズ㈱ アフターマーケットサービス事業本部 搬送ロボット事業部 搬送ロボット営業部 搬送システム営業1課 |
講演② 手術室における医療ITと建築設備て | ||
ロボット手術から見えてきた外科医療DXの方向性 | 須田 康一 | 藤田医科大学 医学部 総合消化器外科学講座 藤田医科大学 医学部 高度情報医療外科学共同研究講座 |
宇山 一朗 | 藤田医科大学 医学部 先端ロボット・内視鏡手術学講座 藤田医科大学 医学部 先端外科治療開発共同研究講座 | |
手術室環境の見える化と医療DX ―患者と医療者双方の視点で考えた手術室環境― |
山下 由美子 | (一財)倉敷成人病センター 病院事務部副部長 兼 臨床工学科技士長 |
手術部の困りごと:どうやって解決するのか | 深柄 和彦 | 東京大学医学部附属病院 手術部 |
講演③ AIホスピタルで取り組む医師の働き方改革 | ||
医療DXの推進に必要なこと | 長堀 薫 | 国家公務員共済組合連合会 横須賀共済病院 |
講演④ 飯塚病院における電力デマンドのデータ計測による省コスト事例 | ||
電力デマンドのデータ計測による省コスト事例 | 相馬 陽胤 | ㈱日本メディカルプロパティマネジメント 代表取締役 |
講演⑤ 病院におけるDXの先駆的取り組み ―看護業務にどんな変化が生まれるか― | ||
病院全体最適から考える看護DX | 村上 弘 | (医)ジャパンメディカルアライアンス 海老名総合病院 管理部長 |
DXとその先にある看護 | 村岡 修子 | NTT東日本関東病院 副看護部長 |
講演⑥ 能登半島地震から考える ―医療機関と高齢者施設― | ||
令和6年能登半島地震が医療機関や高齢者施設に及ぼした影響について | 齊藤 典才 | (公社)石川勤労者医療協会 城北病院 |
講演⑦ 能登半島地震から考える ―避難所、日本の防災対策― | ||
能登半島地震の避難所から考える日本の災害対策:イタリアとの比較 | 榛沢 和彦 | 新潟大学医⻭学総合研究科先進血管病・塞栓症治療・予防講座 特任教授 |
シンポジウム① 建設物価高騰の中での病院建築 | ||
CMから見た建設物価高騰の中での病院建築 | 小倉 哲 | ㈱山下PMC プロジェクト統括本部事業推進部門部門長 |
設計者から見た建設物価高騰の中での病院建築 | 室殿 一哉 | ㈱佐藤総合計画 取締役(医療福祉教育担当) |
建設費高騰における病院建築の課題 | 中山 茂樹 | 千葉大学 名誉教授HEAJ副会長 |
シンポジウム② 感染管理の潮流 | ||
COVID-19対策を考慮した医療環境整備のポイント | 堀 賢 | (学)順天堂 順天堂大学大学院 医学研究科感染制御科学 教授 |
感染管理看護師からみた医療機関における感染制御の潮流 | 小野 和代 | 東京科学大学病院 看護部 副看護部長 |
設計実務の視点からみる感染管理の潮流 | 伊藤 昭 | ㈱日建設計 エンジニアリング部門 設備設計グループ ダイレクター |
シンポジウム③ 看護と建築の橋渡しをするセカンドキャリアを持つ看護師の役割 | ||
病院建築におけるソフト(看護)とハード(建物)の融合 | 堂下 典子 | 戸田建設㈱ 医療福祉部 課長代理 |
病院建築プロセスにおける看護師視点の意味 | 渡辺 玲奈 | ㈱竹中工務店 医療福祉・教育本部 専任副部長 |
シンポジウム④ 建設系AIの現在地 | ||
AI の建設分野での活用 | 三澤 颯大 | 燈㈱ 取締役CTO |
建設分野における設計・品質管理へのAIの活用 | 中林 拓馬 | ㈱大林組 技術本部 技術研究所 生産技術研究部 副課長 |
既存建築ストックの脱炭素化に向けたスマートビル計画 ―AIを活用したヒューマンファクタセンサと空調制御システムの開発 |
中川 浩明 | ㈱竹中工務店 |
実務にAIを導入する際の勘所 | 松山 大介 | ㈱メンテル プロジェクトマネージャ |
シンポジウム⑤ 全個室病棟のこれから | ||
加賀市医療センターの設計を通して | 宮本 一平 | ㈱山下設計 |
全個室病棟の看護マネジメント | 福田 裕子 | 加賀市医療センター 看護部長 |
全個室を活かすトリプルクロス病棟 川西市立総合医療センター | 端野 亮一 | 清水建設㈱ |
全室個室混合病棟に勤務する看護師の思い | 南 幸栄 | 川西市立総合医療センター |
シンポジウム⑥ 院内業務用無線ネットワークの現状とこれからの課題 | ||
医療機器のネットワーク接続における注意点と運用管理 | 福田 香奈絵 | アライドテレシス㈱ ソリューションエンジニアリング本部 技術支援部 |
院内無線ネットワークに関するセキュリティ課題と対策について | 小長谷 浩司 | シスコシステムズ合 東日本公共・法人ソリューションズエンジニアリング本部 |
院内業務用無線ネットワークの現状と課題 ―医療機器メーカーとして― |
大森 真二 | テルモ㈱ |
病院での現況と医療機器接続への対応 | 長瀬 啓介 | 金沢大学附属病院 教授 |
シンポジウム⑦ 医療DXと働き方改革の現状と病院等への設備投資について | ||
病院経営と医療DX | 大道 道大 | (社医)大道会 森之宮病院 理事長・院長 |
既存設備における医療 DX の限界を働き方で変革する | 芦原 教之 | (医)徳洲会 湘南鎌倉総合病院 事務長 |
厳しい経営環境にある医療機関の資金調達と事業計画策定のポイント | 吉野 勇気 | (独)福祉医療機構 上席推進役 推進課 課長 |
シンポジウム⑧ 医用テレメータの建築ガイドラインと医用テレメータ電波不感エリア対策 ―建築ガイドラインを遵守すれば、医用テレメータ電波の不感エリアはなくなる?!― | ||
医療機関における安心・安全な電波利用の推進 | 色部 俊昭 | 総務省 総合通信基盤局 電波部 電波環境課 |
建築ガイドラインの概要と課題 | 遠藤 哲夫 | 大成建設㈱ 技術センター 先進技術開発部 |
医用テレメータの不感エリア対策事業について | 新 秀直 | 東京大学医学部附属病院 企画情報運営部/企画経営部 講師・副部長/病院長補佐HEAJ副学会長 |
シンポジウム⑨ これからのナースコールシステム | ||
ナースコールの課題と展望 ―病棟看護師の視点から― | 松尾 葉月 | NTT東日本関東病院 看護師 |
ナースコールシステムを通じた情報集約の今後 | 瀬戸 僚馬 | 東京医療保健大学 医療福祉学部 教授 |
これからのナースコールシステムと移動体通信 | 花田 英輔 | 佐賀大学 理工学部 数理・情報部門 教授学会長 HEAJ理事 |
シンポジウム⑩ 能登半島地震から見えてきたもの~BCP 再考 | ||
想定外を想定せよ ―震災でも医療を止めなかったBCM/BCP― | 神野 正博 | (社医)董仙会 恵寿総合病院 理事長 |
公立能登総合病院の被災状況調査報告 | 内田 敏郎 | ㈱佐藤総合計画 東京第2オフィス シニアアーキテクト |
国際委員会企画セッション 医療施設とZEB-国際動向、香港と日本 | ||
香港の公立病院における2050年までの脱炭素実現にむけた技術革新のロードマップ | ユエン・パクルング | 香港技術者登録局 局長IHEEM(Institute of Healthcare Engineering and Estate Management)香港支局長香港技術者協会 元会長 |
カーボンニュートラル実現に向けたZEBの推進とオペレーショナルカーボン削減への多様な視点 | 横山 大毅 | ㈱久米設計 |
対談 建築・設備のRevitalize 病院建築・設備の長寿命化計画 | ||
病院建築・設備の長寿命化計画 | 今村 光弘 | 飯田市立病院 庶務課 庶務課長補佐 兼 施設係長 |
JAHMC 共催セッション がんに影響を受けた方々への無料相談所、イギリスのマギーズセンターの建築環境 ―創造性ある建築環境は来訪者を元気付け癒す― | ||
JAHMC共催セッション 第2日目 第2会場がんに影響を受けた方々への無料相談所、イギリスのマギーズセンターの建築環境―創造性ある建築環境は来訪者を元気付け癒す | 佐藤 由巳子 | 佐藤由巳子プランニングオフィス 代表 |
人材育成委員会企画セッション 病院の危機管理に役立つCHE ! CHE 取得者×◯◯ | ||
CHE取得者×医療機器・医療ガス安全管理責任者 | 中川 紀子 | (医)徳洲会 大垣徳洲会病院 臨床工学科 係長 |
CHE取得者×透析クリニック | 鈴木 修 | (医)総星会 五井クリニック 主任 |
認定ホスピタルエンジニア(CHE)取得者×電気主任技術者 | 高田 俊尚 | SUBARU健康保険組合 太田記念病院 事務部 総務課 係長 |
広範囲に及ぶ電源喪失の経験から・災害への備え | 富永 秀次 | (公財)大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院 施設・環境部 |
Luncheon Seminar | ||
経験値はAIに勝るのか ―手術室での機会損失を低減― | 芦原 教之 | (医)徳洲会 湘南鎌倉総合病院 |
オープン化中央監視とAI・IoT連携で実現する省エネ・省コスト | 森田 梓 | 東京ガス㈱ |
ヘルスケア情報を活用し地域を守る | 児島 純司 | 洛和会ヘルスケアシステム |
医療DX推進に欠かせないネットワークの要件と対策 | 兼重 夏海 | アライドテレシス㈱ |
一般演題 第1日目 | ||
高齢者の重心動揺に対する振動刺激の即効性効果 | 姚 潤宏 | 日本医療科学大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 助教 |
山田 晃司 | 藤田医科大学 大学院保健学研究科 リハビリテーション学領域リハビリテーション機能形態学分野 教授 | |
工藤 昌弘 | 日本医療科学大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 教授 | |
栁澤 勇 | 日本医療科学大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 講師 | |
浅岡 祐之 | 日本医療科学大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 助教 | |
稲垣 郁哉 | 日本医療科学大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 助教 | |
見守りカメラ活用による看護DX(業務効率化) | 菊池 健太 | アイホン㈱ 市場開発部 市場開発第一課 |
病棟トイレ配置に関する調査 | 賀来 尚孝 | TOTO㈱ UD推進G |
医療現場における清掃ロボットの現状と課題 | 富田 航太郎 | ㈱リジョイスカンパニー メンテナンス事業部門清掃事業部 |
廃棄物適正処理に向けた教育的介入の効果 | 杉田 学 | 社会医療法人愛仁会 愛仁会リハビリテーション病院 看護部 |
市橋 卓浩 | 社会医療法人愛仁会 愛仁会リハビリテーション病院 看護部 感染対策室 室長 | |
柴田 宏美 | 社会医療法人愛仁会 愛仁会リハビリテーション病院 看護部 科長 | |
松本 淳子 | 社会医療法人愛仁会 愛仁会リハビリテーション病院 看護部 | |
森田 眞由美 | 社会医療法人愛仁会 愛仁会リハビリテーション病院 看護部 部長 | |
医療施設に求められる機能と入退室管理ソリューション | 新谷 哲史 | アズビル㈱ ビルシステムカンパニー営業本部 セキュリティ営業部 |
地方中規模病院におけるZEB実現に向けた設備計画事例 | 水野 真広 | 清水建設㈱ 設計本部 設備設計部4部 |
辻 裕次 | 清水建設㈱ 設計本部 設備設計部4部 副部長 | |
中村 友久 | 清水建設㈱ 関西支店 設備設計部 グループ長 | |
都心に建設する総合病院のZEBへの取組み 第2報給湯解析検討 | 古本 美希 | 清水建設㈱ 設計本部 設備設計部4部 |
中村 友久 | 清水建設㈱ 関西支店 設備設計部 | |
辻 裕次 | 清水建設㈱ 設計本部 設備設計部4部 | |
省スペース化を実現したデュアルエア空調システムの開発 ―CFD解析による検証― | 浅倉 弘尭 | 清水建設㈱ 設計本部 設備設計部4部 |
古本 美希 | 清水建設㈱ 設計本部 設備設計部4部 | |
水野 真広 | 清水建設㈱ 設計本部 設備設計部4部 | |
辻 裕次 | 清水建設㈱ 設計本部 設備設計部4部 | |
多床病室の感染リスク低減に関する研究開発 ―実装に向けて― |
山口 真吾 | 清水建設㈱ 設計本部 設備設計部4部 |
抗ウイルスデバイスに関する研究 ―仕様設定と検証結果― | 塚原 和佳奈 | 清水建設㈱ 設計本部 設備設計部4部 |
中村 友久 | 清水建設㈱ 関西支店 設備設計部 グループ長 | |
辻 裕次 | 清水建設㈱ 設計本部 設備設計部4部 グループ長 | |
古本 美希 | 清水建設㈱ 設計本部 設備設計部4部 | |
多床室における空調制御システムの開発 ―システム性能検証― |
戸梶 涼子 | 清水建設㈱ 設備設計部4部 |
水野 真広 | 清水建設㈱ 設備設計部4部 | |
山口 真吾 | 清水建設㈱ 設備設計部4部 | |
新野 将平 | 清水建設㈱ 九州支店 設計部 | |
辻 裕次 | 清水建設㈱ 設備設計部4部 | |
感染リスクを低減した全熱交換器の開発(第2報) | 藤井 孝行 | 清水建設㈱ 設計本部 設備設計部4部 |
医療施設におけるカーボンニュートラルに向けた取り組み | 夏川 裕介 | ㈱佐藤総合計画 環境オフィス 機械 チーフエンジニア |
交差汚染を防止する室圧変動抑制扉の開発 | 宇田川 洋一 | 新日本空調㈱ 技術開発研究所 副主任研究員 |
三ツ木 もも | 新日本空調㈱ 技術開発研究所 担当研究員 | |
木村 崇 | 新日本空調㈱ 技術開発研究所 課長 | |
阪本 有佳理 | 日軽パネルシステム㈱ 開発部 商品開発グループ | |
井上 浩行 | 日軽パネルシステム㈱ 開発部 商品開発グループ グループ長 | |
I oT を活用した手術室の設計電気容量と実際の使用容量の比較 | 内田 聡 | ㈱セントラルユニ 事業開発部 研究開発課 課長 |
手術室空調の層流と照度確保に向けた新製品の開発と調査報告 | 三宅 悠介 | ㈱セントラルユニ 生産本部 技術開発部 内装・空調課 |
手術室環境と気象のリアルワールドデータを活用した影響分析 | 宮城 英毅 | 琉球大学 医学部 先端医学研究センター |
澤井 由佳 | 名古屋大学 未来社会創造機構 | |
富田 秀忠 | エア・ウォーター防災(株) 医療事業本部 | |
土田 祐揮 | 名古屋大学医学部附属病院 臨床工学技術部 | |
池ヶ谷 厚 | 名古屋大学医学部附属病院 臨床工学技術部 | |
大山 慎太郎 | 名古屋大学 未来社会創造機構 | |
災害拠点病院の施設計画① 感染症・災害・省エネルギー対策 | 新野 将平 | 清水建設㈱ 九州支店 設計部 |
辻 裕次 | 清水建設㈱ 設計本部 設備設計部4部 | |
牛尾 政幸 | 九電ネクスト㈱ | |
原 智徳 | 西部ガステクノソリューション㈱ | |
坂元 義人 | ㈱九電工 | |
今岡 浩司 | ㈱九電工 | |
災害拠点病院の施設計画② パンデミックモードの性能検証 | 冨田 賢吾 | 清水建設㈱ 技術研究所 主任研究員 |
新野 将平 | 清水建設㈱ 九州支店 設計部 | |
菊川 和雅 | 清水建設㈱ 技術研究所 | |
辻 裕次 | 清水建設㈱ 設備設計部4部 副部長 | |
長谷部 弥 | 清水建設㈱ 技術研究所 主席研究員 | |
少子高齢化社会における医療を軸としたまちづくり | 下手 彰 | 大成建設㈱ 設計本部 建築設計第5部 室長 |
川崎 泰之 | 大成建設㈱ 設計本部 先端デザイン部 シニア ランドスケープアーキテクト | |
少子高齢化社会における医療を軸としたまちづくり | 下手 彰 | 大成建設㈱ 設計本部 建築設計第5部 室長 |
出口 亮 | 大成建設㈱ 設計本部 先端デザイン部 シニア アーキテクト | |
岩崎 篤 | 大成建設㈱ 設計本部 建築設計第4部 プロジェクト アーキテクト | |
一般演題 第2日目 | ||
内視鏡保管庫の種類と保管方法の違いによる細菌繁殖性の比較 | 岩崎 圭悟 | 東京大学医学部附属病院 臨床工学部 |
大木 大輔 | 東京大学医学部附属病院 感染制御部 | |
溝口 美祐紀 | 東京大学医学部附属病院 感染制御部 | |
佐久間 伸博 | 東京大学医学部附属病院 臨床工学部 | |
角嶋 直美 | 東京大学医学部附属病院 光学医療診療部 | |
中井 陽介 | 東京女子医科大学病院 消化器内科 | |
消毒剤と紫外線照射による素材への影響の確認 | 前川 美紀 | シーバイエス㈱ 研究開発部 |
菊地原 紀裕 | シーバイエス㈱ 研究開発部 | |
屋外排水に通気を接続して、排水状況を改善する提案 | 甕岡 賢悟 | ㈱西原衛生工業所 本社技術部 |
RFID パッシブタグ貼付位置のX線CT画像による検討 | 中島 章夫 | 杏林大学 保健学部 臨床工学科 教授 |
鈴木 哲治 | 杏林大学 保健学部 臨床工学科 講師 | |
秋本 沙弥香 | 杏林大学 保健学部 臨床工学科 | |
特定小電力無線機による相互変調が医用テレメータに及ぼす影響 | 長田 優斗 | 埼玉医科大学大学院 医学研究科 修士課程 |
本塚 旭 | 埼玉医科大学 保健医療学部 臨床工学科 助教 | |
川邉 学 | 埼玉医科大学 保健医療学部 臨床工学科 准教授 | |
電波環境調査で医用テレメータに対する不要電波源を特定した事例 | 廣勢 健二 | 埼玉医科大学 大学院医学研究科医科学専攻 生体医工学分野 |
高見澤 和樹 | 埼玉医科大学 国際医療センター MEサービス部 | |
土屋 陽平 | 埼玉医科大学 国際医療センター MEサービス部 係長 | |
塚本 功 | 埼玉医科大学 国際医療センター MEサービス部 課長補佐 | |
川邉 学 | 埼玉医科大学 大学院医学研究科医科学専攻 生体医工学分野 准教授 | |
医療機器本体GS1バーコードを医療DXに役立てるための提案 | 酒井 順哉 | 名城大学 大学院都市情報学研究科 名誉教授 |
欧米の手術用鋼製器具の多くがSGTIN仕様でない現状の課題 | 酒井 順哉 | 名城大学 大学院都市情報研究科 名誉教授 |
IABP 装置の駆動音の騒音分析 | 本塚 旭 | 埼玉医科大学 保健医療学部 臨床工学科 |
川邉 学 | 埼玉医科大学 保健医療学部 臨床工学科 | |
加納 隆 | 滋慶医療科学大学大学院 医療管理学研究科 | |
当院でのホスピタルエンジニアとしての業務 | 山﨑 大樹 | 東邦大学医療センター佐倉病院 臨床工学部 主任 |
酒井 裕樹 | 東邦大学医療センター佐倉病院 用度管財課 | |
小児医療センター開設時の電源設備不具合に対する検証と対策 | 八反丸 善裕 | 東京大学医学部附属病院 臨床工学部 主任 |
長江 祐吾 | 東京大学医学部附属病院 企画情報運営部 助教 | |
久保 仁 | 東京大学医学部附属病院 臨床工学部 技士長 | |
井口 竜太 | 東京大学医学部附属病院 臨床工学部 副部長 | |
土井 研人 | 東京大学医学部附属病院 臨床工学部 部長 | |
高橋 尚人 | 東京大学医学部附属病院 小児・新生児集中治療部 教授 | |
大規模停電後に発覚したインフラ不備 | 日越 優 | 東邦大学医療センター佐倉病院 臨床工学部 |
酒井 裕樹 | 東邦大学医療センター佐倉病院 用度管財課 | |
山﨑 大樹 | 東邦大学医療センター佐倉病院 臨床工学部 | |
中村 敦 | 東邦大学医療センター佐倉病院 臨床工学部 | |
本村 昇 | 東邦大学医療センター佐倉病院 心臓血管外科 | |
コロナ禍での環境設備についてホスピタルエンジニアの視点で学び得た物 | 吉田 勝智 | クェスタ㈱ 電気工事部 係長 |
アンケート分析によるWell-Being向上をめざした研究 | 今井 暢子 | ㈱安藤・間 建設本部環境建築設計部 HFDグループ |
渡慶次 明 | ㈱安藤・間 建設本部建築設計統括部 | |
調 恒治 | ㈱安藤・間 建設本部環境建築設計部 | |
森本 通生 | ㈱安藤・間 建設本部環境建築設計部 HFDグループ | |
弓野 将義 | ㈱安藤・間 建設本部環境建築設計部 HFDグループ | |
上野 桃 | ㈱安藤・間 建設本部環境建築設計部 HFDグループ | |
テキストマイニングによる病院設備誌の動向分析 | 石田 開 | 湘南工科大学 工学部 人間環境学科 准教授 |
スマートフォン導入から導きだされた働き方改革と地域連携 | 加藤 聡 | 医療法人弘仁会板倉病院 事務部 事務次長 |
無線LANのAPに生じた電波障害について | 吉山 潤一 | 中国電力㈱ 中電病院 臨床工学科 |
携帯電話の電波状況調査システムの構築 | 川邉 学 | 埼玉医科大学 保健医療学部 臨床工学科 准教授 |
長谷川 大志 | 埼玉医科大学 保健医療学部 臨床工学科 学生 | |
本塚 旭 | 埼玉医科大学 保健医療学部 臨床工学科 助教 | |
加納 隆 | 滋慶医療科学大学大学院 医療管理学研究科 客員教授 | |
病院施設における水害対策の重要性と防水建材の設置事例について | 辻 健夫 | 三和シヤッター工業㈱ ソリューション事業本部 ソリューション開発技術部 担当次長 |
富士山降灰から非常用発電設備を守る火山灰BCP対策フィルター | 松江 昭彦 | ㈱ユニパック 代表取締役 |
医療機関向け空気清浄機によるコロナクラスター抑制事例報告 | 阿部 洋史 | 富士フイルムメディカル㈱ ニュープロダクト事業部 メディカルサプライ部 担当部長 |
医療ガス設備JIS T 7101改訂に伴う設備対応事例 | 増田 晃 | ㈱セントラルユニ 営業統括本部設備営業部 東北営業課 係長 |
テーマ名 | 執筆著者 | 所属 |
---|---|---|
VoL.66 NO.4 2024年7月号 372号 | ||
特集 医療福祉施設の ICT(情報通信技術) | ||
なぜ病院のDXはすすまないのか ―DXの阻害要因と克服戦略 | 伊藤 敦 | 京都府立大学 公共政策学部 教授 |
奥村 貴史 | 北見工業大学 工学部 教授 | |
きこえない人のコミュニケーション | 倉野 直紀 | 一般財団法人全国ろうあ連盟 デフリンピック運営委員会 事務局長 |
DXで変わる看護 | 村岡 修子 | NTT 東日本関東病院 看護部 副看護部長 |
石川 友史 | NTT 東日本関東病院 看護部 看護主任 | |
AI ホスピタルで取り組む働き方改革(医療DX)の現状と課題 | 土井 智喜 | 国家公務員共済組合連合会 横須賀共済病院 AIプロジェクトリーダー・救急科 |
長堀 薫 | 国家公務員共済組合連合会 横須賀共済病院 病院長 | |
パーソナル・アダプティブ・スマートホスピタル―デジタル技術を活用した高齢者に優しい病院づくり― | 根本 絢子 | 鹿島建設㈱ 営業本部 医療福祉営業部 営業課長順天堂大学大学院 医学系研究科 協力研究員 |
宮内 克己 | 順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター 院長 | |
福祉施設や在宅でのコミュニケーションロボット活用事例とこれからの展望 | 前川 泰子 | 関西福祉大学 看護学部 教授 |
松田 健 | 阪南大学 総合情報学部 教授 | |
デジタル技術を活用した建築物環境衛生管理の効率化の検討 | 下ノ薗 慧 | 国立保健医療科学院 生活環境研究部 建築・施設管理研究領域 研究員 |
海塩 渉 | 東京科学大学 | |
鍵 直樹 | 東京科学大学 | |
中野 淳太 | 法政大学 | |
金 勲 | 国立保健医療科学院 生活環境研究部 建築・施設管理研究領域 研究員 | |
建築物の空気環境管理におけるBEMS活用の可能性 | 海塩 渉 | 東京科学大学 環境・社会理工学院 建築学系 助教 |
鍵 直樹 | 東京科学大学 環境・社会理工学院 建築学系 助教 | |
金 勲 | 国立保健医療科学院 | |
下ノ薗 慧 | 国立保健医療科学院 | |
中野 淳太 | 法政大学 | |
見学会レポート | ||
まちづくりへ寄与する継目のない医療連携の実現―キラメキテラスヘルスケアホスピタル・いまきいれ総合病院 見学会レポート― | 田中 岳人 | ㈱共同建築設計事務所 第3設計部 取締役 第3設計部長 九州支社長 |
万全な水害対策と設計変更を体現した新病院 | 中山 純一 | 鹿島建設㈱ 建築設計本部 チーフアーキテクト |
山武杉を基調に広々とした空間デザイン | 数藤 良太郎 | ストウ建築事務所 設計室 |
テーマ名 | 執筆著者 | 所属 |
---|---|---|
VoL.66 NO.3 2024年7月号 371号 | ||
論壇 | ||
災害医療活動における 医療福祉施設ライフライン支援の重要性 |
近藤 久禎 |
独立行政法人国立病院機構 本部 DMAT事務局 次長 |
特集 医療福祉施設のリニューアルの取り組み | ||
福祉施設の「一生」をマネジメントする | 松田 雄二 |
東京大学大学院 工学系研究科建築学専攻 准教授 |
医療分野におけるリニューアルの動向 | 筧 淳夫 | 工学院大学 建築学部 教授 |
「あしや喜楽苑」多床室型から個室ユニット型への改修事例 | 山隈 直人 | ㈱TK一級建築士事務所 代表取締役 |
「特別養護老人ホーム」の成功する大規模改修の考え方 | 竹之内 啓孝 | ㈱ゆう建築設計 取締役 |
従来型多床室特養の改修を通しての個別ケア、中規模生活単位の再考 | 八木 稔文 | 合同会社わくわくデザイン |
S病院における集中治療部改修工事事例 | 河尻 浩司 | エア・ウォーター防災㈱ 医療事業本部 |
手術室設備メーカーから見た手術室改修工事の傾向 | 上田 椰々美 | ㈱セントラルユニ 企画営業部 企画営業課 |
中島 毅 | ㈱セントラルユニ 企画営業部 次長 |
|
河尻 浩司 | エア・ウォーター防災㈱ 医療事業本部 |
|
湘南鎌倉総合病院スーパーICU改修計画について | 中澤 佑介 | ㈱セントラルユニ 営業統括本部 東京支社 |
聖路加国際病院 電源設備バリューアップ更新事例の紹介 | 今村 幸宏 |
㈱日建設計 エンジニアリング部門 設備設計グループ ダイレクター |
大学病院における管理一体型ESCO事業の省エネリニューアル計画と運用改善 | 千原 崇 |
三機工業㈱ 建築設備事業本部 設計本部 エネルギーソリューションセンター 省エネルギー推進部 部長 |
更新を考慮した信頼性の高い給水システム ―関西医科大学総合医療センター― | 中森 章 |
㈱竹中工務店大阪本店 設備部施工管理1部門4G シニアチーフエンジニア |
藤田学園強靭化取り組みにより実現できた機能について | 碇山 将史 |
学校法人 藤田学園 (藤田医科大学病院) 法人本部 施設部 副部長 |
筑波大学附属病院 免震レトロフィット化の取組み | 溝田 理沙 | ㈱大林組 設計本部設備設計部 副課長 |
田中 健資 | ㈱大林組 設計本部設備設計部 主任 |
|
葛西 孝一 | ㈱大林組 設計本部建築設計部 担当部長 |
|
岸 浩行 | ㈱大林組 設計本部構造設計部 上級主席技師 |
|
木村 剛 | ㈱大林組 設計本部設備設計部 部長 |
|
河野 哉穂 | ㈱大林組 設計本部設備設計部 担当部長 |
|
順天堂医院新医療情報システム「JIN」導入に関して | 杉村 雅文 |
学校法人順天堂 情報センター本部本郷地区情報センター 次長(兼務 センター長補佐) |
シリーズ 環境対応先進事例 | ||
河北総合病院でのZEB事例 | 中村 友久 | 1清水建設㈱ 関西支店 設備設計部 グループ長 |
辻 裕次 | 2清水建設㈱ 設計本部 設備設計部4部 副部長 |
|
古本 美希 | 清水建設㈱ 設計本部 設備設計部4部 |
|
シリーズ CHEの役割 | ||
CHEの役割 | 吉見 隆司 | 松原徳洲会病院 臨床工学科 技士長 |
トピックス | ||
入院体験記 | 辻野 純徳 | ユー・アール設計 相談役 |
見学会レポート | ||
ベッドまわりの医療DX | 石井 康平 | 清水建設㈱ 設計本部 医療福祉施設設計部 |
テーマ名 | 執筆著者 | 所属 |
---|---|---|
VoL.66 NO.2 2024年4月号 370号 | ||
論壇 | ||
認定ホスピタルエンジニア(CHE)としての シンギュラリティへの対応について |
中島 章夫 | 杏林大学保健学部臨床工学科 教授(HEAJ 理事) |
特集 最新の集中治療部門 | ||
これからの集中治療 | 志馬 伸朗 |
広島大学大学院 医系科学研究科 救急集中治療医学 |
西田 修 | 藤田医科大学 医学部 麻酔・侵襲制御医学講座 | |
遠隔ICU設置と運用に関するガイドライン改訂版 –2023年5月–の解説 |
大網 毅彦 |
千葉大学医学部附属病院 救急科・集中治療部 講師 |
高木 俊介 | 横浜市立大学附属病院 集中治療部 | |
大学病院のICU設計 ―COVID-19前後を経験して― | 安川 智 |
㈱梓設計 常務執行役員 アーキテクト部門 副代表 |
最近の事例からICUの治療環境を考える | 矢永 勝美 |
株式会社久米設計 設計本部 設計推進室 シニアエキスパート |
市立青梅総合医療センターのICU計画 | 椿 祥一 |
株式会社内藤建築事務所 東京事務所 設計室 次長 |
岡本 侑佳 | 株式会社内藤建築事務所 東京事務所 設計室 | |
トヨタ記念病院 EICU/GICU設計のふり返り | 橘高 宗平 |
㈱日建設計 設計監理部門設計グループ ダイレクター |
冨田 佳代子 | トヨタ記念病院 看護室 看護長 | |
機能強化棟設立における集中治療室の施設計画 | 溝江 亜紀子 | 東京医科歯科大学病院 看護部管理室 看護師長 |
東京医科歯科大学病院C棟ICUでの取り組み | 西尾 浩平 | ㈱セントラルユニ 企画営業部 企画営業課 |
ICU の感染管理 | 竹田 健太 | 兵庫医科大学病院 ICU 診療部長 |
集中治療と家族生活の両立を目指して整備した周産期部門 (NICU)改修とその後の運用について |
豊島 勝昭 | 神奈川県立こども医療センター新生児科 |
斎藤 朋子 | 神奈川県立こども医療センター新生児科 | |
看護の視点でデザインしたNICU | 赤羽 栄子 | 松山赤十字病院 東5病棟 看護師長 当時NICU係長 |
和田 香織 | 松山赤十字病院 現NICU係長 | |
井伊 貴子 | 松山赤十字病院 NICU看護師長 | |
玉尾 化充 | 松山赤十字病院 当時病院建設課課長 事務副部長 |
|
酒井 富美 | 松山赤十字病院 看護副部長 | |
児島 二美子 | 松山赤十字病院 副院長兼看護部長 | |
日本におけるICU設計ガイドライン ―課題研究報告書より― | 渡辺 玲奈 | ㈱竹中工務店 医療福祉・教育本部 専任副部長 |
米国におけるICU設計ガイドライン ―課題研究報告書より― | 名和 杏子 |
㈱佐藤総合計画 第2オフィス チーフアーキテクト |
英国におけるICU設計ガイドライン ―課題研究報告書より― | 小林 健一 | 国立保健医療科学院 医療・福祉サービス研究部 上席主任研究官 |
ドイツにおけるICU設計ガイドライン ―課題研究報告書より― | 中山 茂樹 | 千葉大学 名誉教授 |
中国におけるICU設計ガイドライン ―課題研究報告書より― | 江 文菁 | 工学院大学 建築学部建築学科 助教 |
台湾におけるICU設計ガイドライン ―課題研究報告書より― | 江 文菁 | 工学院大学 建築学部建築学科 助教 |
シリーズ 環境対応先進事例 | ||
松山赤十字病院/サスティナブルプロジェクト | 浅川 卓也 | ㈱日建設計 |
シリーズ CHEの役割 | ||
CHE取得者 × 医療安全管理者 | 松田 晋也 |
東京都済生会向島病院 医療安全管理室 医療安全管理者 |
トピックス 第52回 日本医療福祉設備学会記録 | ||
病院におけるマネジメントとハードの協働 ―倉敷中央病院 解体新書― |
相田 俊夫 | 倉敷中央病院 名誉相談役 |
辻野 純徳 | UR 設計 顧問 | |
米山 剛史 | UR 設計 室長 | |
中山 茂樹 | 千葉大学 名誉教授 | |
科学的根拠に基づいた「タイムライン防災計画」策定と 災害時情報共有システムの開発 |
鳥山 亜紀 | 清水建設㈱ 設計本部 プリンシパル |
長谷川 夏来 | 清水建設㈱ 技術研究所 | |
紹介 | ||
NICU・GCUに適した照明環境について | 山田 美咲 | 山田医療照明㈱ 企画開発課 |
見学会レポート | ||
コロナ禍を乗り越えた新病院整備 | 小島 督弘 | 大成建設株式会社 医療施設計画部 |
テーマ名 | 執筆著者 | 所属 |
---|---|---|
VoL.66 NO.1 2024年1月号 369号 | ||
論壇 | ||
Revitalize ! ―再活性化のために― | 花田 英輔 | 佐賀大学 理工学部 数理・情報部門 |
特集 医療福祉施設とZEB | ||
ZEBロードマップと建築分野の脱炭素化 | 田辺 新一 | 早稲田大学 創造理工学部建築学科 教授 |
建築物の省エネルギー性能評価の国際動向 | 尾方 壮行 | 東京都立大学 都市環境学部建築学科 助教 |
医療施設のZEBとカーボンニュートラルを実現する設計手法に関する考察 | 横山 大毅 | ㈱久米設計 環境技術本部 上席専門部長 |
総合病院におけるZEB実現について | 阿部 克史 |
㈱梓設計 設備システム部門 機械システム部 部長 |
丹原 達 |
㈱梓設計 設備システム部門 関西支社 設備システム部 アソシエイト |
|
椎葉 夏子 |
㈱梓設計 設備システム部門 九州支社 設備システム部 エグゼクティブダイレクター |
|
増田 圭太 | ㈱梓設計 設備システム部門 電気システム部 |
|
荒尾市立有明医療センター | 関根 能文 |
㈱石本建築事務所 エンジニアリング部門 環境グループ兼環境統合技術室 部長 |
高知赤十字病院のZEB Readyへの取り組み | 久本 修司 |
高砂熱学工業㈱ エンジニアリング事業部 エネルギーソリューション室 |
山田 哲司 |
高砂熱学工業㈱ エンジニアリング事業部 エネルギーソリューション室 |
|
ザ番町ハウス ―都心に建つ高齢者居住福祉施設における地球環境配慮手法の実践 |
伊藤 昭 |
㈱日建設計 エンジニアリング部門 設備設計グループ ダイレクター |
上岡 弘明 |
㈱日建設計 エンジニアリング部門 設備設計グループ |
|
服部 佳史 |
㈱日建設計 エンジニアリング部門 設備設計グループ アソシエイト |
|
改正建築物省エネ法施行に伴う省エネ施策の推進について | 中村 歩 |
国土交通省 住宅局参事官(建築企画担当)付 係長 |
省エネ法改正に対応した医療施設の設計手法 | 篠原 史彦 | ㈱日本設計 第2環境・設備設計群 上席主管 |
医療福祉施設の環境先進事例の変遷とこれから | 鈴村 明文 | ㈱長大 社会創生事業本部 顧問(医療福祉担当) |
小森 美晴 | ㈱日本設計 第2環境・設備設計群 | |
シリーズ CHEの役割 | ||
病院施設管理における臨床工学技士とCHEの役割 | 福澤 健士 |
医療法人徳洲会 葉山ハートセンター 臨床工学科 副主任 |
見学会レポート | ||
理念の一致が生み出すやわらかな空間 | 寺田 友里 | ㈱東畑建築事務所 設計室 技師 |