- » 令和7年(2025年)
- » 令和6年(2024年)
- » 令和5年(2023年)
- » 令和4年(2022年)
- » 令和3年(2021年)
- » 令和2年(2020年)
- » 令和元年(2019年)
- » 平成30年(2018年)
- » 平成29年(2017年)
- » 平成28年(2016年)
- » 平成27年(2015年)
- » 平成26年(2014年)
- » 平成25年(2013年)
- » 平成24年(2012年)
- » 平成23年(2011年)
- » 平成22年(2010年)
- » 平成21年(2009年)
- » 平成20年(2008年)
- » 平成19年(2007年)
- » 平成18年(2006年)
- » 平成17年(2005年)
- » 平成16年(2004年)
- » 平成15年(2003年)
- » 平成14年(2002年)
- » 平成13年(2001年)
- » 平成12年(2000年)
- » 平成11年(1999年)
平成27年(2015) Vol.57(321号~)
VoL.57 NO.6 2015年11月号 326号 | |||||
◆ 基調講演 11月25日(水)10:30~12:00 A会場 ◇ 病院建築・設備とホスピタルエンジニアリング 座長:小室 克夫(学会長) 講師:長澤 泰(工学院大学 理事・名誉教授、東京大学 名誉教授、HEAJ 前副会長、HEAJ 名誉会員) |
|||||
◆ HEAJ委員会特別企画 11月25日(水)14:45~16:00 C会場 ◇14:45~16:00 座長:柳 宇(工学院大学建築学部) 講師:许 钟麟(中国建築科学研究院 教授) 講師:沈 晋明(同済大学、教授・工学博士) |
|||||
◆ 講演1 11月25日(水)13:45~14:45 A会場 ◇ 病院機能報告と地域医療計画 「2025年へのカウントダウン ―地域医療構想と診療報酬改定―」 座長:小室 克夫(HEAJ理事 聖路加国際大学) 講師:武藤 正樹(国際医療福祉大学大学院 教授) |
|||||
◆ 講演2 11月25日(水)14:45~15:45 A会場 ◇ ロボットの未来とこれからのヘルスケア 「なぜ病院と介護施設は変われないのか? ―ロボティクスとデザインによる改革の提案―」 座長:梁瀬 鐡太郎((株)三菱総合研究所) 講師:北垣 和彦(学校法人常翔学園大阪工業大学 工学部 事務室 ロボティックス&デザインセンター担当) |
|||||
◆ 講演3 11月25日(水)13:30~14:45 B会場 ◇ 病院のファシリティマネジメント 施設の維持管理 座長:上坂 修((株)ヘルスケアFM研究所) 1.「病院のファシリティマネジメント 施設の維持管理」 講師:上坂 修((株)ヘルスケア FM 研究所) 2.「病院設備における統括管理者の役割」 講師:柴田 貴博(日本空調サービス(株 FM 管理部 1グループ 部長) 3.「医療事務(職)としてのファシリティマネジメント」 講師:平沼 昌弘((医財)石心会 埼玉石心会病院) 4.「病院ファシリティマネジメントへのいざない」 講師:森 佐絵(多摩医療 PFI ㈱ 施設管理マネージャー/認定登録医業経営コ ンサルタント) |
|||||
◆ 講演4 11月26日(木)10:00~12:00 A会場 ◇ 感染制御 座長:安原 洋(HEAJ理事 東京大学医学部附属病院) 1.「エボラ出血熱 ―リベリアにおける流行時の状況―」 講師:加藤 康幸(国立国際医療研究センター 国際感染症対策室 医長) 2.「医療環境の清浄化に向けた新しい考え方」 講師:大久保 憲(東京医療保健大学大学院感染制御学、HEAJ 副会長) |
|||||
◆ 講演5 11月26日(木)13:30~14:30 F会場 ◇ 労働と看護の質向上のためのデータベース(DiNQL)事業 座長:梁瀬 鐡太郎((株)三菱総合研究所) 講師:岩澤 由子((公社)日本看護協会 看護開発部看護情報課 課長) |
|||||
◆ サテライトセッション 11月27日(金)10:30~12:30 東京ビッグサイト 東6ホール 会場9 HOSPEX Japan 2015 会場内 医工連携成果の権利化と製品化 ―特許取得と薬事認証の壁を越えるために― 座長:加納 隆(HEAJ理事 埼玉医科大学) 1.「医療現場における医療・福祉機器の開発と課題 -人工心肺の自動制御装置と半自動動作する車椅子の開発例-」 講師:百瀬 直樹(自治医科大学附属さいたま医療センター臨床工学部 技師長) 2.「人工股関節置換術支援における三次元スキャナの開発」 講師:若山 俊隆(埼玉医科大学 保健医療学部 医用生体工学科 准教授) 3.「医療機器の特許権保護制度における今後の課題」 講師:中村 智広( (弁)フェアネス法律事務所 弁護士) 4.「医療機器の審査体制及び単体プログラム規制」 講師:田村 祥一((弁)フェアネス法律事務所 弁護士) 講師:遠藤 直哉((弁)フェアネス法律事務所 代表弁護士) |
|||||
◆ シンポジウム1 11月25日(水)10:30~12:00 B会場 ◇ 「持続可能な介護」を実践する社会を目指して 座長:山崎 敏(立教大学 コミュニティ福祉学部、HEAJ 理事) 1.「人口減少・超高齢化を乗り切るための地域包括ケア・コンパクトシティ構想 ―財政の視点から―」 講師:小黒 一正(法政大学経済学部 教授) 2.「まちなか集積医療 ―都市と医療の関係― 」 講師:豊田 奈穂((公財)総合研究開発機構) |
|||||
◆ シンポジウム2 11月25日(水)14:45~16:00 B会場 ◇ 労働人口減少時代における医療福祉の労働生産性向上 座長:中山 茂樹(HEAJ副会長 千葉大学大学院) 1.「医療サービスにおける生産性をどう考えるか」 講師:寺崎 仁(横浜市立大学附属市民総合医療センター、安全管理指導者(部長・准教授)) 2.「職員にとって魅力的な職場環境づくりへの道 -米国のマグネットホスピタルから学ぶこと-」 講師:勝山 貴美子(横浜市立大学) |
|||||
◆ シンポジウム3 11月25日(水)10:00~12:00 C会場 ◇手術部の設計ガイドラインと実状 座長:小林 健一(国立保健医療科学院) 1.「手術部門計画の現状と設計ガイドラインの国際比較」 講師:郡 明宏(鹿島建設㈱建築設計本部 マネージャー、HEAJ 理事) 2.「病院設備設計ガイドライン(空調設備編)の歴史と現在」 講師:鈴村 明文((株)伊藤喜三郎建築研究所 取締役 環境技術本部長、HEAJ 理事) 3.「手術部ガイドラインと実際の手術室の実情」 講師:河尻 浩司(美和医療電機(株)) |
|||||
◆ シンポジウム4 11月26日(木)13:30~15:00 A会場 ◇ 日本医療の海外展開 座長:関 丈太郎(アイテック(株) 代表取締役社長、(一社)日本医療福祉設備協会 国際委員会委員) 1.「シンガポールの医療供給体制と病院建設の概況」 講師:馬場 祐輔(HEAJ理事 清水建設(株)) 2.「トルコにおける大規模整備事業 -病院PPP事業の取組-」 講師:川崎 宣輝(アイテック(株) C&E 事業本部 事業開発グループ 課長) 3.「インバウンド(渡航受診の受入れ)の促進を図る取組み」 講師:朝比奈 宏((一社)Medical Excellence JAPAN 事務局長) 4.「シンガポールの医療供給体制と病院建設の概況」 講師:馬場 祐輔(清水建設(株)プロポーザル推進室プリンシパル・プランナー、HEAJ 理事) 5.「ロシアにおける循環器病画像診断トレーニングセンター設立プロジェクト」 講師:神島 誓雄(東芝メディカルシステムズ(株) 常務 マーケティング統括責任者) |
|||||
◆ シンポジウム5 11月26日(木)10:00~12:00 B会場 ◇環境配慮型病院設備 座長:鈴村 明文(HEAJ理事 (株)伊藤喜三郎建築研究所) 1.「愛育病院 ―省CO2まちづくりにおける周産期母子医療施設―」 講師:宮坂 裕美子((株)日建設計) 2.「飯田クリニック ―スマートクリニックへの取り組み―」 講師:濵名 有紀(三建設備工業(株)事業開発本部) 3.「小諸厚生総合病院エネルギーサービス事業 -魅力あるコンパクトシティ創造を目指して-」 講師:関根 能文((株)石本建築事務所 プロジェクト推進室 環境設備 設計・監理 環境統合技術室 次長) 講師:鬼塚 隆之((株)シーエナジー 営業部営業課 課長) 4.「エネルギー・環境問題の今 ―これからの病院施設に求められるもの―」 講師:佐藤 信孝((株)日本設計 取締役副社長執行役員) |
|||||
◆ シンポジウム6 11月26日(木)13:30~15:00 B会場 ◇ 世界におけるグリーンホスピタルの取り組み 座長:郡 明宏(HEAJ理事 鹿島建設(株)) 1.「ドイツのグリーンホスピタルが目指すもの」 講師:中山 茂樹(千葉大学大学院工学研究科 教授、HEAJ 副会長) 2.「米国の病院とLEED認証」 講師:辻 吉隆((株)竹中工務店医療福祉・教育本部 主監、HEAJ理事) 3.「中国グリーンホスピタル建築の現状」 講師:劉 宣秀((株)システム環境研究所 国際室) 講師:山本 行俊((株)システム環境研究所 代表取締役会長) |
|||||
◆ シンポジウム7 11月26日(木)10:00~12:00 C会場 ◇ 「看護と建築の複眼」 ―臨床と設計から見た病院建築設備とは― 座長:中山 茂樹(HEAJ副会長 千葉大学大学院) 1.「看護と設計の複眼的思考による両者間の通訳」 講師:渡辺 玲奈((株)竹中工務店 医療福祉・教育本部 主任) 2.「看護手技からみた医療建築」 講師:猿渡 富実子((株)山下設計) 3.「病棟業務の実情と設計意図との差異から考える医療建築の展開」 講師:吉田 名保美((株)伊藤喜三郎建築研究所 第一設計部) |
|||||
◆ シンポジウム8 11月26日(木)13:30~15:00 C会場 ◇ 省エネ法 事業者規制強化とそのエネルギーマネジメントについて 座長:渡邉 匡史(HEAJ理事 ジョンソンコントロールズ(株)) 1.「省エネ法に基づく規制強化と事業者の対応について -エネルギーマネジメント構築とその支援ツール-」 講師:谷口 裕一( (一財)省エネルギーセンター 常務理事) 2.「病院における省エネ法対応の実態」 講師:齊藤 央(ジョンソンコントロールズ(株)) 3.「八千代医療センターでのエコ施策について」 講師:清水 洋治(東京女子医科大学附属八千代医療センター 施設課 課長) |
|||||
◆ シンポジウム9 11月26日(木)15:00~16:30 C会場 ◇ 手術室計画の現在と未来 座長:増田 順(HEAJ理事 (株)セントラルユニ」) 1.「手術室に求められるこれからの照明環境とは」 講師:山﨑 一郎(高知大学医学部附属病院 手術部副部長) 2.「手術室 照明環境調査の結果について」 講師:鈴木 敏弘(山田医療照明(株) 企画開発課 企画グループ) 3.「ロボット手術の未来に求められること」 講師:金田 浩之(インテュイティブサージカル合同会社マーケティングマネー ジャー) 4.「ハイブリッド手術室がもたらすもの」 講師:廣瀬 聖史(東芝メディカルシステムズ(株) X線営業部) |
|||||
◆ EMC・HEAJ共催セッション 11月25日(水)13:30~14:45 C会場 ◇ 無線LANの安定利用を阻害する設計不備と電磁ノイズ 座長:花田 英輔(佐賀大学大学院工学系研究科、HEAJ 理事) 1.「医療機関での無線LAN利用における可用性から見た問題点」 講師:花田 英輔(佐賀大学大学院工学系研究科、HEAJ 理事) 2.「医療機関に侵入する電波と電磁ノイズ」 講師:石田 開(東京医療保健大学医療保健学部医療情報学科) 講師:花田 英輔(佐賀大学大学院工学系研究科知能情報システム学専攻) 講師:廣瀬 稔(北里大学医療衛生学部医療安全工学) 3.「電磁波シールド塗料の設計・特性とEMI/EMC対策」 講師:菅 武(藤倉化成(株)) 4.「電磁波シールド繊維の特性と効果」 講師:久原 隆史((株)アイワンズ) |
|||||
◆ HEAJ委員会企画1 11月26日(木)15:00~16:30 A会場 ◇ 病院施設のエネルギー使用実態調査報告 座長:本多 敦((株)日建設計) 講師:袖川 政憲((株)森村設計 取締役 環境部長) 講師:石川 昇((株)日建設計 設備設計部門 主管) |
|||||
◆ HEAJ委員会企画2 11月26日(木)15:00~16:30 B会場 ◇ CHEが支える病院設備 座長:西 謙一(HEAJ理事 シップヘルスケアホールディングス(株)) 1.「病院FMの時代 ―環境衛生の時代の「ホスピタルエンジニア」―」 講師:小関 明(星光ビル管理(株) 常務執行役員 ホスピタル営業部長) 2.「医療ガス設備におけるホスピタルエンジニアの役割」 講師:寺濱 大樹((株)エフエスユニ) 3.「再編事業におけるホスピタルエンジニアの役割」 講師:飯田 稔((学)順天堂 大学キャンパスホスピタル再編事業事務局 課長補佐) 4.「医療機器と病院設備のインターフェイスをどう管理する」 講師:平澤 綱基((医財)慈泉会 相澤病院 ME 課 課長代行) |
|||||
◆ Luncheon Seminar ◇ 「手術室空調環境と患者体温管理について」 11月25日(水)12:00~13:30 A会場 共催:(株)セントラルユニ 講師:稲垣 喜三(鳥取大学医学部 教授(器官制御外科学講座、麻酔集中治療医 学分野)/ 鳥取大学医学部附属病院中央手術部 手術部長) 座長:増田 順(山田医療照明株式会社 代表取締役社長) ◇ 「地域コミュニティーでの緩やかな見守り -地域包括ケア時代のインターホンイノベーション-」 11月25日(水)12:00~13:30 B会場 共催:アイホン(株) 講師:石井 富美(よどきり医療と介護のまちづくり(株) 取締役管理部長) 座長:谷口 尚弘(アイホン(株) 国内営業本部長) ◇ 「欧州における手術室と給食厨房換気の最新動向」 11月25日(水)12:00~13:30 C会場 共催:(株)HALTON 1.「ゾーンコントロールによる、手術室内スタッフと患者の温熱快適性の実現」 講師:Kim Hagström(HALTON Healthcare & Laboratories and Nordic, Development Director) 2.「省エネ・屋内環境品質(IEQ)から見る、厨房環境ガイドライン動向と国内最新事例」 講師:町井 義生((株)HALTON 代表取締役) 座長:赤沼 智香((株)HALTON 戦略営業部) ◇ 「LED 照明器からの光曝露による網膜傷害の可能性について」 11月26日(木)12:00~13:30 A会場 共催:山田医療照明(株) 講師:井手 武(南青山アイクリニック東京 副院長) 座長:増田 順(山田医療照明(株) 代表取締役社長) ◇ 「医療機器再生プロセスにおけるピットフォール ―リスクを低減するための対策事例のご紹介―」 11月26日(木)12:00~13:30 B会場 共催:サクラ精機(株) 講師:大平 正樹(サクラ精機(株) 学術部 部長) 講師:フローリス リナ(エントラルメディカル(株) 代表取締役) 座長:高階 雅紀(大阪大学医学部附属病院 病院教授 材料部部長、サプライセンター長、MEサービス部部長、手術部副部長) ◇ 「看護動線や看護業務の可視化データからの一考察」 11月26日(木)12:00~13:30 C会場 共催:(株)ケアコム 講師:松嵜 美紀(日本赤十字社伊勢赤十字病院 看護副部長) 座長:角 晴輝((株)竹中工務店 医療福祉・教育本部長) ◇ 「」 11月26日(木)12:00~13:30 B会場 ◇ 「手術室における医療安全 ―米国心臓協会(AHA)の科学的声明2013から学ぶ」 11月26日(木)12:00~13:30 D会場 共催:ミズホ(株) 講師:相馬 孝博(千葉大学医学部附属病院医療安全管理部教授) 座長:冨永 剛(ミズホ(株) 執行役員手術機器事業部長) |
|||||
◆一般演 第1日目 (11月25日) | |||||
---|---|---|---|---|---|
◇ 電気設備等 D会場 10:00~11:00 座長:塚見 史郎((株)日建設計) 1. 非接地配線方式における地絡電流警報の作動点検機器の作製 堀 純也(岡山理科大学理学部応用物理学科医用科学専攻) 2. 病院における電気設備の調査報告 小玉 敦((株) 久米設計) 3. 漏電事故の対応向上 -漏電表示ブレーカーの採用と検証- 高田 俊尚(富士重工業健康保険組合太田記念病院) 4. 自動火災報知設備のトラブルを経験して 伊達 時男(社会医療法人社団陽正会寺岡記念病院施設管理係 ) |
|||||
◇医療安全 E会場 10:00~11:00 座長:渡邉 亮一(HEAJ副会長 自治医科大学) 5. 離床起床センサー内蔵ベッド運用のためのアセスメントツール開発 山中 美和(医療法人財団興和会右田病院看護部) 6. 院内緊急コール体制における臨床工学技士の役割 田中 雄一(医療法人財団慈生会野村病院) 7. 次世代型病院内搬送システムを用いた 医療安全向上への取組み 遠藤 雅紀((株) S&Sエンジニアリング) 8. 医療機器事故事例から見たバーコード活用の有用性研究 竹下 有哉(名城大学都市情報学部保健医療情報学研究室) |
|||||
◇ 施設計画1 D会場 11:00~12:00 座長:室殿 一哉((株)佐藤総合計画) 9. 医療施設におけるスピーチプライバシー対策の考え方と事例 山川 高史(ヤマハ(株)) 10. 急性期病棟における騒音に関する研究 横山 治生(田島ルーフィング(株)) 11. 認知症高齢者の周辺症状に対する高周波音の効果に関する研究 小林 純((株)竹中工務店医療福祉・教育本部) 12. 西葛西・井上眼科病院におけるユニバーサルデザインの取組み 鮫島 泰明(鹿島建設(株)建築設計本部) |
|||||
◇ 供給部門 E会場 11:00~12:00 座長:木虎 久隆(HEAJ理事 関西電力(株)) 13.高齢者入所施設事例からみたニュークックチル導入の効果と要件 高麗 紀子(エレクター(株)マーケティング開発部コンサルタント室) 14. 置換換気による業務用厨房の省エネルギー環境改善手法 岡野 秀紀(ニチワ電機(株)) 15. 再加熱カートで、安全で美味しい食事の提供 薮田 恵一(パナソニックヘルスケア(株)) 16. 病院外における洗浄滅菌センターの可能性と計画要件 石橋 達勇(北海学園大学工学部建築学科) |
|||||
◇ 感染制御1 D会場 13:30~14:30 座長:郡 明宏(HEAJ理事 鹿島建設(株)) 17. UVGIを利用した空調機の殺菌性能 井田 寛((株)日本設計環境 ・ 設備設計群) 18. 異なる条件下における模擬手術中の手術室空気環境の比較検討 山田 容子(清水建設(株)) 19. 集団感染機構の解明を目指す環境マイクロバイオームの動態計測 加藤 信介(東京大学生産技術研究所) 20. 感染症指定医療機関におけるエボラウイルス病対応の取り組み 黒須 一見(東京都保健医療公社荏原病院) |
|||||
◇ 空調設備1 E会場 13:30~14:30 座長:川合 満男(HEAJ理事 (株)日建設計) 21. 病院における天井放射冷暖房システムの適用について 桧物 友和(クボタシーアイ(株)事業化推進部新事業推進グループ) 22. 床輻射空調の有効性 大庭 康宏((株)亀山鉄工所床冷暖事業部) 23. 医療施設向け快適空調システム「MEDIFORT®」の実用化 宮崎 俊行(三機工業(株) 技術研究所) 24. 透析室の作業環境と療養環境を両立する空調システムに関する研究 辻 裕次(清水建設(株)) |
|||||
◇ 省エネルギー D会場 14:30~15:45 座長:佐藤 勝美(HEAJ理事 東京ガス(株)) 25.地球環境保全への貢献 エネルギーマネジメントチームの結成 吉田 勝智(医療法人社団愛友会伊奈病院) 26. 病院におけるBEMSを活用したエネルギー分析と省エネについて 矢木 秀典((株)関電エネルギーソリューションエンジニアリング本部エネルギーシステム部) 27. 飯田クリニックのスマートクリニックへの取り組みと運用状況 濵名 有紀(三建設備工業(株)事業開発本部) 28. 病院施設における設備運用改善事例(省エネ・電力ピーク抑制) 三浦 正明(中部電力(株)お客さま本部法人営業部ソリューショングループ) 29. 佐久総合病院佐久医療センター -気候特性に配慮した環境設備計画― 菅原 華子((株)日建設計) |
|||||
◇ 手術部門 E会場 14:30~15:30 座長:辻 吉隆(HEAJ理事 (株)竹中工務店) 30. 斜流及び高開口率無影灯による術野の高清浄化(その2) 鈴木 良延(TAC研究所) 31. 手術室の空調環境が体温管理に与える影響と対策 内田 聡((株)セントラルユニファシリティシステム部) 32. 手術室の多様性と可変化事例について 河越 健一((株)セントラルユニ新規事業開発チーム) 33. 手術部改修工事における検討事項 河尻 浩司(美和医療電機(株)) |
|||||
◆一般演 第2日目 (11月26日) | |||||
◇ FM・BCP D会場 10:00~11:00 座長:横川 克彦(東京電力(株)) 34. 高度な病院施設運営を支えるコミュニケーション・ツールの開発 加藤 哲夫(アイネット・システムズ(株)ジェイ・アイエスアイ事業部) 35. 事例にみる医療施設のBCP 柳 雅夫((株)久米設計設計本部) 36. 病院におけるエネルギーサービス事業の事例 久本 修司(高砂熱学工業(株)環境ソリューション統括部グリーンエア部) 37. 病院経営における電源セキュリティ対策がもたらす効果 江口 里佳(東京ガス(株)都市エネルギー事業部) |
|||||
◇ 臨床工学1 E会場 10:00~11:00 座長:渡邉 匡史(HEAJ理事 ジョンソンコントロールズ(株)) 38. 無償資金協力事業における医療機材の持続活用要因の検討 辻 尭裕(アイテック(株)C&E 事業本部グローバル事業グループ) 39. 臨床工学技士の配置と活動による多職種連携について 茅野 照久(医療法人財団慈生会野村病院看護部) 40. 病院におけるGS1個体識別番号管理システム実装および運用方法 笠松 眞吾(国立大学法人福井大学医学部) 41. ふくしま医療機器開発支援センターの整備について 大越 正弘(福島県商工労働部医療関連産業集積推進室) |
|||||
◇ 医療情報・ICT F会場 10:00~11:00 座長:梁瀬 鐵太郎((株)三菱総合研究所) 42. スマートフォンを利用した医療スタッフ所在管理システムの開発 川邉 学(埼玉医科大学保健医療学部医用生体工学科) 43. 民間Web病院検索サイトの医療広告・口コミ情報に関する研究 石田 勝彦(名城大学都市情報学部保健医療情報学研究室) 44. 眼科医療機関のレーシック手術ホームページ掲載内容に関する研究 蟹江 徹(名城大学都市情報学部保健医療情報学研究室) 45. 病院ホームページにおける携帯電話使用緩和掲載に関する推移研究 戸谷 恭太(名城大学都市情報学部保健医療情報学研究室 ) |
|||||
◇ 睡眠環境 D会場 11:00~12:00 座長:藤原 康人(HEAJ理事 パラマウントベッドホールディングス(株)) 46. 活動量を考慮した睡眠時快適温熱環境を提供するHEMS 河野 翔貴(慶應義塾大学大学院理工学研究科開放環境科学専攻 ) 47. 睡眠環境向上型病室の研究と展開1 看護師の交代勤務障害 尾崎 章子(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻) 48. 睡眠環境向上型病室の研究と展開2 権藤 尚(鹿島建設(株)技術研究所) 49. 睡眠環境向上型病室の研究と展開3 星野 大道(鹿島建設(株)) |
|||||
◇ ホスピタルエンジニア E会場 11:00~12:00 座長:本多 敦((株)日建設計) 50. 病院清掃従事者から見た病院設備の考察 亀岡 和徳((株)リジョイスカンパニー) 51. 医療廃棄物の保管施設・容器に関する考察 ー法を遵守した適正処理の推進ー 五十嵐 和代(一般社団法人東京都産業廃棄物協会常任理事、医療廃棄物委員会委員長) 52. 当院におけるホスピタルエンジニアの位置づけ ーJCIを経験してー 高室 昌司(湘南鎌倉総合病院 ME 室) 53. 病院内屋上緑化におけるみどりの維持管理を考える 吉田 欣司(内山緑地建設(株)) |
|||||
◇ 高齢者施設1 F会場 11:00~12:00 座長:石田 信之(HEAJ理事 アイテック(株)) 54. 高齢者が多い病棟におけるトイレでの転倒対策に関する研究 賀来 尚孝(TOTO(株) 総合研究所 UD 研究部福祉技術研究 G) 55. 高齢者介護施設における食事姿勢と椅子に関する考察 間瀬 樹省(ケアスタディ(株)) 56. 多様な利用者の視点からみたロビーチェアに関する考察 嶺野あゆみ((株)岡村製作所マーケティング本部オフィス研究所) 57. 介護施設における医薬品の適正使用の推進に向けて 串田 一樹(昭和薬科大学) |
|||||
◇ 臨床工学2 D会場 13:30~14:30 座長:西 謙一(HEAJ理事 シップヘルスケアホールディングス(株)) 58. MRI 室対応非磁性体マルチカート マグカートの開発 澤口 政人(医建エンジニアリング(株) ホーシャット営業部) 59. 新開発 ベクトル検知方式による次世代の磁性体センサ 秋山 喜幸((株)イーメディカル東京) 60. 遮へい計算および漏えい線量測定に対する考察 北島 祥樹(医建エンジニアリング(株)リークテック営業部) 61. UDI規制に伴う医療機器製造販売業者の本体バーコード表示調査 梶川 直華(名城大学都市情報学部保健医療情報学研究室 ) |
|||||
◇ 施設計画2 E会場 13:30~14:30 座長:加納 隆(HEAJ理事 埼玉医科大学) 62. 近年の急性期病院における病棟平面の類型化に関する検討 渡辺 玲奈((株)竹中工務店/北海道大学大学院) 63. 人の行動シミュレーションの開発と医療施設への展開 菊池 卓郎((株)竹中工務店 技術研究所) 64. 「行動可視化」によるエビデンス設計-行動計測と行動シミュレーション- 金子 弘幸(鹿島建設(株) 技術研究所) 65. 高齢者病棟の看護師動線調査 古井 利和(清水建設(株)設計本部医療福祉施設設計部) |
|||||
◇ 高齢者施設2 D会場 14:30~15:30 座長:山崎 敏(HEAJ理事 立教大学) 66. 我が国の高齢者向け施設の水利用実態調査 下ヶ橋 雅樹(国立保健医療科学院) 67. 高齢者福祉施設における出張理美容の現状と課題 その1 阪東 美智子(国立保健医療科学院生活環境研究部 ) 68. 高齢者福祉施設における出張理美容の現状と課題 その2 金 勲(国立保健医療科学院生活環境研究部 ) 69. 在宅生活維持のための認知症患者-介護者間の睡眠質評価手法開発 水流 聡子(東京大学) |
|||||
◇ 空調設備2 E会場 14:30~15:30 座長:倉田 昌典(HEAJ理事 高砂熱学工業(株)) 70. 室圧・気流制御の選定指針と室圧補正制御の技術開発 石原 正也(アズビル(株)ビルシステムカンパニー) 71. 病院空調設備の気化式加湿器に対する衛生的評価とエネルギー分析 松岡 紗矢佳(関西電力(株)土木建築室建築設備エネルギーグループ) 72. HEPAフィルタ交換前後における清浄度回復性能の検討 曽我 仁(群馬大学医学部附属病院 ME サプライセンター) 73. GHPとEHPによるハイブリッド空調システムの開発とその効果 鈴木 将裕(東京ガス(株) 都市エネルギー事業部) |
|||||
◇ 感染制御2 F会場 14:30~15:30 座長:平山 禎久(HEAJ理事 ピーエス(株)) 74. 抗ウイルス性床材「ロンプロテクト」の開発 富沢 秀行(ロンシール工業(株)研究・開発部) 75. 抗ウイルス壁紙 松本 宗樹(ロンシール工業(株)研究・開発部) 76. 医療現場に求められる機能と壁面仕上げの提案 作本 明彦((株)サンゲツ壁装事業部) 77. 世界トップの高殺菌・消臭分解機能を実現した光触媒技術の開発 原賀 久人((株)フジコー) |
|||||
◇ 施設計画3 D会場 15:30~16:30 座長:馬場 祐輔(HEAJ理事 清水建設(株)) 78. 富山県こども支援センターにおける環境アート計画の導入手法について 松本 健((株)佐藤総合計画) 79. 富山県こども支援センターの環境アート計画について 高野 真悟(名古屋市立大学大学院芸術工学研究科 ) 80. 医療環境におけるサイン計画 伊澤 和仁((株)プルアンドプッシュ) 81. アクセスルートを掲載する2次元シンボル付きAED誘導表示研究 尾関 春壱(名城大学都市情報学部保健医療情報学研究室 ) |
|||||
◇ 衛生設備・その他 E会場 15:30~16:30 座長:酒井 順哉(HEAJ理事 名城大学大学院) 82. 医療施設における水の使用量の実態(文献値との比較) 油谷 康史((株)久米設計計環境設備設計部) 83. 病院施設の一般衛生設備における震災対策提案 豊福 達史((株)西原衛生工業所) 84. バイオクリーン・バイオセーフティ実験施設の計画と粉体の封じ込め性能評価 齊藤 智(((株)竹中工務店 技術研究所) 85. CM導入で高品位の建物をつくる 東 利彦(日建設計コンストラクション・マネジメント(株)) |
テーマ名 | 執筆著者 | 所属 | |||
---|---|---|---|---|---|
VoL.57 NO.5 2015年9月号 325号 | |||||
論壇 | |||||
病院設備としての情報通信設備 | 国立大学法人佐賀大学大学院 工学系研究科 知能情報システム学専攻 教授 |
||||
特集「医療・福祉とユニバーサルデザイン」 | |||||
2020年を迎えるユニバーサルデザインの展望 |
髙橋 儀平 | 東洋大学 ライフデザイン学部 人間環境デザイン学科 教授 |
|||
生活を豊かにするためのデザインの探求 | 九州大学 芸術工学研究院 准教授 | ||||
公共空間における音環境デザインとユニバーサルデザイン | 船場 ひさお | フェリス女学院大学 音楽学部 専任講師 | |||
視覚障がい者の視覚認知・空間認知と環境整備 | 柳原 崇男 | 近畿大学 理工学部社会環境工学科 講師 | |||
感性工学とユニバーサルデザイン | 井上 勝雄 | 広島国際大学 心理学部 教授 | |||
長町 三生 | 広島大学 名誉教授 | ||||
石原 茂行 | 広島国際大学 総合リハビリテーション学部 教授 |
||||
障害者施設とユニバーサルデザイン | 松田 雄二 | 東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 准教授 |
|||
入院患者に対するアンケート結果より |
伊藤 納奈 | 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 人間情報研究部門 主任研究員 |
|||
わかりやすさと使いやすさを実現するデザイン | 間瀬 樹省 | ケアスタディ㈱ 代表取締役 | |||
レーザセンサによる行動可視化と病院待合室の計画 -西葛西・井上眼科病院のユニバーサルデザインの新たな取り組み(その1)- |
金子 弘幸 | 鹿島建設㈱ 技術研究所 上席研究員 | |||
原 利明 | 鹿島建設㈱ 建築設計本部 チーフアーキテクト |
||||
鮫島 泰明 | 鹿島建設㈱ 建築設計本部 チーフアーキテクト |
||||
眼科病院における避難と音環境の計画 -西葛西・井上眼科病院のユニバーサルデザインの新たな取り組み(その2)- |
鮫島 泰明 | 鹿島建設㈱ 建築設計本部 チーフアーキテクト |
|||
矢入 幹記 | 鹿島建設㈱ 技術研究所 主任研究員 | ||||
原 利明 | 鹿島建設㈱ 建築設計本部 チーフアーキテクト |
||||
病院建築のホスピタリティを高めるカラーユニバーサルデザイン | 佐藤 圭太 | ㈱竹中工務店 東京本店 設計部 設計第3部門 設計1グループ 主任 |
|||
九州大学病院のユニバーサルデザイン | 佐藤 優 | 九州大学副理事・大学院芸術工学研究院 教授 |
|||
眼科病院における家具のユニバーサルデザイン | 桑波田 謙 | ㈱クワハタデザインオフィス 代表取締役 | |||
病室トイレのユニバーサルデザイン L型子扉付室内トイレ用ドア(クロスドア®) |
村田 伸一 | 小松ウオール工業㈱ 設計部 製品開発一課 課長 |
|||
アクセシブルデザインの動向と触覚を活用した情報提示ツールの標準化の現状 | 土井 幸輝 | 国立特別支援教育総合研究所 教育情報部 主任研究員 | |||
シリーズ | |||||
第13回 大崎市民病院本院における環境配慮計画 ─災害拠点病院の省エネ・省資源・災害時BCPへの対策と取り組み─ |
黒木 富幸 | 戸田建設㈱ 建築設計統轄部 設備設計部 第3設計室(医療施設系) |
|||
トピックス | |||||
五十路坂の体験記 | 室殿 一哉 | ㈱佐藤総合計画 執行役員第四設計室長 | |||
海外情報 | |||||
南米アルゼンチンの病院建築・設備事例 | 平山 禎久 | ピーエス㈱ 代表取締役 |
テーマ名 | 執筆著者 | 所属 | |||
---|---|---|---|---|---|
VoL.57 NO.4 2015年7月号 324号 | |||||
論壇 | |||||
100年先の医療サービスの運営 | 東京大学 生産技術研究所 教授 | ||||
特集「病院施設・設備の維持管理に関わる人的資源」 | |||||
ホスピタルエンジニア認定制度 | 小野 哲章 | 人材育成委員会前委員長 滋慶医療科学大学院 大学医療管理学研究科 |
|||
病院施設の維持管理 | 高砂丸誠エンジニアリングサービス㈱ 関信越支店 技術第2課 自治医科大学附属さいたま医療センター事業所 所長 |
||||
病院設備における排水処理設備の維持管理と CHE の役割 | 豊福 達史 | ㈱西原衛生工業所 首都圏本店 技術部 部長 | |||
病院電気設備の年次点検 | 藤﨑 紀幸 | 三機工業㈱ 東京支社 電気技術3部 技術2課 課長 | |||
医療ガス配管設備の維持管理と CHE の役割 | 元田 忠麿 | ㈱セントラルユニ 九州支社 技術顧問 | |||
村林 貴大 | ㈱エフエスユニ 事業統括部 東京営業所 所長 | ||||
病院設備に関わる事故事例 | 髙倉 照彦 | 亀田総合病院 ME 室 室長 | |||
ホスピタルエンジニアによる医療機器管理 | 福原 正史 | 公立学校共済組合 四国中央病院 ME 機器管理室 主任 臨床工学技士 |
|||
CHE の院内での活躍イメージ | 鈴木 耕造 | ㈱ NTT ファシリティーズ 関西事業本部 建築事業部 建築デザイン室 総括室長 | |||
ホスピタルエンジニアを取得して ─病院業務におけるホスピタルエンジニアの役割─ |
林 吉之助 | ㈱リジョイスカンパニー 病院事業部 課長 | |||
CM 導入で高品位の建物をつくる | 東 利彦 | 日建設計コンストラクション・マネジメント㈱ マネジメント部門 マネジャー |
|||
病院におけるファシリティマネジメント | 上坂 脩 | 竹中工務店 東京本社 医療福祉・教育本部 本部長付 日本ファシリティマネジメント協会 ヘルスケアFM 研究部 会長 |
|||
シリーズ | |||||
第12回 地球温暖化対策と経営健全化に考慮したエネルギーシステム ─地方独立行政法人東京都長寿医療センター─ |
志賀 一鑑 | ㈱佐藤総合計画 環境設計室 室長 | |||
下城 宏文 | ㈱佐藤総合計画 環境設計室機械 上席主任 | ||||
小幡 俊行 | ㈱佐藤総合計画 環境設計室電気 上席主任 | ||||
トピックス | |||||
英国におけるがん患者と家族・友人のための無料相談支援センター ─マギーズ東京設立に向けて─ |
佐藤 由巳子 | 佐藤由巳子プランニングオフィス NPO 法人マギーズ東京プロジェクト |
|||
英国の病院におけるマセレーター | アンドリュー プライス | 英国建築家協会 | |||
(執筆協力・訳) 今井 一夫 |
スウェーデン建築家協会 |
テーマ名 | 執筆著者 | 所属 | |||
---|---|---|---|---|---|
VoL.57 NO.3 2015年5月号 323号 | |||||
論壇 | |||||
超高齢社会における医学・医療 | 東京都健康長寿医療センター センター長 | ||||
特集「医療機器とデザイン」 | |||||
デザインが創る医療機器の新しい道 | 國本 桂史 | 公立大学法人名古屋市立大学大学院 芸術工学研究科 教授 名古屋市立大学病院 医療デザイン研究センター |
|||
医工学連携とデザイン | 千葉大学大学院 工学研究科 教授 | ||||
心理学によるデザイン:「見やすいデザイン」における個人差 | 小山 慎一 | 千葉大学大学院 工学研究科 准教授 | |||
キッズデザイン ─子ども視点による製品、空間、サービスのデザイン開発─ |
高橋 義則 | ㈱ユニバーサルデザイン総合研究所 代表取締役社長 | |||
病床周りの環境整備と設備デザイン | 渡辺 玲奈 | ㈱竹中工務店 医療福祉・教育本部 主任/ 北海道大学大学院 保健科学研究院 客員研究員 |
|||
これからの医療施設に求められるこころのケア ─医療機器・設備を見せるインテリアへ─ |
梅澤 ひとみ | 環境カラリスト(フリー) 桑沢デザイン研究所 講師 |
|||
視覚障がい者対応とユニバーサルデザイン ─視覚障がい者をトイレへ誘導するために─ |
桑波田 謙 | ㈱クワハタデザインオフィス 代表取締役 | |||
医療ガス設備機器の開発とデザイン | 髙倉 慶治 | ㈱セントラルユニ 小倉工場 工場長 | |||
ユーザー視点での製品開発 ─高齢者にやさしいロビーチェア─ |
中西 真己 | ㈱岡村製作所 マーケティング本部 オフィス研究所 | |||
医療にイノベーションを巻き起こす 「医療 ICT×デザイン」 |
夏井 淳一 | バーズ・ビュー㈱ 取締役 (マーケティング&アライアンス担当) |
|||
村上 健太* | ㈱日本 SP センター 第二ビジネスユニット | ||||
トピックス | |||||
英国の病院におけるマセレーター | アンドリュー プライス | 英国建築家協会 | |||
(執筆協力・訳) 今井 一夫 |
スウェーデン建築家協会 | ||||
これからの高齢者施設環境 | 古賀 誉章 | 東京大学 大学院工学系研究科 建築学専攻 助教 | |||
海外情報 | |||||
北欧のダイアログ文化が産むデンマーク医療建築の設計基準 | 矢野 拓洋 | 北欧研究所 アシスタントマネージャ | |||
安岡 美佳 | コペンハーゲン IT 大学 |
テーマ名 | 執筆著者 | 所属 | |||
---|---|---|---|---|---|
VoL.57 NO.2 2015年3月号 322号 | |||||
論壇 | |||||
東日本大震災からの4年 | 一般社団法人日本て・あーて、TE・ARTE 推進協会 代表理事 |
||||
特集「認知症高齢者の生活環境」 | |||||
特集のねらい | 山崎 敏 | 編集委員、立教大学 コミュニティ福祉学部 兼任講師 | |||
横井 郁子 | 編集委員、東邦大学 看護学部 看護学科 高齢者看護学研究室 教授 |
||||
野田 敏明 | 編集委員、㈱明治安田生活福祉研究所 常務取締役 | ||||
認知症とはどのような病気か | 東京都健康長寿医療センター研究所 副所長 | ||||
認知症をもたらす疾患の診断と治療 | 北川 泰久 | 東海大学八王子病院 神経内科 教授 | |||
老人看護専門看護師と認知症看護認定看護師について | 橋本 裕 | 東邦大学医療センター大森病院 看護部教育専従 主任、 老人看護専門看護師 | |||
老年医学に基づいた高齢者へのアプローチと 知覚・感情・言語による包括的ケア技術 Humanitude |
本田 美和子 | (独)国立病院機構 東京医療センター 総合内科 | |||
認知症をもつ高齢者に対するケアにおけるロボットの活用 | 井上 薫 | 首都大学東京大学院 人間健康科学研究科 作業療法科学域 准教授 |
|||
回想療法としてのミッケルアート ─エビデンスの確立に向けて─ |
橋口 論 | 静岡大学発ベンチャー企業 ・ ㈱スプレーアートイグジン 代表取締役 |
|||
「喜多見だんちデイ」の取り組み ─デイサービスにおける認知症ケアの実践─ |
野村 麻実 | 社会福祉法人大三島育徳会 喜多見だんちデイ 在宅サービス部 管理者 |
|||
認知症高齢者の生活の場としての「グループホーム」 | 堀内 園子 | ㈲せせらぎ グループホームせせらぎ 看護研究研修企画開発室 室長 |
|||
当事者の立場に立って、地域で見守るということ | 蓬田 恭子 | 特定非営利活動法人ワーカーズどんぐり 事務局長 | |||
岩崎 みどり | ライター(テンミリオンハウスくるみの木 文章教室講師) | ||||
高度の認知症高齢者の人身事故における親族の監督責任 ─名古屋高裁平成26年4月24日判決を踏まえた検証─ |
長野 佑紀 | 宮澤潤法律事務所 弁護士 | |||
トピックス | |||||
位置情報提供・現場急行サービス「ココセコム」の認知症高齢者向けの活用事例 | 太田 幸充 | セコム㈱ 特品部 担当課長 | |||
海外情報 | |||||
オスロ大学病院における最新第一類感染症設備と今後の対策 ─北欧レポート1─ |
安岡 美佳 | デンマーク工科大学 | |||
矢野 拓洋 | 北欧研究所 アシスタントマネージャ |
テーマ名 | 執筆著者 | 所属 | |||
---|---|---|---|---|---|
VoL.57 NO.1 2015年1月号 321号 | |||||
論壇 | |||||
病院機能評価にみる安全 | 橋本 廸生 | 公益財団法人日本医療機能評価機構 執行理事 | |||
菅原 浩幸 | 公益財団法人日本医療機能評価機構 企画部 部長 | ||||
特集「医療福祉施設の安全 ─防火・防犯─」 | |||||
特集のねらい | 郡 明宏 | 編集委員、鹿島建設㈱ 建築設計本部 マネージャー | |||
病院施設の防災計画の課題 | 八木 真爾 | ㈱佐藤総合計画 第三設計室 執行役員第三設計室長 | |||
病院の避難安全 | 早稲田大学 創造理工学部 建築学科 教授 | ||||
土屋 伸一 | 明野設備研究所 | ||||
新井 有紀子 | 早稲田大学大学院 | ||||
避難支援スペースによる水平避難から垂直避難までのバリアフリー化 | 北後 明彦 | 神戸大学 都市安全研究センター 教授 | |||
高層病棟の避難安全システム ─順天堂医院B棟高層棟─ |
町田 晃一 | 清水建設㈱ 設計本部 設備設計部4部 設計長 | |||
小規模医療施設の火災安全 | 野村 歡 | 元国際医療福祉大学大学院 教授 | |||
高齢者福祉施設の火災安全をめぐる課題と解決策の提案 | 佐藤 博臣* | NPO 日本防火技術者協会 理事 ビューローベリタスジャパン㈱ 建築確認事業本部 建築評定部 アプレイザルコミッティ |
|||
精神科病院の防災のあり方 ─保護室の運用、安全対策─ |
澤 温 | 社会医療法人北斗会さわ病院 理事長・院長 | |||
安全・安心を追求した保護室 | 佐々木 英一 | 信越ファインテック㈱ ユニット事業部 技術担当部長 | |||
避難安全のためのサインデザイン ─ホテル・旅館のための避難安全の手引きの開発事例より─ |
野出木 貴夫 | 公益社団法人国際観光施設協会 ホテル都市分科会委員 鹿島建設㈱ 建築設計本部 建築設計統括グループ シニアマネージャー |
|||
病院の台風対策 ─沖縄県立宮古病院─ |
大屋 三幸 | ㈱山下設計 東京本社 監理技術部門 監理部 部長 | |||
齊藤 忠夫 | ㈱山下設計 東京本社 電気設備設計部 | ||||
齋藤 一彦 | ㈱山下設計 東京本社 機械設備設計部 | ||||
防犯環境設計による医療・福祉施設の安全・安心 | 山本 俊哉 | 明治大学 理工学部 建築学科 専任教授 | |||
病院内犯罪を防止する | 小室 克夫 | 聖路加国際大学 施設課 マネジャー | |||
トピックス | |||||
医療施設における授乳環境の設計指針策定への試論 | 仲 綾子 | 東洋大学 ライフデザイン学部 人間環境デザイン学科 准教授 | |||
内田 将夫 | コンビウィズ㈱ 営業部 営業企画マーケティンググループ | ||||
紹介 | |||||
手術環境統合システム ENDOALPHA(エンドアルファ) | 長嶋 康雄 | オリンパスメディカルシステムズ㈱ 国内営業本部 外科企画部 システムインテグレーション G |
|||
創立60周年 | |||||
一般社団法人日本医療福祉設備協会 60年史 |