- » 令和7年(2025年)
- » 令和6年(2024年)
- » 令和5年(2023年)
- » 令和4年(2022年)
- » 令和3年(2021年)
- » 令和2年(2020年)
- » 令和元年(2019年)
- » 平成30年(2018年)
- » 平成29年(2017年)
- » 平成28年(2016年)
- » 平成27年(2015年)
- » 平成26年(2014年)
- » 平成25年(2013年)
- » 平成24年(2012年)
- » 平成23年(2011年)
- » 平成22年(2010年)
- » 平成21年(2009年)
- » 平成20年(2008年)
- » 平成19年(2007年)
- » 平成18年(2006年)
- » 平成17年(2005年)
- » 平成16年(2004年)
- » 平成15年(2003年)
- » 平成14年(2002年)
- » 平成13年(2001年)
- » 平成12年(2000年)
- » 平成11年(1999年)
平成22年(2010) Vol.52(292号~297号)
VoL.52 NO.6 2010年11月号 297号 |
●特集 「IFHE国際病院設備学会 同時開催 第39回日本医療福祉設備学会 抄録集」 |
「IFHE国際学会」
|
「日本医療福祉設備学会」 ●講演(1) 病院機能評価V6の訪問審査状況 ─病院施設・設備を中心に─ ●講演(2) 医療制度改革 ─地域医療の崩壊を防ぐために─ ●講演(3) 感染制御に関する最近のトピックス ●講演(4) 「病院設備運用管理技術者(仮称)」の認定制度について ●講演(5) 医療施設の照明 ─人と環境に優しいヘルスケアライティング─ ●講演(6) 救急・災害医療総論 ●シンポジウム(1) 明日の医療安全とサプライチェーンの革新をめざして ─医療現場からのメッセージ─ ●シンポジウム(2) 病院建築の長寿命化改修とLCC ●シンポジウム(3) 療養環境の安全性と施設・設備 ─これからの数十年の療養環境をみすえて─ ●シンポジウム(4) 手術部の運用を考える ●ランチョンセミナー(1) 看護の客観化を考える ─医・看・工融合による新たな臨床看護技術─ ●ランチョンセミナー(2) 洗浄滅菌におけるバリデーションの現状 ─本邦におけるより良き滅菌保証を目指して─ ●ランチョンセミナー(3) 建築マネジメントの将来性 ●一般演題 21題 |
VoL.52 NO.5 2010年9月号 296号 | |
●特集 「新しい防災の考え方と病院のBCP」 | |
「新しい防災の考え方と病院のBCP」 |
|
「医療機能評価事例紹介」 | 岩垂 優治 |
VoL.52 NO.4 2010年7月号 295号 | |
●特集 「病院設備のオール電化への取組みと課題」 | |
1.「低炭素社会の実現に向けた病院設備」 |
小室 憲生 |
「医療機能評価事例紹介」 | 内野々 正志 |
「平成22年度診療報酬改定の概要」 | 座間 規行 |
VoL.52 NO.3 2010年5月号 294号 | |
●特集 「病院情報と物品の流れ」 | |
1.「病院の物品監理の動向」 |
三田村 清幸 |
「医療機能評価事例紹介」 | 角村 栄一 |
「震災時の機能保持性能を検証するための医療施設の実大振動台実験」 | 佐藤 英児 |
VoL.52 NO.2 2010年3月号 293号 | |
●特集 「地球にやさしい病院設備」 | |
1.総論 |
伊香賀俊治 |
「医療機能評価事例紹介」 | 丸 行弘 |
「LEDがこれからの病院設備を変える」 | 小倉 良友 |
VoL.52 NO.1 2010年1月号 292号 | |
●特集 「病院設備の基礎知識」 | |
1.空調設備 |
黒田 渉 |
「医療機能評価事例紹介」掲載開始に当たって 第1回「医療機能評価の現況と病院設備の評価」 |
小室 克夫 大道 久 |
「病院用ベッド・介護用ベッドのJIS規格改正について」 | 池田 健一 |