- » 令和7年(2025年)
- » 令和6年(2024年)
- » 令和5年(2023年)
- » 令和4年(2022年)
- » 令和3年(2021年)
- » 令和2年(2020年)
- » 令和元年(2019年)
- » 平成30年(2018年)
- » 平成29年(2017年)
- » 平成28年(2016年)
- » 平成27年(2015年)
- » 平成26年(2014年)
- » 平成25年(2013年)
- » 平成24年(2012年)
- » 平成23年(2011年)
- » 平成22年(2010年)
- » 平成21年(2009年)
- » 平成20年(2008年)
- » 平成19年(2007年)
- » 平成18年(2006年)
- » 平成17年(2005年)
- » 平成16年(2004年)
- » 平成15年(2003年)
- » 平成14年(2002年)
- » 平成13年(2001年)
- » 平成12年(2000年)
- » 平成11年(1999年)
平成16年(2004)Vol.46(257号~262号)
VoL.46 NO.6 2004年11月号 262号 | |
●特集 特集:「介護老人保健施設の現状と問題点」 | |
介護老人保健施設の現状と問題点 | 山崎 敏 |
家庭復帰を考えた介護老人保健施設のあり方 | 名取 政春 |
介護老人保健施設「シーダ・ウォーク」 | 馬袋 秀男 |
ユニットケア方式を取り入れた老健施設の建築とその取り組み -介護老人保健施設「サンテラスながとみ」- | 宮本浩治・松枝京二高島真一・宮崎康久・永富裕文 |
社会ニーズの対応と温かみのあるサービスの提供 ~HEART TO HEART~ |
亀田 陽一 |
これからの介護老人保健施設のあり方 | 若月 健一 |
「平成14年度介護老人保健施設のケアの質の向上に関する検討会報告書」より | 山田 和彦 |
介護老人保健施設利用者家族の意見 「老化の受容」ということ |
VoL.46 NO.5 2004年9月号 261号 | |
●特集 特集:病院の物品管理システム | |
物品管理システムの計画と運用 | 中野 明 |
コスト管理的視点からの物品管理 | 中村 彰吾 |
電子カルテ時代の搬送設備の役割 | 石川 敏宏 |
物品管理システムの新たな試み | 中嶋 正昭 堀内 剛 |
物品管理業務のアウトソーシング | 宇賀神 満 |
物品管理システムの事例紹介 (1)国内事例 バーコードラベルで経営改善 |
木下 悟 |
(2)海外事例 | 田中 一夫 |
VoL.46 NO.4 2004年7月号 260号 | |
●特集 特集:巨大地震に備える | |
概説(特集にあたって | 小林 健一 |
既存病院への耐震補強技術の運用 | 鱒沢 曜 西村 嗣久 |
病院における耐震設計のあり方 | 上野 薫 |
設備計画における地震への備え | 中谷 義宣 |
地震など自然災害における緊急医療対応 | 山本 保博 辻井 厚子 |
阪神・淡路大震災で得た教訓 | 野田 義輝 |
巨大地震と広域行政のあり方 ─静岡県の東海地震対策─ | 静岡県総務部防災局 防災政策室・ 防災情報室・ 健康福祉部医療室 |
VoL.46 NO.3 2004年5月号 259号 | |
●特集 特集:これからのフードサービス | |
高知医療センター栄養局の役割と業務運営 | 河合 洋見 |
新しい厨房設備計画と新調理システム | 簗瀬 隆義 |
これからの病院厨房計画のポイント HACCP12手順と 新調理システム |
西 耕平 |
給食施設における環境設備 | 矢野 久 |
電解水による厨房の衛生管理 | 吉田 恭一郎 |
通所施設向け厨房レストラン食事提供システム『ぐっどはあと』 -新調理法を用いた院外調理の可能性- |
宮崎 吉昭 |
栄養士の立場から見たHACCPに対応した厨房設備について -栄養士の立場から見た厨房設備の変化及び事例紹介- |
小野 明子 |
VoL.46 NO.2 2004年3月号 258号 | |
●特集 特集:第32回 日本医療福祉設備学会 | |
HOSPEX Japan 2003 報告 |
VoL.46 NO.1 2004年1月号 257号 | |
●特集 特集:日本医療福祉設備協会 | |
創立50周年記念号 |